ご訪問いただきありがとうございます黒猫



8月21日に友だちのバースデーのサプライズランチへ。

ベッラヴィスタ•ラウンジ





ベッラは2年ぶりかな…?



いやいや、、2年ぶりなんて常連ぽい事言ってますが、人生2度目のベッラでした爆笑笑い

リーナベルちゃんのランチは、家犬のためにキャンセルしたので😂




時間になったので、お先に案内して頂きました。

2列目でした。




席から見た、プロメテウス火山🌋。。。

迫力がありますね〜。

ここの所ランドへのインパが多く、シーは一年以上行ってないですね…驚きやばッッ



友だちもベッラは初めてルンルン

目の前のロケーションに感動してくれましたニコニコ


ではでは、今回いただきましたメニューは、


“ビリーヴ!〜シー•オブ•ドリームス〜”ランチコース



スペシャルドリンクも〜…と言いたいところですが、この後も予定があるので頼みませんでした。




  真鯛のマリネ 天使の海老 ピーチ•マンゴー•ナッツサルサ



ビリーヴの星空をイメージしている一品。

鯛や海老を、散りばめたソースを絡めながら食べるのが、ほんっっとーに美味しいよだれ飛び出すハート飛び出すハート

海ブドウの塩味もいい感じです。



  パン


玉ねぎのフォカッチャ、おかわりしちゃいました。

やっぱり美味しいなぁよだれ




  キタッラ 牛たん 柚子風味のモッリーカ



断面が四角いのが特徴のパスタキタッラ

キタッラとはイタリア中部、アドリア海に面したアブルッツォ州で生まれた麵状のパスタのこと。パスタマシンや包丁で切り揃えるのではなく、同じく「キタッラ」という名前の専用の道具で成型するのが特徴です。

そもそも「キタッラ」とはイタリア語で「ギター」を意味する言葉。生地を切る弦と木枠だけのシンプルな道具で、弦の上に薄く延ばした生地を乗せ、上から麵棒を転がすことでカットができる仕組みです。この道具でカットすることでパスタの断面は3mm角ほどの四角に仕上がるのですが、それが通常のパスタとは違った食感を生み出すのです。

そうなんですって。


ちなみにモッリーカとは、

「モリーカ」とは、にんにくの風味をつけたオリーブオイルに、アンチョビの塩味と旨味を足し、パン粉を加えて炒めたものです。これは「貧乏人のチーズ」とも呼ばれており、チーズの代用品として、イタリアの魚介料理によく登場します。パスタ、サラダ、スープのトッピングなど、色々な料理と相性が良いので、ぜひお試しください。


確かに、粉チーズにしてはコクが無かったような気がしました。チーズ好きとしては真っ白になるくらいかかるのでキョロキョロ




  牛フィレ肉のアッロースト ビーフのジュ ゴルゴンゾーラピュレ



魚よりは肉だよね🥩ニヤリと、悩まず即決定グッ


ガロニのカボチャがねっとりと甘くて美味なりラブ



また、焼き具合がめっちゃいい‼️


ゴルゴンゾーラのソースや、ナッツも合います‼️




ビーフのジュとは、、、

「ジュ(jus)」は、ジュース(汁)を指す言葉で、肉や野菜などの食材から出た水分のことを「ジュ」と呼びます。
ちなみに、「フォン(fond)」とは、ソースや煮込み料理の元となる、いわゆる「だし汁」の事だそうです。




料理って名前だけ見ていると、ソレは何じゃい?って多いですが調べてみると、煮る事だけど料理スタイルで言い方が変わったりと、奥が深いなーと思いますね。。。


長くなりましたので、デザートは後ほどウインク




最後までお読み頂きありがとうございました黒猫