「ほう・・・そりゃ貴重な体験じゃないか」
彼はコップ一杯の酒を飲み干し、そう呟いた。
「そう思うかね。僕は生きた心地がしなかったが・・・」
「心霊だなんてね。縁のない人間は一生見舞うことはない代物さ」
「とすると、君はそれを信じるのかね」
「もちろん。もっとも、君が見間違えた、聞き間違えたという線は捨てられない。
だが心霊という現象ごと否定する気は毛頭ないさ」
「ほう・・・現実的な君のことだからまた信じないのかと思ったぜ」
今度は僕が酒を飲み干す。彼は黙り込んだ。何かいけないことを言ったか。
「どうかしたかい」
「いや・・・話してもいいものか・・・」
真剣な面持ち。
「君も心霊の類か」
「似て非なるものだろうな」
「気になる言い方じゃないか。教えたまえよ」
「実はね・・・」
彼は話し始めた。
とある事情で山道を車で走っていた。夜道、それも人のいない山の中。
走っていて気分のいいものじゃない。早く帰ろう。
そう考えて僕は車のスピードを上げた。しかし、急に車の調子がおかしくなる。
「一体どうしたと・・・ん?」
真横の森の中から光が漏れている。
民家だのといった類ではない。なぜわかるか?明るすぎるんだよ。
まぁ君も言うとおり、僕は現実主義者だ。
それゆえ、こんな山奥にこれほどの明かり。どんな施設があるのか。
気になったんだね。車を停めて歩いて近づいてみた。
すると・・・なんということか。これまでの常識が覆されたと言うべきか。
いや人生を否定されたというか。なにせ衝撃的だった。
若干浮いていて・・・なんて解説は不要だよな。
はっきり言ってしまうと、そいつはUFOだった。
近づいてみてもよかった。だがさすがに怖かった。好奇心どころじゃないんだよ。
そのあとは車を無理やりにでも動かして山を降りたさ。
もしかするとあいつが車の止まる磁波か何かを出していたのかもな・・・。
そこまで話すと、彼は酒のおかわりを注文した。
しかし・・・僕はひとつ、疑問を抱いた。
「その山ってどこにあるんだい」
「ん?・・・見えるだろ?すぐそこの・・・あのてっぺんだね」
彼が指さした先・・・それは僕が青い石を埋めた場所だった。
「日付は?」
「たしか・・・」
同日だった。間違いない。
「どうしたんだい?今度は君が黙っちまうか」
「いや・・・実は・・・」
僕は彼に話した。
「・・・偶然かもしれないが・・・」
「いや・・・この場合偶然と考えるほうが難しいんじゃないか・・・」
今日は風が強い。山に茂る木々が何かを案ずるがごとく不気味に揺れていた・・・。
「この紙に人の絵を描いてください」
医者はそう言うと一枚の紙を手渡してきた。
俗に言う「心理テスト」というやつらしい。
「人の絵と言うと全身かい。それとも顔だけ・・・」
「お任せします」
「全身だとすれば顔の細部まで書いたほうがいいかね」
「お任せします」
「人は1人か?それに周りの風景などはどうするね」
「お任せします」
なるほど。人だけでなく、その様子、また周りの状況で結果を診断するらしい。
しかし普通に絵を描き、上手い、下手の判断されるだけでもまいるというのに、
その上に精神状態まで診断されちゃたまらない。
「どうにも筆が進まんね」
「気楽にどうぞ。私はこちらで別の作業をしておりますから・・・」
部屋から出る気はないらしい。
不正も糞もないのだから一人にしてくれればいいのに。
やれやれ仕方ないと作業を開始し始めることにした。
まずは足。靴を履かせてみよう。いや、やはり靴下だ。
ズボンは長いものか短いものか。よし、長いものだ。
・・・おや、腰が太すぎた。・・・今度は細いか。
さて、服はどうしよう。長袖か半袖か。はたまた・・・。
さていよいよ本命の顔だ。まずは輪郭を整える。
目・・・鼻・・・口・・・おっと、耳も忘れずに・・・。
ふむ、見なおしてみるとなんともずんぐりしている。
もう少し腹を細く・・・これじゃぁミイラだぜ。
そうだなぁ、周りの景色・・・そうだ、森がいい。
木を何本かあしらえて・・・これでいいだろう。
「先生。できましたよ」
「そうですか」
「ところで、教えてくださいな。どこをどう見て判断するんです?」
「それは言えませんな」
「そこをなんとか」
「だめですよ。一種の企業秘密のようなものだから・・・」
そう言うと医者は半ば無理矢理、私を外へと追いやった。
外には看護婦が待っており、私はいっしょに病室へと戻った。
――――――――
その後診察室に戻った看護婦は医者に尋ねた。
「どうでしたか、診断の結果は」
「ああ、全然ダメだ」
「そうですか・・・パッと見た感じでは正常なんですがね?
