ガラス水槽|廃棄は粗大ごみ? | インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ
2012-12-10 12:56:40

ガラス水槽|廃棄は粗大ごみ?

テーマ:メンテナンス記録


しばらくガレージ保管になっていた

オールガラス水槽を処分します。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-1エーハイムオールガラス水槽

保管先の倉庫(ガレージ)の賃料計算すると、

毎月新品買ってもお釣りが出るくらいの費用

払ってることになってまして…。


年末にかけての大掃除。


某社60cmオールガラス水槽(2種類)

どう処分しましょう?


・リサイクルショップへ

・不燃ごみへ

・ガラスリサイクルへ

・粗大ごみへ

・オークション出品へ

などなど。


地元ショップや、自治体へ相談です。


一辺60cm以下のため、自治体専用ゴミ袋に入れて

不燃ごみとしての処分が最もお手軽でした。

(自治体により処分方法は違います。)


90cmクラスや大型アクリル水槽になると、

粗大ごみと判断されて、手数料払っての

玄関先までの引き取り依頼が必要でした。


どの方法も、それなりの費用と手間がかかります。


そこで、商品構造の調査目的の解体を思いつきました。


<60cmオールガラス水槽の解体開始>

・5mm厚ガラス


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-2水槽解体処分始め

シリコン部分に、カッターを入れますよ。

どれくらいの接着強度か分かる気がする。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-3シリコンへのカッター入れ開始


継ぎ目がすぐわかるだけに、「す~」とカッターの刃を

入れられて、先は明るい?


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-4刃が折れた

別の面で調子に乗り、刃を折りました。

防護メガネしたほうがいいね。

水面だった場所に、カルシウム分が厚く付着して、

シリコンの表面が硬くなっていました。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-5シリコン横からカット

切り落とすようなカットを諦めて、側面から

切り込み入れていきます。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-6ガラス水槽支え中

2~3回切れ目入れたら、離れそうになったので、

支えてます。素手も危険。

軍手か何かで保護しようよ。


ガラスが、割れてるように見えるのはすべて汚れ。

伝い漏れした水が蒸発して、カルシウムやマグネシウム分が付着。



インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-7オールガラス水槽展開図

支えてる指をゆっくり離していくと、

オールガラス水槽の展開図が出来上がり。


立ち上がりのシリコンを外すと、そんなに力入れなくても

広げるようにすると、側面が倒れてきます。


一枚一枚を支えていないと、すぐ倒れて、

ガラスの破片が散乱することでしょう。



インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-8エーハイムオールガラス水槽の底ガラス

こちら、底面ガラスの断面です。

切りっぱなしのガラスで、手を触れると切れる。




<オールガラス水槽解体(別メーカートールタイプ編)>

・6mm厚ガラス


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-9テトラオールガラス水槽外からカット中


少し学んで、側面の外から切れ込み入れてます。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-10中からもカット


そして、内側から。

はみ出しているシリコンが取れるような角度と、

接着面に刃が入るような角度に分けて、数回切り込み中。


インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-11シリコンの気泡


別の接着面は、一気に勝負。

そうしたら、パチ!パチ!と気泡がはじけるような音しました。


よく見ると、接着面に気泡が出現してます。


指を鳴らす音とほぼ同じ衝撃音でした。

シリコンが関節の軟骨と仮定すると、

これと同じことが関節内で起きてるのかも?



インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-12水槽ぱっくり割れた

はい、こんどは倒れることなく、

ぱっくりと取れました。


水槽の鑑賞面を上にして、上のガラスを接着してる部分のみ

カッター入れていった結果。はぎ取るようにガラスを上に取りました。


水槽下には、先に板ガラスとなった水槽がいます。



インペリアルゼブラプレコの繁殖と飼育@アクアファインのブログ-13テトラの底面ガラスの面取り加工

見づらい断面ですが、6mmガラスの某メーカー水槽は、

底面のガラスでも、断面が面取りしてあって、

手で触れても怪我しないよう加工されてます。


それに、仕上げがまっすぐで、それなりに磨かれてる様子。


このガラスなら、そのまま板ガラスとして棚板やインテリア製品に

再生できるかもなぁ。

シリコンの残りは、そぎ落とすかバーナー掛けると取れそう。


解体で出た、一部ガラスは燃えないゴミとして、

サイズが合った板ガラスは、水槽フタや仕切りとして、

生まれ変わって再利用しようと思います。


では、年末に向けて片付け始めてます。


※水槽解体をやってみようという方は、

十分な防護策と自己判断でお願いします。

解体しての水槽廃棄を勧めるものではありません。

お住まいの自治体ルールに沿った処分をお願いします。