まだまだ残暑がきついですね。
なんとか生きてます。
今週から妻の放射線治療が始まりました。土日以外は毎日、通院です。そこで治療の初日に三宮まで出て「しんどいけど頑張れ」会を
してきました。もちろん、私の小遣いで。上の写真がそれです。
「四代目菊川」さんの名物 鰻一本重。美味しゅうございました。
さて、7月の読後報告はしていなかったので、7、8月とさぞ読書していたであろかと思われるでしょうが、たった4冊でした。
「不明解日本語辞典」 髙橋秀実 再読了
日本語にまつわる筆者のエッセイを自転風にまとめたもの。
肩肘張らずに読めたのですが、他の作家さんへの感想が、
冗談か本気かわからない程辛辣だったので、ハラハラ感も
味わえます。
「AI失業前夜 これから5年、職場で起きること」 鈴木貴博
2018年1版発行のこの本は、まだChatGPT が今ほど広く
世間に拡散されていない頃で、2023年頃をターゲットに
書かれている。個人的にはまだAIとしてブレークスルー
(シンギュラリティと意味ではなく)を繰り返している途中
だと感じている。AIが本当にホワイトカラーの仕事の範囲を
奪いつつ、ブルーカラーの仕事は外国の人に奪われ続けると
したら、日本はどうなっていくのだろうか。
「誰も書かなかった日本医師会」 水野肇 再読了
2002年に雑誌で掲載されてたものを単行本化、文庫に当たって
加筆されたこの本は終戦前後から小泉内閣あたりまでの日本
医師会長についてのドキュメンタリーとなっている。
本にも書かれているが、真面目に研鑽を続けている医者は
1/3程度であとは「欲張り村の村長」の集まりということは
誰も書かなかったのではなく誰もわかっていて諦めたからでしょう。
「よみがえる変態」 星野源 再読了
改めて読み直してみるとミュージシャン、作家、俳優
としてマルチに活躍されていて生死の境を彷徨うような病気
を克服したような人に見えない。
見せてないのが本当に人間としてすごい。