ぴーやんのブログ -4ページ目

ぴーやんのブログ

ブログの説明を入力します。

今年も3分の1が過ぎ去ろうとしている。

今月のイベントといえば1年ぶりのタコパ

関西人はこれでなくては。

 

今月の読書は以下の通り。

「僕に踏まれた町と僕が踏まれた町」   中島らも  再読了

「アル中病楝」             あずまひでお 再読了

二人とも躁鬱でアル中だったけど素晴らしい作品を残してくれたいる。時々すごく読みたくなって手に取ってみる。

 

「記紀のの考古学」           森 浩一  読了

本文で何度も出てくるように天皇墳の学術調査を宮内庁が禁止しているため、正しい比定ができないまま放置されているのはおかしな話である。エジプトでもマヤでも学術研究による発掘は行われているのだから、早く開かれた調査が行われるべきた。

 

「梅原猛の授業 仏教」         梅原 猛  再読了

宗教についてそして、仏教について中学生にわかりやすく授業した内容。宗教については特に特定に宗教に偏ることもなく面白く読めた。

 

「日本のいちばん長い日<決定版>    半藤一利  再読了

今年は色々なことで節目になっていることが多い。逆に言うと節目の年には何か起きる可能性が高いと言うことか。

個人的にはすでに怒っているのだが、世の中がひっくり返るような大きな出来事が発生しないよう祈るばかりだ。

 

「逆転の大中国史 ユーラシアの視点から」 楊 海英 再読了

一度よんだはずなのだが、すっかり忘れていた。遊牧民の視点から歴史的に中華(漢人)をみるという視点が斬新で面白かった。

 

「ハッブル望遠鏡の宇宙遺産」       野本 陽代 再読了

後継機のジェームスウェブ望遠鏡が打ち上がるまでは、最高の性能で、色々な宇宙の美しさを地球に届けてくれてた。しかも耐用年数が15年と言われていたので30年以上も(今も)稼働し続けているのだ。新しい発見がこれからも送り続けられることを期待する。

 

 

 

県立兵庫大学がまだ神戸商科大学と言われていた頃、友達が何人かいて、遊びに行っていた。

その時に使ったことのある茶店のマッチ(使用済み)

 

3月の読書は以下の通り。

「日航機123便墜落 最後の証言」       堀越豊裕    読了

「日航123便 墜落の波紋そして法廷へ」    青山透子    読了

「日航123便墜落事件 隠された遺体」     青山透子    読了

 

あの墜落事故からもう40年にもなる。本を読むまでは事故原因は圧力隔壁の修理ミスだと思っていた。色々読むとはっきり結末がついておらず、陰謀説から隔壁説など色々な意見があり、

どれも腑に落ちない箇所があり、遺族の方々が納得されていないことがわかった。

本に記されている国交省のホームページに掲載されている事故調の報告書も今ひとつすっきりしない。

520人もの人が亡くなっているのに誰も責任をとっていないのも変は話だ。

 

「剣聖一心斎」              高橋三千綱    再読了

 

多分に作者の性格なのだと思うのだが、読後感がすっきりしていてニヤッとしてしまう。

他の分野では無頼派だったり、ひどく真面目だったりするのに時代劇小説は肩の力が抜けている。

 

「神社に秘められた日本史の謎」       古川順弘    読了

 

神様と神社の関係を丁寧にわかりやすく解いてくれる一冊。

 

「理系の(日本人の9割が答えられない)大疑問 話題の達人編集倶楽部  再読了

 

肩の凝るような本ばかりが続いたので、気楽に読めて為にもなる一冊。

 

「極道の嫁」                 草凪 優    読了

 

これも肩に力を入れず読めた一冊。いわゆるヤクザもの。でも、どうしてこう言う話の中心は大阪(神戸)ヤクザや広島ヤクザが主人公なのでしょうね。

 

「古代エジプト文明 ー世界史の源流ー」    大城道則    読了

 

古代文明ものは興味をいつも惹きつけられる。理解できていないことが多いことが想像の羽を伸ばすから。

高校時代の文化祭で物理部からもらったQSLカードが出てきた。

誰からもらったかは覚えていないが、現在の新校舎と違って

校舎の古びた感じが懐かしい。

この頃はまだアマチュア無線をしていなかったが、社会人になって

仲間と小浜まで釣りに行くようになって、免許をとって車に

無線機と長いアンテナを立てて走っていた。

携帯なんてまだまだ流行ってなかったので、長距離通話ができて

楽しかったが、3級免許で出力が出せなかったので、山間部は

ほとんど通信できなかった。今はスマホが普及しているので

だいぶ利用者は減っちゃたんだろうな。