主人公「タツオ」 恋人「まさみ」 伯父「弘」 父「鶴瓶」 | たちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ
おはようございますキラキラキラキラ

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ たちゅおでございます(笑)


え~

明けましたな(笑)



おいらは毎年ながら

明けましておめでとうメール 0件
年賀状 0件


という素晴らしい快挙を更新中なわけですけどもたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)




なんとですよ!!

今年、たつおは年賀状を・・・・




















1枚もらいました(°∀°)b


びっくりですよ!!

誰にも住所とか教えてないのにですよ!?

もう、わざわざ調べて送ってきてくれたんですかな

おいら感激ですよ!!



しかも、なんと恋人の写真つきですよ!! ←お前、いつのまにカノジョ出来てたんだよ(爆)


あ、皆さん見たいですかなはてなマーク:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

嫉妬ですかなはてなマーク(爆)


どうしよっかなぁ~~~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




・・・よし、しょうがない

特別ですよ!?

ちょっとだけ紹介ですよ!?




じゃ






たちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ




いやぁ・・・ね(笑)

おいらの恋人は「まさみ」って言うんですってよたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)

ちなみに、伯父さんは藤岡弘似で「弘」っていう名前みたいですな ←藤岡弘似じゃなくて本人だからたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)

ちなみに、主人公って言うのはおそらくおいらのことなんでしょうけど

「タケル」って書いてあるんですよ

!?

いや、おいら「タツオ」だけども(笑)

まぁ、あれですな

まだ、付き合って間もないんでお互い苗字で呼び合ってる仲なんで

名前の方は間違えちゃったんですかなたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(笑)

父もちゃんも「鶴瓶」って・・・

あれはてなマーク

いや、おいらの父は「ターザン」ですよなぁ

ん?・・・



って、コレ












ゆうちょ銀行からの年賀状じゃねぇか(°∀°)b (爆) ←何?2012年になって乗りツッコミを覚えたの!?(爆)


いやまさかのですよたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)

そら、うちの住所知ってるわけですよたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)


まぁ、あれですな

おいらは、ゆうちょの超高額預金者なんでこんなのが着て当然ってところですかな

なんせ、おびただしい本数のうまい棒が買えちゃうぐらい預けてますからな(爆) ←単に広告年賀状だろ(笑)



うん(笑)

どうやら、「仕送り」と「給料やアルバイト代の受け取り」がお得って言うのものみたいなんで

確実に、おいらの年代のをターゲットに送ってるんですなたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)



・・・ちなみに、妹は「ななみ」ちゃんですって(°∀°)b

へ~~、おいら 妹がいたんだぁ(爆) ←もういいよ(爆)

・・・ななみちゃんってどこのななみちゃん!?(笑)

木の実ナナさんの娘さんとか!?(笑) ←あ、木の「みなな」で並び変えて「ななみ」とかいう細かくて面倒臭いことを考えてましたけど、よくよく考えたらフツーにナナにみをつけて「木の実ななみ」的なことで良かったのかたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(笑)




うん(笑)

そんなわけで今年のおいらへの年賀状は1枚と言うことで(笑) ←実質ゼロだろたちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ-ファイル0040.gif(爆)




まぁまぁ、そんな年賀状話は置いておきまして

昨日(正確には一昨日)、前に美容室のお姉さんに送った小麦粉パックのお手紙の原文をアップするって言いましたよな(笑)

今日のメインはそっちですよ(笑)

ちなみに

復習をするとこの件ですな(笑)






・・・今見なおすと、改めて恥ずかしくなるクオリティだな(爆)


で、今回は出来上がってお姉さんに送ったお手紙の原文と言うことで

まぁ、前にかいた小麦粉パックの記事を詳しくした感じですかな



うむ

ではさっそく(笑)

ノー編集で(爆) ←あ、絵文字やらは消えてますw そして、基本的には元の記事を編集したもの(笑)




