ぴーやんのブログ

ぴーやんのブログ

ブログの説明を入力します。

先日読書報告をしてから数日しか経っていませんが、

今日で9月も終わり。

通院がえりに空を見上げれば、秋らしい鰯雲

 

最近、ちょっと尿酸値が高めでビールを控えてましたが、

9月の精神的な結果は「晴れのち曇り」といったところで

気分を変えるためにも、久しぶりのビール&最近ちょっと

飲んだ記憶がないと言うことで、以下のビールをチョイス。

今年もあと1/3、ガンバンベー(昭和 😛)

朝晩の風が涼しく、日中の日差しも大分柔らいで過ごし易くなってきましたね。

妻の治療も放射線治療がやっと終わり。(月から金まで毎日3W)

後は、抗がん剤治療の時の後遺症や手術でリンパ節を郭清後のリハビリで週に1,2回通院だけとなりました。ちょっと一安心です。

 

まだ、通院が続くので送迎があるので職探しはまだ休止中です。

時間があるので、読書に勤しんでます。

9月の読書は以下の通り

 

「ギリシア神話(上)」   呉 茂一     読了

 本屋で面白そうと上下巻を購入したのですが上巻を読むのに

半年かかってしまいました。

理由としては

1)ヨーロッパの地理に詳しくなく、地図を見ながらになった。

2)多神教の神話なので沢山の神が登場するが、知っている神も

  いるが、知らない神の方が多く大抵2、3の別名がある。

3)人間らしい振る舞いをするので神か人かの分別が難しい

 

「小説版 雪風」      長谷川康夫    読了

雪風という駆逐艦は知っていたが、詳細は知らなかったので

面白かった。映画版も観たかったが、妻が興味なく諦めた。

 

「95%の宇宙」      野村泰紀     読了

現時点で宇宙で解明できていることは5%程度で95%は

謎となっているらしい。でも量子力学の話はチンプンカンプン

で、本の5%ぐらいしか理解できなかった。

 

「古代人の教訓」      大城通則     読了

今から3000年以上前の古代エジプトの人が書き残した人生訓

一番笑ったのは最初の教訓

「ビールは吐くまで飲むな」というもの

実際上のように壁画まで残っている。

 

「戦士の遺書」       半藤一利     読了

「語れざる昭和史」     七尾和晃     読了

戦後80年ということで終戦あたりの日本軍将校、市井の人々の

声の記録。いつの世もトップに君臨している一握りの人達は

現場(戦場、市民生活)を知らず、苦しめられるのは下の

者達と言うこと。

 

「40年の真実」      青木透子     読了

「40年目の真実」     米田憲司     読了

こちらの2冊は日航機123便墜落を取り扱ったもの。

作者の立ち位置により事件の見方は違うが、共通していたのは

下記のこと。

1)状況証拠から見て後部圧力隔壁破壊説ではなく、垂直尾翼

  が先に破壊されていると言うこと。

2)地元民の多くの目撃証言が無視されていること。

3)自衛隊の救助が遅れた原因に疑問が多いこと。

4)ボーイング社の修理ミスとすることで米国の国益が

  優先されたこと。

昨日、何十年かぶりに高校時代の仲間と西宮北口で飲みました。

 

みんな、年齢なりの変わっているけど面影は残っていて、

昔話に花が咲きました。

こうやって、年月が経っていても声をかけてくれ、東海地方や、

関東地方から来てくれる友達がいてありがたい話です。

 

私は風貌こそだいぶ変わってしまっていたものの、飲むと別人格が

ひょっこり顔を出す性格は変わっていず、皆に配慮していただきながら、なんとか家路に着いた次第です。

 

Facebookで繋がっている同窓生たちはどうしているのかな?