二十四節気-和の文化・日本のこよみ | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

時々このコラムで書いている二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉ですがどんなものなのかご存知ですか?

二十四節気とは太陽の運行を基準にした季節の移り変わりを現す言葉でカレンダーなどに書かれている大暑・立秋・冬至といった言葉の事です。

昔の日付は月の満ち欠けを基準に太陰暦が使用されていました。

暦の日付けが太陽の位置とは無関係で、暦と春夏秋冬の周期にズレが生じていて農耕には向いていないカレンダーだったのです。

 古代中国では気候の移り変わりを知るための方法を研究し、この二十四節気を考え出しました。

 二十四節気は暦一太陽年を24等分したものです。

 現在は太陽が春分点から黄経上を15度移動するごとに、一節気を進めています。

 これにより正しい季節がわかるようになり農作業が大変便利になったのです。

 日本でも季節の変化を示すものとして非常に便利で、長い間日本の風土に根付いてきました。


*二十四節気

  春 … 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨

  夏 … 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑

  秋 … 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降

  冬 … 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒



0829秋口