どこがおかしいんでしょう。先生、私くらいには診断方法とやらを
教えてくれてもいいんじゃないですか」
「ふむ・・・まぁいい」
医者はそう言うと、看護婦に先ほどの紙を見せた。
なんとそこには何も書かれていない。真っさらな白紙だった。
看護婦はそれを見て驚きを隠せない様子だ。
「先生、これは一体・・・」
「簡単なことだよ。つまり私は彼にペンを与えていないんだ。
にも関わらず彼は、彼の思う『人』を書ききったつもりでいる。
挙句、終始ブツクサと・・・。あれじゃ退院どころか、隔離病棟行きかも知れんぞ」
医者はそう言うと一枚の紙を手渡してきた。
俗に言う「心理テスト」というやつらしい。
「人の絵と言うと全身かい。それとも顔だけ・・・」
「お任せします」
「全身だとすれば顔の細部まで書いたほうがいいかね」
「お任せします」
「人は1人か?それに周りの風景などはどうするね」
「お任せします」
なるほど。人だけでなく、その様子、また周りの状況で結果を診断するらしい。
しかし普通に絵を描き、上手い、下手の判断されるだけでもまいるというのに、
その上に精神状態まで診断されちゃたまらない。
「どうにも筆が進まんね」
「気楽にどうぞ。私はこちらで別の作業をしておりますから・・・」
部屋から出る気はないらしい。
不正も糞もないのだから一人にしてくれればいいのに。
やれやれ仕方ないと作業を開始し始めることにした。
まずは足。靴を履かせてみよう。いや、やはり靴下だ。
ズボンは長いものか短いものか。よし、長いものだ。
・・・おや、腰が太すぎた。・・・今度は細いか。
さて、服はどうしよう。長袖か半袖か。はたまた・・・。
さていよいよ本命の顔だ。まずは輪郭を整える。
目・・・鼻・・・口・・・おっと、耳も忘れずに・・・。
ふむ、見なおしてみるとなんともずんぐりしている。
もう少し腹を細く・・・これじゃぁミイラだぜ。
そうだなぁ、周りの景色・・・そうだ、森がいい。
木を何本かあしらえて・・・これでいいだろう。
「先生。できましたよ」
「そうですか」
「ところで、教えてくださいな。どこをどう見て判断するんです?」
「それは言えませんな」
「そこをなんとか」
「だめですよ。一種の企業秘密のようなものだから・・・」
そう言うと医者は半ば無理矢理、私を外へと追いやった。
外には看護婦が待っており、私はいっしょに病室へと戻った。
――――――――
その後診察室に戻った看護婦は医者に尋ねた。
「どうでしたか、診断の結果は」
「ああ、全然ダメだ」
「そうですか・・・パッと見た感じでは正常なんですがね?
