ANAのマイルを貯めよう(訂正あり) | Aquariusのブログ

Aquariusのブログ

使いにくくてすみません
アメンバー申請される方がおられますが、メンバー限定ブログは書きませんから不要ですよ。

 

 楽天のポイント制度がひたすら改悪され続けているうえに、犬がいなくなったせいでコロコロを買わなくなったこともあり、楽天で買うのは米焼酎と炭酸くらいになった。楽天で買い物をするなら楽天カードがいちばん効率が良いので使うが、街中の買い物や飲食もスマホのクイックペイに楽天カードをアサインして使っていて、僕の場合これでだいたい毎月平均8000ポイントほど貯まる。

 

 楽天のポイントばかりが貯まっても消化し切れないので、カードを使わないから最近あまり増えないANAのマイルも増やそうと考えた。僕はイベント参加で楽天Edyを毎月3万円ほど使わねばならないから、まずはANAのマイレージクラブプラス(350円)に入会してEdy200円で3マイル貯まるようにする。これで例えばEdyで1万円の買い物をすると、チャージ元のANAカードからANAのマイルが50マイルと、Edyのポイントとして150マイルが貯まる。

 

 僕のステータスだと200マイルは360円分のANAコインになるので、ANAでしか使えないけれど合計で3.6%の還元はかなりお得だ。なによりANAのマイルはフライト以外では非常に貯めにくいので、特典航空券で海外旅行に行きたい人にはうってつけではないか。僕の場合は経費で落としている普段のフライトに充当させるので個人へのメリットはないが、それでもこの還元率の高さはかなりだと思う。

 

 雷魚バーでの支払いのように、額がそこそこあって端数の出ない会計にはもう最適で、逆に数百円で端数だらけの場合はQPの方がお得だ。こっちは200円で3マイル、QPは10円未満切り捨てで1%だ。クレジットカードの還元率はだいたい1%前後なので、こうして電子マネーと組み合わせてやれば更にお得になる。僕はクレカからのオンラインチャージの出来ないペイペイなどのQR決済が嫌いで、SuicaもEdyもどちらもアプリでクレカチャージして使っている。

 

 人が1年で使う金なんてたかが知れているが、こういうお得の組み合わせを理解しておけば、知らないうちにマイルなりポイントなりがそこそこ貯まっているもんです。特にANAマイル修行をされている方にはお勧めです。

 

 訂正です。なんとなんと!ANAカードからのチャージでEdyが貯まるのは、VISAの場合はプラチナカードだけなんだそうです。JCBやダイナースは普通のゴールドで良いのに、VISAだけはシブちんでした。チャージは普通の楽天カード(これもVISAなんだけどなあ)からにします。10000円チャージで50円分の楽天ポイントが来ます。なんてしょぼい。嗚呼。