2006/07/22 (土) 神戸 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

20060722_1


時間帯:2:30~6:30

天候:曇りのち晴れ
釣果:ガシラ×1



1週間ほど前に神戸空港 で釣りが解禁になりました。


ということで、早速試し釣りに出掛けてみました。


とりあえず、メバル・ガシラが釣れているということだったので、身軽にメバリングタックルで試すつもりだったのですが...


しかし!久々の失態!


ロックフィッシュ用のロッドを持ってきたつもりが、エギングロッドでした(笑)


袋がよく似ているので間違えてしまいました...


ということで釣る前からやる気が半減してしまいましたが、幸いにもトランクにクワトロを常備していたので何とか気を取り直してこれでやることにしました。



神戸空港の釣り場は空港島の北側の岸壁にあります。


ターミナルビル とは反対側にある海上アクセス駐車場 (1時間:150円)に車を止め、そこから西側に200mほど歩いていくと階段状に整備されたきれいな釣り場が現れます。


夜間でも照明がたくさんあり、非常に釣りやすそうな釣り場です。


ただ、思ったほど大きくはありません。


せいぜい300m程度の長さしかないのではないでしょうか。


今はまだおおよそ10m間隔くらいで釣り人が並んでいる程度ですが、噂が広まるにつれ、もっと混雑するようになってしまいそうです。



さて、釣りの方ですが、ルアーではなかなか厳しかったですね。


アタリは時々あるのですが、なかなかフッキングには至らず、結局釣り上げたのはボトムを丁寧に探ってヒットしたこのチビガシラのみ。


朝まずめ、かなり大きなアタリがあったものの、これも根ズレによってラインが痛んでいたために痛恨のラインブレイク。

(やはり底狙いの場合はまめにラインをチェックしなければ...^^ゞ)


一方、エサ釣りの人の様子を見ていると、夜のうちからコンスタントにガシラやメバルを釣り上げていました。


時折、20cmクラスのモノも上がっているようでしたが、平均的には20cm未満のサイズが多く、明るくなってくるとそこにベラが混じりだすような感じでした。


また、岸壁近くの表層には小型のサヨリが泳ぎ、沖目では時折ハネがライズをしていたので、サヨリ釣りやエビ撒き釣りなどにも向いてそうな釣り場のように思えました。


ただ、思ったほど水深はなく、底がゴロタになっているのか、根掛りも結構多いです。


たまたまかもしれませんが水質も潮の流れもよくなさそうでした。


これまで釣り人が入っていなかっただけに今はよく釣れているようですが、ガシラやメバルはあっという間に枯渇してしまいそうな雰囲気もあり、この先有望な釣り場であり続けるかどうかは現時点では何とも言えなさそう...そんな印象の釣り場でした。