『教行信証』を読む | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 
 
五木寛之さんの「親鸞」を読んで、ちょっと気になったのが、その親鸞の主著「教行信証」という書です。
 
もちろん原文など読めるはずもなく、人の読解に頼らざるを得ないわけで、宗教学者の山折哲雄さんが書いたこちらの本を読んでみました。
 
といっても、入門書的な生易しい内容ではありませんので、どこまで理解できたか甚だ怪しいのですが、その内容よりも、生涯、法然に対して弟子の立場を崩さなかった親鸞が、ただただ師の教えを伝え広めることのみに邁進していたのではなく、師の指し示す念仏の道の先に横たわる問題を前に苦悩し、葛藤していた姿が見て取れる、タイトルにしても構成にしても、そういう書であるというところが興味深かったです。
 
この中で、親鸞を思い悩ませた中心的な主題は、「悪人正機」、「悪人救済」の問題なのですが、これはもう念仏を説く上で、宿命ともいえる問題だったのでしょう。
 
この問題に向き合い続けた親鸞があったからこそ、今の浄土真宗がある、ともいえるのかもしれませんね。