松代・川中島散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

志賀高原の紅葉を駆け足で見た後は、帰りにちょっと寄り道。

川中島の合戦のゆかりの地を見てきました。

Archive Redo Blog

こちらは松代城跡です。

武田信玄が越後の上杉謙信に備えて山本勘助に築かせた平城で、当時は海津城と呼ばれていました。

川中島の合戦の際、武田信玄はここに陣を構えたんですね。

Archive Redo Blog

海津城から川中島方面の眺望です。

今の千曲川がかなり遠くにありますが、当時はこの海津城のすぐ目の前を流れていたそうです。

Archive Redo Blog

川中島の合戦の際、上杉謙信が陣を構えた妻女山も見えます。

結構近いんですね。


妻女山を動かぬ上杉勢を見て、山本勘助は「啄木鳥戦法」を進言。

夜陰にまぎれてひそかに海津城を出た別働隊が妻女山の上杉勢を背後から突き、山を降りたところを海津城を出た武田信玄の本隊が川中島にて待ち構え挟み撃ちにしようと試みました。

しかし、上杉謙信は海津城から立ち上る炊き出しの煙がいつもと異なることから野襲があることを察知し、囮の幟やかがり火を残してひと足早く山を降り、武田信玄の本隊を突いた...

これがこの地で何度も対峙した武田、上杉両軍によるもっとも激しい戦い、第4次川中島合戦というわけです。


実際の地勢を見ると、イメージが膨らみます。


この松代城下には、関ヶ原で真田昌幸、幸村と袂を分かち、一人徳川側についた真田信之以降、江戸時代を通じてこの地を治めた真田氏ゆかりの史跡が点在しています。

Archive Redo Blog

こちらは真田邸。

(残念ながら改修工事中ということで中を見ることはできませんでした...)


しかし、松代城(海津城)と言えば、個人的には武田家の重臣で長く海津城主を務めた高坂弾正昌信の印象のほうが強いのですが、上田に負けず劣らず真田一色なんですね。

この真田邸前の車止めなんかもそうですが、街の至る所に六文銭が描かれています。


この松代城から千曲川を渡って北へ3kmほど行くと、八幡原史跡公園があります。

Archive Redo Blog

ここには、川中島の合戦における逸話として語り継がれている信玄、謙信の一騎打ちの像があります。

Archive Redo Blog

太刀を一閃するする謙信。

Archive Redo Blog

軍配で受ける信玄。

実際にはなかったとされる一騎打ちですが、天下にその名を轟かせた両雄とその相譲らぬライバル関係がこのような逸話を生んだのでしょうね。

Archive Redo Blog

ここには川中島大合戦図なども掲げられており、地元のボランティアガイドの方々が、軽快な語り口で解説されていました。

こういうのいいですよね^^



以上、戦国ゆかりの史跡や紅葉を中心に信州を散策した3日間でしたが、ふらっとこういう旅に出られるのも高速が1000円だからこそ。

正直、いろいろ問題のある政策ではあると思いますが、あるものは有効に活用させてもらいます^^

浮いた高速代はただ浮いただけで他のどこにも落としていませんので、何の経済効果ももたらさないとは思いますが...^^;