剣山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録



丸亀を観光した翌日、讃岐山脈を越えて徳島県に入り、剣山へ。

早朝、見ノ越の駐車場に車を止め、剣山神社から登り始めます。




このあたりは標高1400m~1500mくらい。

寒くはないのですが、登山道周辺を見るとまだ緑が少なく早春という雰囲気です。




歩き始めて30分ほど。西島のリフト乗り場の近くまで来ると、山頂部が見えてきました。




西島のリフト乗り場からは大剣神社を経由するルートと、刀掛を経由するルートに分かれますが、後者を選択しました。

見晴らしのよい尾根道でとても気持ちがいいです。




刀掛の松。

ただの倒木にしか見えませんが、源平の昔からの由緒ある松だそうです。




さらに少し登ると劔山本宮の前に出ます。

ピカピカの鳥居がまぶしいです。

隣の山頂ヒュッテで山バッジを買ってから階段を登って山頂部へ。




山頂部はシコクザサの群生地で、木道が整備されています。




剣山山頂(1954.7m)。

約1時間半で到着しました。




剣山の西の方には、四国で一番美しい山という三嶺が見えます。




そして南西の方には次郎笈が見えます。

この日、剣山よりむしろ楽しみにしていたのは次郎笈の方。

人がいっぱいの剣山の山頂を足早に後にして、次郎笈へと向かいます。




剣山から次郎笈へは大好物の稜線歩きです。

シコクザサに覆われた稜線は、特に危険な箇所もなく気持ちよく歩けます。

一旦下ってまた登り返しますが、苦になりません。




足取りも軽く、次郎笈のピークをトラバースする縦走路との分岐まであっという間に到着。

ここから最後、急登すると、




次郎笈(1930m)に到着です。

剣山より人が少なく落ち着いた雰囲気です。




次郎笈から見た剣山。

いい天気で、暑くもなく寒くもなく、絶好の山日和。

コーヒーを淹れ、剣山を眺めながら30分ほどのんびりと過ごさせていただきました。




次郎笈から三嶺へと続く縦走路。

剣山から三嶺の縦走は約20km近くあり、前後の行程も含めて考えると日帰りではかなり厳しいようですが、歩いてみたい道です。




次郎笈からの帰路は、剣山の山頂へは登り返さず、途中から大剣神社へのショートカットコースの方に分岐することにしました。




しばらく行くと斜面に大きな岩が見えてきました。

その下に見える赤い屋根が大剣神社です。




大剣神社からさらに下り、西島のリフト乗り場で朝登ってきたルートに合流し、あとは剣山神社まで一気に下山。

休憩込みで往復3時間45分と楽な山行でした。


ただ、山登り自体は楽でしたが、行き帰りの国道が国道とは思えぬほどの酷道で大変でした。

四国は結構山深いですね。


今度は三嶺、夏か秋に行ってみたいです。