ぴーやんのブログ -5ページ目

ぴーやんのブログ

ブログの説明を入力します。

三宮に用事があって妻とお出かけしてました。

用事終わりついでに、夕食を食べて帰ろうと言うことになり、

前から行きたかった三宮センター街B1の焼きそば本庄軒さんへ。

時間は平日の5時ごろだと言うのに満席。

少し待ってからほっかけ玉子モダンを注文。

周りの店がほとんど閑古鳥なのに、ここだけ行列ができているのが

納得のお味でした。

五年ぶりにスマホを機種変しました。

iphone se(第2世代)→iphone16e

カメラはモノアイですが、以前より性能は上がっているそうです。

(上の写真が新しいスマホでの写真ですが、以前との違いは私にはわかりません。)

データの移行とか以前に比べると進歩していて並べて置いておくだけで完了するのには

少し感動。

昔、エンジニア時代に●phoneや●oderphoneの仕事をしていた時のことを

懐かしく思い出しました。今では考えられないくらい残業200時間以上してたので

仕事場というより生活の場がそこにありました。

「おやっさん、燃え尽きたよ。真っ白にな」

てな感じです。

定年退職してちょうど1年経ちました。

タイトルとは関係ありませんが、今回のマッチは通っていた大学の通りにあった行きつけの茶店。

定食が色々あったけど、万年金欠病の私は食事は大学直営の地下食。時間潰しにここに入り浸っていました。

長い間止めていた読書記録を再開します。やることなくて本ばかり読んでいるので。

 

「古代マヤ・アステカ・インカ解剖図鑑」   監修 実松克義   読了

トンデモ本の類ではなく、真面目に各文明についての説明をしてくれる一冊。

値段から言うとイラストではなく白黒で良いから写真での説明が欲しかった。

 

「オーパーツ 超古代文明の謎」    南山宏         再読了

紹介されている遺跡や出土物は実在するのだが、アトランティスの

遺跡かも?などとトンデモ本らしく説明しているので話半分で理解しました。

 

「空の剣  尾谷精一郎の孤独」    高橋三千綱       再読了

高校生の時にこの人が直木賞を取ったのをきっかけに読み漁った。

最近どうしているのかと調べてみたら、四年前にガンで亡くなられていた。

合掌。

 

「創作の極意と掟」          筒井康隆        読了

この人も読み漁った方。同じ垂水に住んでおられたはずだが、相当

高齢になられているだろうと消息を調べてみたら、奥様と老人ホーム

暮らしとのこと。でもこうして最新刊が出ていると言うことは、

まだまだご健在なのだろう。次の新作も期待してます。

 

「証言 昭和史のミステリー」 別冊宝島編集部編        再読了

テレビでも最近昭和の歌番組が多い。そんなこんなで再読。

 

「麻原彰晃の誕生」          高山文彦        再読了

宗教絡みの事件は安倍総理銃撃でも記憶に新しいところ。

どのようにしてあのような恐ろしい人物が育ったのかを辿る一冊。

 

「知れば知るほど泣ける 昭和の偉人100人」          読了

昭和100年の今年にダイジェストで偉人100人のエピソードを

一気紹介。もう少し一つひとつの話題を充実させて値段を上げても

購入したいほど昭和は突出した個性の方々が多かった。