





トータルブランディング デザイナーのアーチ・コア多陀です。

普段、仕事で「Dropbox」という共有ファイルサービスを使っています。
データをクラウド上に保存して、どの端末からもアクセスでき、またPCが壊れた時にもファイルがクラウド上に保存されているので、
なくなる心配もない。

Dropbox
とても便利で、ビジネスプランという有料サービスを利用していて、すべての仕事のデータをこのDropboxへ入れて運用しています。
ただいくつか問題があり、、、
アップデートや、パソコンのOSをアップグレードした際に、Dropboxも再インストールすることがあるのですが、
その中のひとつに
アイコン(サムネイル)がプレビュー化されない問題
Dropboxの「スマートシンク」という機能があるのですが、
たしか有償プランでないと使えない機能だったと思いますが、
このスマートシンク機能を使うと、普段使わないファイルは「オンラインのみ」にしておくと、クラウド上には保存されているが、パソコン上では容量を食わない、というとても便利な機能。

Dropbox
で、普段使っていると問題なく使っているのですが、最初に書いたようにDropboxのアップデート、OSのアップグレードした際など、Dropboxを再インストールしたりすると、このオンラインのみで指定したファイルが、アイコンプレビューされない。

ちなみにこれがプレビュー化されてないアイコン。(赤枠で囲った部分)
これだと、このファイルがどんなファイルかというのが一度開いてみないとわからない。
ボクたちデザイナーは、主にIllustratorやPhotoshopというソフトを使用しているのですが、この時に沢山ある仕事のデータで、これがどんなファイルか?というのは、アイコンがプレビュー化されることで一目で認識できるわけです。
これはめちゃくちゃ不便!!
ということで、
Dropboxでのアイコンをプレビューする方法

Dropboxでのアイコンをプレビューする方法を記載しておきます。そのやり方はこちら
まず、アイコンプレビューされてないフォルダ、またはファイルを開きます。

フォルダ上、もしくはファイル上で右クリックをして

「オンラインアクセスを許可」をクリック。
一度、オンラインにしてファイルを読み込みます。

で、うまくいくとこれでプレビュー化されるのですが、
仮に下記のように一部プレビュー化されないケースもあります。

その場合には、別のやり方があります。
再起動するとプレビュー化されるのですが、いちいち再起動するのは面倒くさい!という方は、こちらを試してみてください。

場面下のDockの左端にMacアイコンの顔のマーク(Finder)の上で「option(オプション)」を押しながらクリックすると、
「再度開く」という項目が表示されるので、これをクリック。

再度フォルダが開かれると、
アイコンがプレビューされています!
アイコンがプレビュー化されているのを確認したら、普段使わないファイルは、

「オンラインのみにする」を選べば、

アイコンがプレビュー化されたまま、オンラインのみ(容量に負荷がかかっていない状態)に!!
ぜひ、参考にしてみてください。


<今週の人気記事ランキング>

アーチ・コアYouTubeチャンネルはこちら

オンラインコンサル定額プランはこちら

「仕組みで考える」多陀賢二のコンサルはこちら




トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI

多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、企業のデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『(株)アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。個人投資家の顔も持つ。
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」
<著書紹介>