小麦粉パック

まず、小麦粉パックってなんだって話ですけども、原理としては簡単なことなんですよ。
小麦粉には、界面活性作用を持つサポニンが入ってるみたいで、これに加えて小麦粉のでんぷんの吸着作用によって毛穴の奥深くまで吸着して汚れを落としてくれるってわけですな!
まぁ、小麦粉パック自体は昔からやってる方もいらっしゃるのではないかと思いますけども・・・

あ、ちなみに言うと、お料理をする方はご存知かもしれませんけども、フライパンの油をふき取る時も練った小麦粉を使うときれいに油を落としてくれますよね。それと同じような原理です。

で、今回はこれにお茶を混ぜてみようと!

お茶には、ビタミンCが入っておりまして、美白・シミ・くすみに効果がある上に、
カテキンの抗酸化作用によって皮脂の酸化が抑制されて、ニキビや炎症も改善されると!(ちなみに、シミ、くすみ等には「ビタミンC誘導体」という成分の入った化粧水なりのものを選ぶとビタミンCが届きやすくて良いです)

お茶は、空気に触れるとすぐにビタミンCが抜け出るなんてことも言われていますけど、まぁその辺は気にせず(笑)

基本的には小麦粉の力を借りて、毛穴の奥までの汚れを落として肌が白く見えるって言うようなものですから

物理的に肌が白くなるって言うようなものではないって言うのを御理解していただきたい(笑) (とは言っても、くすみ等には効果はあると思っておりますけども)


このB5サイズという限られたスペースで、何かボケることもなく短くつまらなくまとめましたところで、次からいよいよ作成方法についてご説明いたしましょう(笑)


材料
・煎茶
・小麦粉(中力粉と言いたいところですけど、薄力粉の方がお安いんで薄力粉で。
 たまに、安いのもありますけど(笑) グルテン質が多い分中力粉の方
が綺麗になる気がします)
・水

まず煎茶についてですけども、お茶っ葉ならなんでも結構ですので、品質等は気にせずお安いもので良いかと(笑)
茎茶だと使い勝手が少し悪いかと思いますけど、まぁ茎茶でも結構です

そして、お茶っ葉をミキサーで粉状になるまでかけます
まぁ、ある程度粉になったかな程度で構いませんので、その辺りは適当に(笑)
大量にミキサーにかけた場合は、光に触れたりしないようなアルミのものだったりで包んでおくと良いのでしょうが、面倒でしょうし、100円ショップ等で売っておりますタッパー等にしまっておくので十分でしょう(笑)
ただ、日が経つとやはり色も悪くなりますしお茶の匂いも当然なくなりますけど・・・(笑)

さぁ、粉末状のお茶にしたところでようやくパックの作成に入りましょう
今回は、一応顔と腕に使えるぐらいの分量を作成します

① 何か器にお茶を小さじ約1杯ほど入れて
② そこに温度40~70℃程程のお湯を60ml加えます
あまり温度が高すぎると、小麦粉を入れた時に、変に固まってしまうんであまり温度を上げ過ぎないのがポイントです。

たちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ

・・・ここの写真は必要あったのか?(笑)

③ 小麦粉60gを少しずつ分けながら加える
いっぺんに加えるとうまく溶けにくいんで、2回ぐらいに分けて、1回足しては混ぜを繰り返すと良いでしょう。
基本的に、水と小麦粉の量は1:1もしくは、少し小麦粉少なめぐらいの感じです。


分かりづらいかもしれませんけど、固さはこれぐらいの感じで(笑)


たちゅおのゆるくてためになるなんでもARASHIブログ


④ それを冷凍庫に入れて10分ほど冷やす
温かいとなんだか気持ち悪いのとパックが固まらず垂れちゃうんで冷やしましょう(笑) ある程度熱が取れるだけで十分です。
 その間にクレンジングでもして待ちましょう(笑) (ちなみに言うと、クレンジングのタイプは、オイルだと強すぎて肌の細胞を傷つけてしまうので、クリームタイプの方がお勧めです。クリームだとお化粧が落ちないって方はオイルのものを使用して、サッと落とすようにしましょう。)