どこがおかしいんでしょう。先生、私くらいには診断方法とやらを
教えてくれてもいいんじゃないですか」
「ふむ・・・まぁいい」
医者はそう言うと、看護婦に先ほどの紙を見せた。
なんとそこには何も書かれていない。真っさらな白紙だった。
看護婦はそれを見て驚きを隠せない様子だ。
「先生、これは一体・・・」
「簡単なことだよ。つまり私は彼にペンを与えていないんだ。
にも関わらず彼は、彼の思う『人』を書ききったつもりでいる。
挙句、終始ブツクサと・・・。あれじゃ退院どころか、隔離病棟行きかも知れんぞ」
男は古道具屋で一冊の本を手に取った。
表紙には「人生」と書かれており、それ以外は何も書かれていなかった。
「作者も不詳と言うわけか。よほど古い本なのだろう。
おもしろい。ちょうど生き方に行き詰まりを感じていたところだ。」
男はそれを買い、店を出た。
帰り道、早く読みたい衝動に駆られ急ぎ足で帰宅。
家についた男は、早速その本を開いた。
――その男は○○で生まれた。
父親は交通事故により早くから無く、母子家庭にて育った。
「これは奇遇だな。生まれた場所に育った環境、私と類同している」
男は小中高を○○で過ごし、××大学へと入学。
その後、優秀な成績を残し△△社へと入社した。
「なんだか夢を見ているようだ。完全に私と一致している。
怪談話なんぞでよく聞く話だが、まさか我が身に起こるとは・・・」
男は三十歳で係長になり、そして三十五の誕生日の日・・・
男は急いで本を閉じた。おかしい。ここまで完全に一致している。
男は今年で34歳。つまりこの本には未来のことまで書き記されているということだ。
「この本は予言の書、といったところか。
つまりこの本に50で死ぬとあった場合私は本当に50で・・・」
そこで男は思い出した。明日は自分の35の誕生日だ。
つまりこの本には明日起きることが記されている。
「もしも社をクビになるとでも書かれていれば・・・」
しかし、これはあくまで予言であり、知ったところで変わりはしない。
もちろん知らなくても変わりはしないのだ。
男は勇気を振り絞り本を開いた。
・・・そして三十五の誕生日の日、男は課長に昇進。
喜びたいところだが、男は半信半疑だった。特に何をしたという覚えもない。
「しかし、もしこれが外れてくれたならそれはそれで嬉しいこと。
逆に当たれば私は課長になれる。どちらに転ぼうが構わないじゃないか」
男は酒を飲み、その日は無理やり眠りについた。
翌日、男は忘れかけていた机の上の本を見てなんとなく肩が重く感じた。
会社につくと、いつもと変わらない同僚たちとの会話。
定時に行われる社内アナウンス。なんら変わりのない日常。
昨日のことが嘘のようだった。
「あれは夢だったのかもしれない・・・」
男はそう考えるよう努めた。その時、隣の席の同僚に声をかけられた。
「どうしたんだい、やけに滅入った顔をしているが」
「いや、なんでも・・・」
ごまかそう。男は一瞬そう考えたが、やはり話してみることにした。
ひょっとすると笑い話で終われるかもしれない、そう考えたためだ。
「実は昨日・・・」
そこまで話しかけた時だ。
「君。ちょっと私の机まで来てくれるかね」
後ろに部長が立っていた。
「は、はい」
何かやらかしてしまっただろうか・・・。
いや、違う。男は一瞬でそう悟った。昨日の本のことを思い出したためだ。
「ここの課長が別の課に異動したことは君も知っていると思う。
突然ですまないのだが、君に後任として課長職に就いてもらいたい」
ほらきた。ここまでくればあの本を信じないわけにはいかなくなった。
「わかりました。精一杯務めさせて頂きます」
断れなかった。断っていれば本に逆らえたかもしれないのに。
これも本の効力。つまりは運命を脱線させないための力なのかもしれない。
男は部長と共に、取引先に向かった。新課長として。
その取引先で男はある女性と出会った。仮にA子としておく。
A子は品があり、よく気が周り、社内でも人気が高いらしい。
男は、A子を食事に誘った。あくまで取引相手として、だ。
男はその日、上機嫌で帰路についた。
考えてみれば、あの本を読みさえしなければ自分は普通の人生を送れる。
そう考えたため。また、A子との出会いも機嫌を良くする理由の一つであった。
取引相手としてのA子との関係は続いた。
