電動フォイル計画!パソコンでVESC TOOLを起動させ、ECSのセットアップ! | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。

電動 アシスト ハイドロフォイル計画進行中です。

(非力なモーターで屈伸運動を補助する仕様です)


前回は、バッテリーが届いたので、全てのパーツに電力を供給する事が出来ました。

前回の投稿はこちらです↓


↑前回の段階でも、無線リモコンでモーターは操作できます。

↑しかし、電動ハイドロフォイルボード用のモーターに相応しい設定になっていません。

それで、私の部屋に置いている、黒色のパソコンと繋ぎます。

このパソコンは古いです。すごーく古くてボロいです。

5年以上前、そんなもんではないな、もっと古いパーツ構成で組み立てられたタワー型パソコンです。

でも、360°全天球アクションカメラINSTA360 X2の、編集作業が出来る程度のスペックはあります。

↑ESCの基盤上にある、タイプCのUSBコネクタと、パソコンをUSB接続しました。

↑家には、インターネット回線が一切ないので、スマホを使ってパソコンでネットに繋ぎます。

↑USBテザリングしました。

動画もパソコンで編集した後、YouTubeにこうしてアップロードしています。

貧乏くさいですよね。

使っていてもいなくても、毎月固定で決まった金額の費用が、自動で引き落とされる契約をするのが嫌なんです。

ワンクリックで、ノーペナルティで契約解除が出来る物はOKなんですけど。

スマホの回線契約は、POVOなので、使う分しか購入しません。

こうして浮かせた費用を、自分の興味がある事に使っています。

― ― ― ― ― ―

ショップから、VESC TOOLの実行ファイルが保管されているURLを教えてもらったので、アプリをダウンロードしました。

↑Windowsパソコンで、VESC TOOLが実行されました。

そして解説動画も同時に視聴中!


出来るだけ大きな画面で見ないと、マウスポインターがどこにあるのか、分かりにくいです。

どの項目をクリックしているのか、何度も確認して、一時停止、巻き戻しを繰り返しました。

でも、その通りにやると出来ました。

ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪



そうそう大事な事を書きます。

VESC TOOLで、リモコンのスロットルトリガー100%の時のアンペア数を指定するのですが、私は59Aにしました。


モーターのカタログスペックは、65Aまでいけるそうなんですが、上限を落としています。


組み合わせるバッテリーでW数が分かると思いますが、ミニボート規格の1500W未満を守った方が、トラブルになりにくいと思います。


LiPo 4s 公称電圧14.8Vのバッテリーと最大電流65Aのモーターと組み合わせると、定格出力は962Wです。

実際は、16.8Vぐらいまで電圧を上げられるので、実用上は最大で1092Wと言うことになりますね。

充電が満タンなら、馬力換算で約1.4馬力なのかなー?


じゃあなんで、私は最大電流を59Aに制限しているのかというと、ヒミツです。


ー  ー  ー  ー

↑リモコンで、モーターをいい感じに操作できるようになりました。

↑13秒の動画です。

モーターの下を固定していないので、スロットを握ると飛び跳ねてしまいます。


↑モーターの下を手で持って、リモコンでクルーズコントロールの設定をしました。
そうしないと手がふさがるので、スマホで動画を撮影出来ません。

― ― ― ― ― ―

これでキットの基本的な部分は動作させる事が出来ました。

次はこのモーターをどうやって、フォイルマストに固定させるのか?を考えないといけません。

それと、モーターの線が短いので延長する事と、

ESCとバッテリー等を格納する、防水ボックスの用意です。

ここからが本番です。

おわり。


続きは↓