前田紀貞建築塾 第5期生ブログ -10ページ目

前田紀貞建築塾 第5期 6回目!!

12月18日、第5期 6回目の授業ですビックリマーク

この日は、塾長鳥取での講演不在車だったため、それに合わせて、塾長がいなくても可能な「アプリケーション講習」パソコンとなりました!!

さて、建築塾には、「設計演習コース」「アルゴリズムコース」「卒業設計コース」3つのコースがありますが、各々のコースに対して、「アプリケーション講習」なるものがあります。
PCの色々なアプリケーションを使えるようになる為の講習ですグッド!

今回は「ベクターワークス」「フォトショップ」の講習です。
予定としては、次に3次元ソフト:「Maya」の講習も控えています右矢印右矢印

当然ながら、今回の「ベクターワークス」図面の作成「フォトショップ」書類やパネルなどの体裁用です。

3つのコースの学生たちが、アトリエの数人のスタッフに担当分けされて、午後全部の時間を使って、おおよその使い方テクニックを学びます。

下の写真は、その様子です。
スタッフが、目の前目実演しながら指導してきますので、分かり易いかと思いますチョキ
何より、楽しそうですね~音譜音譜


前田紀貞建築塾 第5期生ブログ



前田紀貞建築塾 第5期生ブログ



アプリケーションは、人それぞれで習熟度が違いますDASH!
全く操作を知らぬ者もいれば、多少扱ったことがある者もいます。

講習は、「全く知らない人グループ」「少し知っている人グループ」というように、その人のレベルに合わせて行われましたビックリマーク


「少し知っている人グループ」には、例えば、人の配置のテクニック、絵の中でのハイライトの入れ方、遠近感を感じられるようなテクニック、その他沢山のメソッドに関してのレクチャーが成されました。
また、ラフに撮影したスタディー模型の写真カメラキラキラ「提出作品用のCG」キラキラに仕立て上げるような秘伝!!までもが伝授されましたアップ

下の写真の様に、自分のノートパソコンを持ってきて、
実際にアプリケーションを触りながら指導を受けたりする塾生もいますビックリマーク


前田紀貞建築塾 第5期生ブログ



こうした、講習会を開くのにも理由がございます。
建築学科の学生たちに思うことは、彼等は実にプレゼンテーションが不得意であるということです。
僕たちが自分で設計し計画したものの魅力を、相手に伝えるにはプレゼンテーションに頼るしかありませんビックリマーク
その手段として、言葉があり、CGがあり、模型があり、説明用パネルがあります。
でも、学生たちのそれはいつも、自分勝手に作られてしまい「僕が見せたいもの」という視点でしかないように思いますDASH!
ただ、プレゼンテーションとはそういうものではなくて、「あなたにみてもらうもの」でなければいけないのです!!
その「あなた」先生の場合もあれば、建築家の場合もあれば、友達の場合もあれば、両親の場合もあれば、クライアントの場合もあります。
それぞれに、見せる相手、伝える相手によって違った工夫が成されるべきです!!

前田塾長がよく言う「建築とはエンターテイメントだ」キラキラとはそういう意味です。
勿論、この「エンターテイメント」というのは良い意味でのことです。
自分だけが楽しんだり満足しているのではなくて、誰か他者に向かって、その楽しさや興味深さを共有してもらえることビックリマーク
この視点が無かったら、ただの自己満足の芸術作品と変わりなくなってしまいますダウン

実はアプリケーション講習の一番の基本には、そういう心構えがあるのですグッド!


                                  前田紀貞アトリエ 尾茂田太