氷ノ山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録



兵庫県の最高峰、氷ノ山に登ってきました。

氷ノ山といえば、昔、氷ノ山国際スキー場に来たことがありますが、それ以外で来るのは初めてです。

昔は、今ほど道路事情がよくなくてここまで来るのはなかなか大変でしたが、今は氷ノ山八鹿ICまで高速道路が伸びて随分と近くなりました。

夜3時頃に家を出て、5時半頃に登山口の福定親水公園に到着。

2時間ほど仮眠をとってから登山を開始しました。




色付いた山の斜面に向けて歩き始めると、




この布滝など、木々に遮られてあまりよく見えませんでしたが、いくつかの滝が見られました。




そして、この複雑に絡み合った木。




連樹というそうですが、7種類というのがすごいです。




しばらく登ると一旦平担なところに出て、地蔵堂という地蔵菩薩の木像が収められたトタン小屋がありました。

この登山道は、昔は氷ノ山越という峠を越えて鳥取県側に抜ける街道だったということで、旅人の安全を守るために、こうした辻堂がいくつも置かれていたそうです。




さらにしばらく登ると、ひえの水、弘法の水、一口の水という湧水が次々と現れました。

こういうのも、昔の街道の名残りでしょうか。




標高1,000mあたり。

ここまで樹林帯の中をずっと進んできましたが、紅葉はこのあたりの色付きがよかったです。




でも、これでもだいぶ散った後なんでしょうね。

足元には紅葉の絨毯が敷き詰められており、こちらの方がきれいなくらいでした。




登山口から1時間半で氷ノ山越に到着。

ここから真っすぐ向うへ抜ければ、鳥取県。右は鉢伏山へと続く稜線。

そして、左へ行けば氷ノ山です。




氷ノ山へ向かう稜線にはブナの原生林がありますが、このあたりはもう紅葉も終わっている感じです。




氷ノ山の山頂がだんだん近づいてきました。




山頂手前にあるコシキ岩。

登山道は大きく回り込むようになっていましたが、岩を直登することもできるようです。




氷ノ山山頂に到着。

登山口から2時間半でした。

しかし、この頂上に避難小屋を建てる無粋さはなんとかならんもんでしょうか。

山頂の少し下に新しいトイレ付きの展望所がありましたが、そっちだけでよさそうな気がするのですが...




頂上から氷ノ山越方面の眺望。

やはり、紅葉は終わっているようです。

県内で最も早く紅葉が見頃を迎えるため、毎年その模様が新聞やテレビで報道される氷ノ山。

今年は先週ニュースになっていたので、今週だとちょっと遅いかなと思いつつ来てみたのですが、やはり遅かったようです。




鉢伏山方面の眺望。

あちらもスキーにはよく行った山です。




頂上からは東尾根登山口に下ります。

神大ヒュッテ前の分岐を左に折れ、




落ち葉が敷き詰められた道を下りていきます。

気持ちいいんですが、落ち葉の下の状況がよくわからなくて滑ったり足を捻ったりすることもあるので特に下りでは要注意です。




こちらも一の谷休憩所あたりまで下りてくると紅葉が見られました。




このあたりには、ドウダンツツジの群生があり、今日一の鮮やかさでした。




さらにしばらく下り、東尾根避難小屋の前を左に折れ、最後、長い木の階段を下ると東尾根登山口に到着。

下りは1時間20分でした。




東尾根登山口からは林道を2.4kmほど歩いて福定親水公園に戻ります。

スキー場から見た紅葉。




駐車場近くからの紅葉

やはり、だいぶ下りてきているんですね。

この辺から見たほうがきれいです。




駐車場近くまで戻ってくると、路肩に車があふれかえっていました。

駐車場は20台前後+向かいの空き地に15台程度でしょうか。

登る前は、まだ空き地の方に少し空きがありましたが、その後かなり車が増えたようです。

駐車場に止めたければ、少なくとも7時には着きたいところですね。




駐車場にあったモミジ。

登る前はまだ日が当たっていませんでしたが、日が当たったところをよく見ると結構色付いています。

もうそろそろ、モミジの紅葉の季節ですね。




この日は晴天で歩いていると暑いくらいでしたが、こういう時、下山後に無性に食べたくなるのがソフトクリーム。

帰り道、立ち寄った「道の駅ようか但馬蔵」で、「山椒チョコソフトクリーム」という変わったソフトクリームがあったので食べてみました。

バニラソフトに砕いたチョコフレークと特産の朝倉山椒を練りこんだソフトクリームです。

山椒と言っても、舌が痺れるほどの刺激があるわけではなく、ほのかに香る程度。

チョコフレークのクリスピー感も楽しく、ミントとはまた違った爽やかさがいいですね。




そして、道の駅から少し坂を登ったところにある、「天女の湯」で汗を流して帰路につきました。


今回の氷ノ山、ふと思いついて来てみたのですが、正直言うと思っていたほど面白くはありませんでした。

紅葉を観るには少し遅すぎましたし、コース選択もよくなかったかもしれません。

最も一般的なコースを歩いたのですが、別のコースの方がよかったかもしれません。

あるいは、今回のコースは見る景色、撮る景色、ほとんど逆光でしたので、同じコースでも逆回りの方がよかったかもしれません。

次、来るときは、今回の経験を踏まえて計画したいと思います。