建築家との家創りって?
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

そもそも何から始めたらいいの?④

先日からは、これから家づくりをしようと
お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。

そもそもどうしたらいいの?
そんな内容でした。

私とやり取りする中で、興味深い質問をいただいて、
その返答がもしかしたら、参考になるかもしれない
そんな風に思って、順にお話しています。

昨日は、設計士にそもそも家づくり全体の相談ができるか。
また、その相談に費用がかかるのか。
についてお話しました。

今日はその続きですね。

最後にいただいた三つ目の質問として。

③設計をお願いしたいということでもなくて、
どう進めていいのかをアドバイスしてほしい。

という質問というかお願いというか。ですね。

実は。
これを聞いた時、なるほどなと思いました。

スー〇カウンターに相談するのであれば、
そこで家づくりをするわけではないので、
気兼ねなく相談できますよね。

でも。
ハウスメーカーや工務店、設計士となると、
仮に相談したら、そこで家づくりをすることに
なっていきそうですし、営業もされそうです。

住宅展示場とか「なんとなく」立ち寄った先で、
相談してしまう場合は仕方ないのですが、
そうでもなければ、相談先と依頼先を分けたい
という気持ちもわかります。

そもそも。
何から始めていいのかがわからない段階で、
どこに家づくりを依頼したいのかを探すのって
難しいでしょうから。

もちろん。
いろいろ調べていけば、それなりな進め方は
わかると思います。

でも。
最善の流れがどうなのかって、人によるので、
一般論に当てはめてもうまくいかないかもしれません。

おそらくですけど、スー〇カウンターに行ったとしても
マニュアル化された流れのアドバイスになると思います。
(行ったことのあるお客様何人かからのヒアリングによる)

さらに。
結局は、複数の工務店を紹介されることになるので、
ただ相談したいのに、依頼先にアプローチすることに
つながってしまいますね。
(紹介先が最適かって、意外と不明確みたいですが)

そういう意味で、私は設計依頼とは切り離して、
相談だけをすることもあったりします。

ただ。
結果として、相談いただいて、やり取りして、
いろいろ関わりを持たせていただいって、自然と
家づくりをご一緒するケースは多いかもしれません。

相談のプロセスで、お互いの人となりがわかりますから。


以上のような内容を、質問いただいたご夫婦へ
順に説明差し上げたら、納得していただけました。

これから家づくりされる方の参考になればいいなと
思います。

そもそも何から始めたらいいの?③

先日からは、これから家づくりをしようと
お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。

そもそもどうしたらいいの?
そんな内容でした。

私とやり取りする中で、興味深い質問をいただいて、
その返答がもしかしたら、参考になるかもしれない
そんな風に思って、順にお話しています。

一つ目として。
そもそも、設計士に家づくり全体の相談ができるの?
そのお話の途中でしたよね。

そもそも設計士の役割は、すでに決まった土地と予算で
家の「設計」をすることです。
それ以外は、準備してから相談してください。

そういわれても、ある意味当たり前かもしれません。

でも。
土地探しや資金のことから関わった方がいい家づくりになる。
そう理解して、サポートする設計士もいたりします。

設計士のスタンスによる部分が大きいので、
正式に依頼する前に、確認しておきましょう。
(相談のってくれないケースが多いので)

ちなみに、私は資金面も土地探しも含めて、
相談をしていただいてます。

次は、費用についてです。

弁護士って、相談するのに、費用が必要ですよね。
1時間でいくらという感じですよね。

なんとなく。
設計士も弁護士も、関わりを持つことがレアなので、
設計士に相談となると、弁護士みたいに相談料が必要になりそう
ってイメージを持たれているかもしれません。

でも。
設計士の場合、相談について費用をいただくことは
ほとんどありませんね。弁護士とは違って。

では。相談回数が増えたら、どうなんですか?
って思いませんか?

回数というよりは、内容によっては費用が発生することも
ある設計士がいると思います。

例えば。
単に話をしたり、メールでやり取りするだけであれば
まだいいのですが、調査や協議をしたり、プランを作成したり
実際に、何かで動く必要があることになったら、
費用をもらう設計士がいても理解はできます。

特に。
プランを作成するところまでいくと、数万円から10万円程度
必要になることもあるようです。

これも、事前に確認した方が、あとで困らないですよ。

私の場合は、設計のご契約いただくまではいただいてないし、
費用が発生する場合は、事前にお伝えして進めています。

実際に、その辺曖昧な感じで相談をして進めていって、
いざ、別で依頼しますと伝えたら、費用を支払ってください
って請求されたケースも聞いたことがありますから。。

どこまでが相談なのか・・・
依頼側と受ける側とで相違があると大変なので、
ぜひ、事前に確認してくださいね。

長くなったので、明日に続きます。

そもそも何から始めたらいいの?②

昨日からは、これから家づくりをしようと
お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。

そもそもどうしたらいいの?
そんな内容でした。

いろんな依頼先を研究していたご主人に対して
奥様から私に聞いてみたらどう?ということに。

突然でビックリしながらも、ご主人なりに
私のことをいろいろ調査。

設計士という選択肢はなかったので、
ビックリしたようですが、まずは聞いてみることに。

ということで、弊社サイトから問い合わせを
していただきました。

最初のメッセージ。なんだか印象的でした。
とてもシンプルだったんですけどね。

内容というと。。

家づくりを始めようとして、何をすればいいのか?
それがわからない。

この後が面白い。

①設計士に相談するといいのかどうかわからないけど、
困っているので教えてほしい。

②ただ、相談するのにいくらかかるのかを知りたい。

③設計をお願いしたいということでもなくて、
どう進めていいのかをアドバイスしてほしい。

今までお問合せいただいた方って、すごくたくさん
いらっしゃるのですが、あまり聞かれたことがない
ことだったんですよね。

でも。
きっと、不安に思ってることなんだろうと思います。

なので。
それに対して、一つずつ返答を差し上げました。


まずは①について。

確かに、家を「つくる」という意味でいえば、
設計士って、名前の通り、設計「だけ」する人っぽい
印象があるのかなと思いました。

デザインする人という感じなんでしょうね。

家づくりって、いろんな側面があるので、
設計以外のことも相談していいのかってわからないかも。

いろんな設計士がいるので、全員が同じではない。
それを前提にお話しますよ。

資金のことについて。
資金の相談をできる設計士ってあまり多くない印象です。
そもそも、コスト感覚があまりない設計士もいるので。。

もしかすると、資金のことは銀行さんと相談して
決めてきてくださいね。
そんな話をされるかもしれませんね。

土地はどうか。

土地を探すのは、不動産の仕事であって、
あくまで土地がある前提から設計をする
というスタンスの設計士もいます。

または、土地探しから一緒にしてくれると言いながら、
不動産仲介の人に丸投げなんて設計士もいます。

あれ?
設計士に家づくり全般の相談ってできないの??
そう思うかもしれません。。

実際どうなのか・・・

明日に続きます。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>