電動フォイル計画!防水ボックスにESCとヒートシンクの取付 | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。

電動アシストハイドロフォイル計画進行中です。

(非力なモーターで屈伸運動を補助する仕様です)


前回までに、モーター部、マスト取り付け部の問題を解決しました。


前回の投稿はこちらです↓


注文していた防水ボックスが届いたので、ESC(Electric Speed Controllerの略)とバッテリーを入れる事が出来るように工作をします。

↑しっかりした作りです。
防水性能も期待できます。

 ↑注文したボックスはこれです。


天板が透明タイプと白色タイプと2種類あり、サイズも豊富です。


メーカーのサイズ表はこちらです。


自分が必要とする大きさを選べます。

― ― ― ― ― ―


それから、アルミ製のヒートシンクを買いました。


結構大きいです。

今思えば、平らな1枚の大きなアルミ板を、ヒートシンク代わりに買ったら良かったなあって思います。
250×150×3mmとかの平板。

 

 ↑これを買いました。


― ― ― ― ― ―


モーターから電気ケーブルが3本出ているのですが、ボックスの中に引き込まないといけません。


↑防水ボックスに取り付ける為に、ミスミ ケーブルグランド 3穴タイプと言う製品を注文しました。

今回は、MonotaROと同じような、工場向け通販サイト MiSUMiに注文しました。

↑穴が3つあいてますね。

↑熱伝導テープです。

ESCの熱を発するチップの上に貼り付けて、ヒートシンクにESCをネジ止めします。

↑ESCに元々ついていたヒートシンクは外します。

↑外れたのがわかりますか?

↑ボックスの天板の一部を切り抜きます。

↑出来ました。

↑ヒートシンクにESCを取り付けるネジ穴を開けます。

↑位置を決めるのは難しいね。

↑ヒートシンクを天板に固定する為のネジ穴を開けました。

↑シリコーンシーラントでヒートシンクを貼り付けて、防水処理をするのですが、その前に、天板とヒートシンクの接着面を研磨して脱脂。

↑近くのホームセンターでシリコーンシーラントを買ってきました。

↑塗ります。

もちろん、貼り付ける両面に塗って、広げています。

↑貼り合わせて、ヒートシンクを天板にネジ止めしました。

(ヒートシンクの固定のネジは、ステンレスではなく、錆びる恐れのあるスチールネジにメッキをした物を使いました。Φ2.6mmの小さいもので、ホームセンターでステンレス製が売ってなかったのです。シリコーンはたっぷり塗ってます。いずれ交換するかも)

↑ESCを天板の切り抜いた所に設置します。

↑熱伝導シートをESCのチップに貼り付け。

↑ヒートシンクにESCをネジ止めしました。


それから、ヒートシンクの固定、ESCの固定と、ネジを通す為に穴を開けた場所が8箇所あります。

私のしつこい性格で、念入りにシリコーンシーラントを塗って防水をしています。

まあ、実際水に沈めないと、浸水するかはわかりませんけどね。

↑かなり重たいシールドバッテリーを、ヒートシンクの上に載せて8時間放置しました。

↑これは、無線リモコンを受信するパーツです。

直接、天板の裏側に両面テープで貼り付けようかと思ったのですが、もし位置を変えたり、防水ボックスを交換する事を考えると、一旦、別の何かの上に置いた方が良いと考えました。

それで、厚み5.5mmのベニヤ板を切って、その上に、両面テープを貼り付ける事にしました。

↑そのベニヤ板の裏に両面テープを貼り付けて、ボックスの天板の裏に貼り付けました。

↑今度は、モーターから伸びている電気ケーブル3本を引き込みます。

ボックスの横にΦ20mmの穴を開けました。

↑防水3穴タイプのケーブルグランドの根元の部品を取り付けました。

バッテリーの固定方法をまだ考えていないので、いま、ケーブルを引き込むと邪魔になります。


次回はバッテリーの固定について取り組む予定です。

今日はこれで終わります。


続きはこちら↓