大江戸釣客伝 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録


大江戸釣客伝(上) (講談社文庫)/講談社
¥710
Amazon.co.jp

日本最古の釣り指南書と言われる「何羨録」を記した旗本・津軽采女、同時代を生きた絵師・多胡朝湖(のちの英一蝶)と松尾芭蕉の弟子の俳人・宝井其角を軸に、江戸の釣り人たちを描いた小説です。

現代人が書いているからこそそう思えるということもあるのかもしれませんが、それでも道具や釣法は違えど、今も昔も釣りの魅力や魔力というのは変わらないのですね。

「嗚呼、釣徒の楽しみは一に釣糸の外なり。利名は軽く一に釣艇の内なり。生涯淡恬、澹かに無心、しばしば塵世を避くる。すなわち仁者は静を、智者は水を楽しむ。豈その外に有らんか。」

冒頭で引用されている「何羨録」の冒頭の一文が、そのことを端的に示しているように思います。

この小説には、采女、朝湖、其角の外、のちに「釣り船禁止令」へと派生する「生類憐みの令」を発布した将軍綱吉、采女の義父で忠臣蔵でおなじみの吉良上野介、豪商・紀伊国屋文左衛門、名を変えて江戸市中に現れるご隠居様・水戸光圀など、元禄時代を代表する人々が続々と登場します。

これらの登場人物たちと、釣りの話と絡めながら、この元禄という文化の華ひらいた時代のトピックをギュッと凝縮して描いているところも、この小説のもう一つの楽しみです。

しかも、それがすべてフィクションというわけではなく、実際にけっこう繋がっているというのが驚きです。

釣りを通じて元禄を語るというのは、茶の湯を通じて戦国を語るのと近いものがあるのかもしれませんね。


大江戸釣客伝(下) (講談社文庫)/講談社
¥710
Amazon.co.jp