次第に男は暇さえあるとA子の事を考えるようになっていた。
A子の存在こそが生きる糧。生きがいと言っても過言でないほどに。
そして男はとうとう決心を固めた。A子に告白しよう、と。
男は計画を練りながら帰路についていたが、ふと思いだした。
忘れかけていた、あの本のことを。
「私は、明日、A子に告白する。もちろん本に従っているのだろう。
だとすれば、その結果すらも本に書かれているに違いない」
男は悩んだ末、とうとう本を開いた。
未来のことを知らないためにも、最初から1ページずつ、時間をかけて探す。
そしてとうとうそれらしき一文を見つけた。
男は取引相手である女性に好意を持ち、告白を行うことを決意した。
この一文で、そのページは終わっている。
つまり、紙を一枚をめくれば結果が待っているのだ。
しかし男は妙に思った。残りのページがほとんどないためだ。
「一体どういうこと・・・」
しかしそれ以前にまずは告白の結果だ。理由を考えるのはその後で遅くない。
男は神に願った。成功するなら何を投げ打っても構わないとも考えた。
そして意を決し、ページを開いた。
告白は成功。しかし男はその後、信号無視の車に跳ねられ即死。
彼は幸せの絶頂で人生の幕を閉じた。
そんな酷いことがあるだろうか。男は本を床に叩きつけた。
本当に命を投げ打つことになろうとは。
「何か、何か方法があるはずだ」
男は考えに考え抜いた末、ある方法を思いついた。
「本に書き足せばいいんだ・・・」
簡単なことであった。本が人生を忠実に再現するのであれば、
自分で好きなように書き足せばいい。
男は余分な部分を破り捨て、急いで書きたした。
告白は成功。男はその後、幸せな毎日を過ごした。
翌日、男はA子に告白した。A子は快く告白を受け入れた。
男は舞い上がった。ただし、車道には近づかないように。
男はその日、例の本を古本屋に売った。
やがて男はA子と結婚。子供も生まれ、幸せな毎日をすごした。
その日、男は110歳の誕生日を迎えた。
100を超えているとは思えないほどの元気。
男は自分でも変に思っていた。
「そういえば昔買ったあの本。今はどうなっているか。
考えてみれば、あの本に人生を救われて・・・・・・」
そのとき、男は気がついた。
自分が書き足した文の愚かさに。愕然とし、泣き崩れた。
「あの時・・・どうしてもう一言書き足さなかったんだ・・・
老衰により死亡、とでも書いておけばこんなことには・・・」
表紙には「人生」と書かれており、それ以外は何も書かれていなかった。
「作者も不詳と言うわけか。よほど古い本なのだろう。
おもしろい。ちょうど生き方に行き詰まりを感じていたところだ。」
男はそれを買い、店を出た。
帰り道、早く読みたい衝動に駆られ急ぎ足で帰宅。
家についた男は、早速その本を開いた。
――その男は○○で生まれた。
父親は交通事故により早くから無く、母子家庭にて育った。
「これは奇遇だな。生まれた場所に育った環境、私と類同している」
男は小中高を○○で過ごし、××大学へと入学。
その後、優秀な成績を残し△△社へと入社した。
「なんだか夢を見ているようだ。完全に私と一致している。
怪談話なんぞでよく聞く話だが、まさか我が身に起こるとは・・・」
男は三十歳で係長になり、そして三十五の誕生日の日・・・
男は急いで本を閉じた。おかしい。ここまで完全に一致している。
男は今年で34歳。つまりこの本には未来のことまで書き記されているということだ。
「この本は予言の書、といったところか。
つまりこの本に50で死ぬとあった場合私は本当に50で・・・」
そこで男は思い出した。明日は自分の35の誕生日だ。
つまりこの本には明日起きることが記されている。
「もしも社をクビになるとでも書かれていれば・・・」
しかし、これはあくまで予言であり、知ったところで変わりはしない。
もちろん知らなくても変わりはしないのだ。
男は勇気を振り絞り本を開いた。
・・・そして三十五の誕生日の日、男は課長に昇進。
喜びたいところだが、男は半信半疑だった。特に何をしたという覚えもない。
「しかし、もしこれが外れてくれたならそれはそれで嬉しいこと。
逆に当たれば私は課長になれる。どちらに転ぼうが構わないじゃないか」
男は酒を飲み、その日は無理やり眠りについた。
