大樹寺VISTAラインを見て我が家に戻りました | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

昨日(2月27日)は、豊橋から我が家に戻ってきました。

途中、豊川では西古瀬川の河津桜、岡崎では大樹寺に立ち寄り戻りました。

 

 

西古瀬川の河津桜

 

豊川市の西古瀬川の両岸に河津桜が植えられています。

帰路少し寄り道してみましたが、まだまだです。

200本ほどの並木の中で一番開花が進んでいるのを撮影しました。

 

もう少しで一斉に開花しそうです。

 

青空のもとピンクが鮮やかです。

 

河津桜は、寒緋桜と大島桜の自然交雑種です。

沖縄で咲いていた寒緋桜が片親です。早咲きは寒緋桜から受け継いだ遺伝子でしょう。

咲く時期の異なるオオシマサクラとカンヒサクラがうまく新しい桜を作ったんですね。

 

西古瀬川の菜の花は河津桜が開花するのを待っていました。

 

関西に戻ってしまったので、河津桜は淀にでも行こうかな?

 

五味八珍で昼食

 

豊川市西古瀬川の河津桜のようすを見た後は、名鉄御油駅前の五味八珍でお昼にしました。

 

浜松餃子の五味八珍。

国道一号線の姫街道との追分近くです。

 

肉味噌タンタンメンと餃子定食にしました。

タンタンメンには、八角の香りが食欲をそそります。辛さは山椒かな?

麺を食べ終わった後、レンゲでご飯をすくい残り汁に漬けて食べるとまたおいしいです。

 

こちらは家内のいただいた炒飯とのセットです。

 

 

岡崎の大樹寺へ

 

五味八珍で昼食をいただいた後は、国道1号に戻り岡崎の大樹寺に向かいました。

大樹寺は徳川家康の菩提寺です。家康以前の松平家初代から8代までの供養塔。

また、家康から14代家茂までのご位牌が安置されています。

 

大樹寺山門。

 

扁額 「大樹寺」

 

徳川家菩提所 「成道山大樹寺」

 

大樹寺 本堂への参道。

 

大樹寺本堂。

浄土宗

 

本堂の阿弥陀様にお詣りしました。

徳川家康の旗印「厭離穢土 欣求浄土」が掲げられていました。

桶狭間の戦い後、先祖の墓前で切腹を決意した家康に

大樹寺の住職が「厭離穢土 欣求浄土」の教えを説き翻意を促したという。

左手の「欣求浄土」の「土」の字に注目。浄土を強調するため「点」がついています。

 

今回は、位牌堂には行かず墓所に向かいました。

 

松平家墓所。

家康以前の8代の墓と家康の供養塔があります。

 

家康の供養塔。

 

松平家墓所 

奥から三基の宝篋印塔は、初代 親氏(ちかうじ)、二代 泰親(やすちか)、三代 信光。

次の四基の五輪塔は、四代 親忠(ちかただ)、五代 長親(ながちか)、六代 信忠、七代 清康。

一番手前の無縫塔は八代 広忠(家康の父)のものです。

 

岡崎に拠点を置いたのは家康の祖父の清康で、それまでは安祥にいたようです。

 

さて本堂に戻り、徳川家光が大樹寺再建時に設計したという大樹寺VISTAを見てみます。

大樹寺本堂から岡崎城が見えるという。

 

大樹寺本堂から大樹寺山門。

三門の奥に大樹寺の総門が見え本堂、山門、総門が一直線の構造です。

本堂から岡崎城は見えませんでした。

 

三門まで行ってみましょう。

 

三門まできて少しかがむと総門の奥に岡崎城が見えましたよ。

この総門は、現在大樹寺小学校の敷地内にあります。

かつての大樹寺の境内が小学校になっていますが、総門は壊されずに残っています。

 

VISTA ラインの岡崎城。

 

 

家路へ

 

大樹寺を後にして、近くの豊田東ICから伊勢湾自動車道に入りました。

伊勢湾自動車道、新名神のルートでわがやに。

 

運転中少し眠気をお覚えたで途中 鈴鹿PAで小休止。

 

夕刻には我が家に戻りました。

 

2023-2-27 大樹寺にて