2006/07/29 (土) 神戸 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録


20060729


時間帯:5:30~8:00

天候:晴れ

釣果:ガシラ×2(20cm前後)、ベラ×2(20cm前後)



先週に引き続き、神戸空港試し釣り。


今回はシラサエビを使ったエサ釣りで時間も早朝5時半からにしてみました。


しかし、先週と同じく今日も装備に難あり。


最初はウキ釣りで...と思って仕掛けを作り始めたのですが、海のウキ釣りというのは結構仕掛けが複雑で、道糸にウキ止めゴム、シモリ玉、ウキ、シモリ玉、からまん棒、中通しのオモリを順に通していき、最後にサルカンを付け、その下に仕掛けのハリスと針を付けるといった感じなのですが、シモリ玉を持っていたつもりが持っておらず...


おかげでウキ止めでウキが止まらず、タナ制御不能!


潮でウキがすぐ流されてしまうということもあり、早々にウキいらずの胴突き仕掛けにチェンジです^^;



するとほどなく20cmほどの良型ガシラがヒット。


しかし、いざ釣り上げてみると...


プライヤー(針はずし)がない...^^;


どうも車の中に忘れてきたようです。


ということで呑まれた場合はやむを得ずハリスを切ることにしたのですが、結構根掛かりが多いこともあり、今度は用意していた胴突き仕掛けの数が心もとなくなってきました...^^;


それでも、最後の胴突き仕掛けが呑まれるまでに、なんとか20cmクラスのガシラとベラを2匹ずつ釣り上げましたが、まだ釣れそうな雰囲気ではありました。


ただ、この時間(8時)でもかなり日差しがきつくそろそろ限界かなという感じだったのでちょうどいい潮時だったかもしれません。



エサ釣りをしてみての感想は、「やっぱりルアーよりはよく釣れる!」


当たり前のことですが、より確実にたくさん釣りたいのであればエサ釣りですね。


ただ、やはり結構小物がよく掛かります。


すべて釈放しましたが、この日も10~15cmくらいのガシラやメバルはよく釣れました。


大きいのを選んで釣りたいのであれば、大き目の針(10号くらい)を使い、エサも目一杯房掛けするなどの工夫をしたほうがいいかもしれません。


また、岸壁に近いほど小物が多いので、やや遠投したほうが有利かもしれません。


一応投げ釣りは禁止みたいなので、胴突きで5号から10号程度のオモリで軽く遠投するといいのではないでしょうか。



しかし...個人的にはたぶんもう神戸空港に釣り(特に根魚系)に行くことはないでしょう。


ちょっと水が汚すぎます。


神戸(長田、兵庫)以東の大阪湾はどこもそうですが、水が茶色っぽいんですよね。

(沖目だからちょっとはましなのではないかと思っていたのですが...)


(気のせいかもしれませんが)こんなところに居付いている魚には何か変な物質が含まれてそうで...^^ゞ


それに、汚い水を見ながら釣りをしても癒されないんですよね。


ということで、やっぱり神戸以東の大阪湾では回遊魚以外の釣りはやめておくことにしました。



ちなみに、今回は帰りに神戸空港ターミナルビル をちらっと見学。


神戸という大都市の空港なのにかなりコンパクト。


でもかえってそのほうが使い勝手がよさそう...そんな感じの空港ですね。


たまたま展望デッキから滑走路方面を眺めていると沖合いを「さんふらわあ 」がクルーズしていたのでパチリ。


神戸空港ならではの空と海のコラボですね^^