翌日、男は忘れかけていた机の上の本を見てなんとなく肩が重く感じた。
会社につくと、いつもと変わらない同僚たちとの会話。
定時に行われる社内アナウンス。なんら変わりのない日常。
昨日のことが嘘のようだった。
「あれは夢だったのかもしれない・・・」
男はそう考えるよう努めた。その時、隣の席の同僚に声をかけられた。
「どうしたんだい、やけに滅入った顔をしているが」
「いや、なんでも・・・」
ごまかそう。男は一瞬そう考えたが、やはり話してみることにした。
ひょっとすると笑い話で終われるかもしれない、そう考えたためだ。
「実は昨日・・・」
そこまで話しかけた時だ。
「君。ちょっと私の机まで来てくれるかね」
後ろに部長が立っていた。
「は、はい」
何かやらかしてしまっただろうか・・・。
いや、違う。男は一瞬でそう悟った。昨日の本のことを思い出したためだ。
「ここの課長が別の課に異動したことは君も知っていると思う。
突然ですまないのだが、君に後任として課長職に就いてもらいたい」
ほらきた。ここまでくればあの本を信じないわけにはいかなくなった。
「わかりました。精一杯務めさせて頂きます」
断れなかった。断っていれば本に逆らえたかもしれないのに。
これも本の効力。つまりは運命を脱線させないための力なのかもしれない。
男は部長と共に、取引先に向かった。新課長として。
その取引先で男はある女性と出会った。仮にA子としておく。
A子は品があり、よく気が周り、社内でも人気が高いらしい。
男は、A子を食事に誘った。あくまで取引相手として、だ。
男はその日、上機嫌で帰路についた。
考えてみれば、あの本を読みさえしなければ自分は普通の人生を送れる。
そう考えたため。また、A子との出会いも機嫌を良くする理由の一つであった。
取引相手としてのA子との関係は続いた。
次第に男は暇さえあるとA子の事を考えるようになっていた。
A子の存在こそが生きる糧。生きがいと言っても過言でないほどに。
そして男はとうとう決心を固めた。A子に告白しよう、と。
男は計画を練りながら帰路についていたが、ふと思いだした。
忘れかけていた、あの本のことを。
「私は、明日、A子に告白する。もちろん本に従っているのだろう。
だとすれば、その結果すらも本に書かれているに違いない」
男は悩んだ末、とうとう本を開いた。
未来のことを知らないためにも、最初から1ページずつ、時間をかけて探す。
そしてとうとうそれらしき一文を見つけた。
男は取引相手である女性に好意を持ち、告白を行うことを決意した。
この一文で、そのページは終わっている。
つまり、紙を一枚をめくれば結果が待っているのだ。
しかし男は妙に思った。残りのページがほとんどないためだ。
「一体どういうこと・・・」
しかしそれ以前にまずは告白の結果だ。理由を考えるのはその後で遅くない。
男は神に願った。成功するなら何を投げ打っても構わないとも考えた。
そして意を決し、ページを開いた。
告白は成功。しかし男はその後、信号無視の車に跳ねられ即死。
彼は幸せの絶頂で人生の幕を閉じた。
そんな酷いことがあるだろうか。男は本を床に叩きつけた。
本当に命を投げ打つことになろうとは。
「何か、何か方法があるはずだ」
男は考えに考え抜いた末、ある方法を思いついた。
「本に書き足せばいいんだ・・・」
簡単なことであった。本が人生を忠実に再現するのであれば、
自分で好きなように書き足せばいい。
男は余分な部分を破り捨て、急いで書きたした。
告白は成功。男はその後、幸せな毎日を過ごした。
翌日、男はA子に告白した。A子は快く告白を受け入れた。
男は舞い上がった。ただし、車道には近づかないように。
男はその日、例の本を古本屋に売った。
やがて男はA子と結婚。子供も生まれ、幸せな毎日をすごした。
その日、男は110歳の誕生日を迎えた。
100を超えているとは思えないほどの元気。
男は自分でも変に思っていた。
「そういえば昔買ったあの本。今はどうなっているか。
考えてみれば、あの本に人生を救われて・・・・・・」
そのとき、男は気がついた。
自分が書き足した文の愚かさに。愕然とし、泣き崩れた。
「あの時・・・どうしてもう一言書き足さなかったんだ・・・
老衰により死亡、とでも書いておけばこんなことには・・・」