秋の紅葉を一度見てみたかったんです。
スキーではもう10回以上訪れていると思うんですが、それ以外の季節に来たことがなかったんですよね。
この日は運よく雲ひとつない晴天。

まずは、冬期は通行止めとなる横手山より上、渋峠を越えて草津へ至るルートを通って、白根山まで足を伸ばし、湯釜を拝みに行きました。

これが白根山の湯釜です。
まだ朝早いため、ちょっと陰になっている部分もありますが、蔵王のお釜とはまた違った感じでいいですね。
ただ、本当はもっと右のほうから湯釜を見ることができ、そちらから見たほうがきれいらしいのですが、今はそのルートは閉鎖されているようです。
それがちょっと残念でした。
白根山の湯釜を見た後は、再び志賀高原方面へ。

せっかくなので渋峠に車を止めて、リフトで横手山山頂まで行ってみました。

こちらは志賀高原方面の眺望。
超快晴です。

長野方面の眺望。
遠くには早くもうっすらと雪化粧をした白馬の山々がはっきりと見えています。
左奥には立山まで見えています。

そして、南のほうを見ると、遠くに富士山まで見えました。
渋峠からは山を下りながら、各ビューポイントを駆け足で。

横手山のぞきからの眺望。

同じく横手山のぞきから熊の湯方面の眺望。

平床付近。

木戸池。

田ノ原湿原。

蓮池。

一沼。
と、こんな具合に駆け足で志賀高原の紅葉を観てきたわけですが、紅葉の色付き具合は例年と比べてどうなんでしょう?
きれいだとは思うのですが、先日の台風で色付いた葉が幾分散ってしまっているような気もします。
まぁ、しかし、いい天気に恵まれてよかったです。
と、あたかもこの日初めて来ましたという感じで書いてみました(笑)
実は前日があいにくの天候だったため、もしこの日の朝、晴れていたら志賀高原、晴れていなかったら帰るという両睨みの体制で麓に陣を張って一夜を過ごしていたんです。
で、見事快晴となったため、午前中だけの予定で駆け足で紅葉を見て回ったというわけです。
こんないい天気に恵まれたということもありますが、紅葉の時期の志賀高原もいいものですね。