寒波が猛威を振るう中でしたが、朝起きたら意外にも晴天だったので、甲山森林公園に野鳥を観に行ってきました。
散策し始めて早々にエナガ、メジロ、ヤマガラなどの混群に遭遇。
絶えず動き回るエナガはなかなか写真に撮るのが大変ですが、なんとなくモタモタしていた一羽を捉えることができました。
エナガなのになぜか尾が短いのですが、モタモタしていたのはそのせいでしょうか?
あちこちでよく見かけたのはシロハラ。
そしてアオジ。
両者とも不用意に近づくとさっと逃げてしまいますが、うまく接近できると間近で長い時間観察できました。
なかよし池にはセグロセキレイがいました。
いつも歩き回っているイメージのセキレイですが、珍しく立ち止まって毛づくろいしているところを捉えることができました。
セグロセキレイを見ている時、視界の隅をオレンジが横切っていったのが見えたのでその方向を探したら、ジョウビタキ♀が居ました。
どうやらこのあたりをなわばりにしている様子。
同じ木の枝に時々向きを変えて止まりなおしながら、あたりの様子をうかがっていました。
そしてスズメかなと思ったらまたアオジ。
それくらいあちこちでよく見かけました。
この日は晴れたり曇ったり、昼頃になると、時折激しく雪が降るなど、目まぐるしく天気が変わる一日でした。
そんな天気の中、雑木林の中で雪がおさまるのを待っていたら、また混群に遭遇。
エナガ、メジロに続いて、シジュウカラ、ヤマガラがやってきました。
ヤマガラは甲山森林公園のシンボル鳥だそうですが、確かによく見かけました。
そして、コツコツとドラミングの音が響く方向を見れば、コゲラ。
枝かぶりですが一瞬ルリビタキ♂も見ることができました。
混群との出会いは楽しいですね。ほんのひと時ですが、小鳥天国を味わえます。
シロハラはよく見たけど、ツグミを見ていないなと思ったら、最後、木の高いところにいるのを見つけました。
この後、シロハラに追い払われてしまいましたが、ここではシロハラ優勢なんでしょうか。
以上、今回は冬によく見ることができる野鳥を小鳥中心に大体見れたかなと思います。
甲山森林公園は、少し山あいで樹種も多く、都市部の公園とはちょっと違った種類の野鳥が見られていいですね。
個人的に子供の頃から慣れ親しんだ公園でもあるので、とても観察しやすいです。
春・秋の渡りの時期や、夏にはまた違った鳥に出会えるようなので、季節ごとに訪れてみたいです。