僕はと言いますと、にクレンジングクリームで顔のマッサージをして洗顔をしてからパックを顔に塗りたくっております(笑)

基本的に洗顔をした後は、冷水で顔を流し毛穴を引き締める作業をしますが、この洗顔のすぐ後にパックをするんで、なんとなく毛穴を引き締めちゃ駄目かなと思い、お湯のまま流してます(笑)
お化粧が崩れたりする方も、顔を冷やして毛穴を閉めておくことで、化粧下地を変えたりしないでもある程度までは崩れるのを防げます。



で、いよいよ完成したパックを顔に塗るわけですが、塗る厚さは地肌が見えないようならそんなに厚くする必要もないです。
まつ毛がつけるのが嫌って方は、まつ毛にパックが付かないように慎重に
・・・と言いたいところですが、結局はまつ毛にくっついちゃうでしょうから、その場合は何か目の周りを覆ったりしてください(笑)

基本的に、顔の場合は顔全体に塗りたくります(笑)
瞼だったりにも塗りましょう。僕は、逆パンダのように目の周りだけ塗らずに残さないで、全体に塗っちゃってます(笑)

そして、顔(首とか腕とか)全体に塗った後
約10~15分ほど放置します!
10~15分経つ前にパックが乾いてペリペリになるようでしたら、急いでパックを流してください!
パックが乾燥してペリペリ状態になると、パックを落とすのが大変になり、落とす時に力を入れて、肌が傷つきやすくなってしまいます・・・

で、後はお湯なりでパックを落とすだけです(^-^)/
パックを落とした後は特に洗顔の必要はありませんので、いつも通り化粧水等の工程に移ってください。
僕の場合は、ティッシュに染み込ませた化粧水でパックをしてからパックを外し、再び化粧水を塗ってます(笑) ←お前は、お茶パックやってからまたパックするのか(笑)

そしてそして、鏡で確認をされると、肌が白くなってるのが実感いただけると思います( ̄▽+ ̄*)

以上







あとがき

お茶パックは、あくまでも汚れを取って白く見えるようなものなので、美白とは違ったものです(笑)(一応、お茶に美白作用のものが含まれていますが、やっぱり小麦粉の力によって汚れが落とされて白く見えると言う部分が大きく感じます(笑)) 白さを保つには、やはり日ごろからしっかりと日焼け止めを塗り、日に当たらないよう心がけることが一番重要かなと思います(笑)

少し、紫外線についてのことを書きますと
1年中で最も紫外線が強いのは、夏至である6月!
しかし、6月は雨の日も多かったりするんで、月間の紫外線量の多さと言うことになると、5月が一番多いです。
「夏だから日焼け対策をしないと」という方も良く見かけますが、紫外線量だけについて言えば5,6月が最も注意すべきなんです(笑)
日焼け対策委ついては、基本的に1年中する必要があると僕は思っております。
季節的には冬であろうと、紫外線量は多いですし、曇りの日だって紫外線はかなりの量が降り注いでします。
ほんの少しの油断があなたを黒く、そしてシミだらけにしますよ(≧▽≦)

日焼けに関してだけでなく、美容は日々の積み重ねによるところが大きいと思いますので、栄養をとり、十分に寝て、健康的な生活を送ることがなによりです。




短くまとめたつもりが、意外と量が多くなってしまって申し訳ありませんでした(≧▽≦)
最後までお付き合いいただきありがとうございました(笑)





・・・他人に宛てた手紙の紹介するのは拷問以外の何物でもないですな(爆)

ちなみに、文中には、水と小麦粉を60gずつって書いてありますけど

これは量を多めに書いてますんで

基本的には、まず30gずつぐらいで作り始めて

顔に塗って余ったのを腕なり首なりに塗っていって、自分で量なりを調整していくのが良いと思いますな



・・・元旦から何をやってるんだおいらは(笑)

お休みなさい(笑)