ふしぎなキリスト教 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録


ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)/講談社
¥882
Amazon.co.jp

近代社会というのは、西洋的な文明社会というものがグローバル・スタンダードとなっている社会であり、その近代社会を理解しようと思えば、そのベースとなっている西洋を理解しなければならず、西洋を理解しようと思えば、その成立条件の中核となっているキリスト教を理解しなければならない...

キリスト教とは全く無関係の文化的伝統の中にあった日本は、キリスト教をきちんと理解しないままに西洋的な文明だけを吸収し、順化し、近代化を遂げてきたが、その近代社会も現代に至って様々な困難に直面しており、その困難を乗り越えていくには、西洋というものを相対化して考え、対応していかなければならない...

ということで、キリスト教とはなんぞやということを対談形式で語っているわけですが、正直、これはちょっと外したかもしれません。

キリスト教をほとんど知らない人が読んでも、わかったつもりになるかもしれないけれど、実際のところはいくらもわからないでしょうし、キリスト教についてある程度知識を持った人が読むと批判や反論をしたくなるかもしれない...そんな内容に思えます。

そんな中で口癖のように出てくる「解釈」という言葉。

キリスト教というのは、「聖書」が教えの拠り所となるわけですが、その聖書の記述があいまいであるから、とにかく何かしらの解釈をしなければ教義とはなりえない。

しかし、そういうことに慣れているからこそ、科学や資本主義など、一見キリスト教の教えに相反するようなものが出てきても、解釈で乗り切って、柔軟に都合よく取り入れることができるのかもしれませんね。

だからこそ、西洋が近代社会のグローバルスタンダードとなりえた...そんな気がします。

まぁ、ともかく、キリスト教が”不思議”だということだけは、はっきりと再認識できました。