和の暦 -雑説とは | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

雑節とは、五節句・二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日のことで 節分・八十八夜・彼岸・入梅・土用などがあります。
二百十日もそのひとつです。

もともと五節句・二十四節気は中国で生まれたものなので日本の気候を十分に読み取れていないところがあります。

そのため日本独自の暦が補足され、農作業の目安とされました。

農家が季節の移り変わりを理解していなければ農作物に多大な損害を及ぼしかねませんから。

雑節は農業に従事する人たちの生活のスタイルの基盤でした。

農業従事者の知恵の結晶でもありますね。