2025年東海圏中学受験も終わり | なんとかなるもんだ

なんとかなるもんだ

2013年:膀胱癌再発
2016年:ブルガダ症候群、身体障害者手帳取得。
2017年:てんかん、右目緑内障
2018年:腎盂、右腎嚢胞
2019年:右目白内障、右多房性腎嚢胞
2021年12月膀胱がん完治
2022年左目緑内障
2023年膀胱内に変異箇所あり経過観察

妻2019:乳癌

中学受験東海圏の今日は、東海、南山男子、星槎名古屋、桜丘、名女大でしたね。お疲れ様でした。明日は滝中です。その後海陽、成城が終われば東海圏は終了です。そして滝中の結果がでると一気に入学者が確定していきます。

 

受験時では今も昔もというか、滝受験でおきるのは『雪』問題ですね。数日前まで晴れてたのに、急に天気が崩れます。模擬試験時と受験時で雰囲気が変わるのが滝受験あるあるです。受験者数が多いので別会場の受験もあります。しかし、うちは最後まで学校で受けたいという娘の意思を尊重し滝中で受けました。ですので、交通機関の麻痺を考えてホテルの予約をしてました。しかも布団持ち込み式で。雪対策でスタッドレスタイヤを買い換えました。

 

2025年組の保護者の皆さん子どものサポートお疲れ様でした!滝中の試験が終わったあとの達成感は、親子ともになんとも言えないものがありますので、まずはそれを味わってください。うちは、娘が『受験が終わったら模試のときに滝中の近くで見つけたお店で甘いもの食べたい』と言ってましたのでそこに食べに行きました。終わったらそこで食べると決めていたようです。今もあるのかな。

 

うちが急に受験をすることになったのは、娘がドリルをやっているときに出てきた問題がたまたま滝中で、そこから娘は『私立中ってなんだ?』と思ったところからです。そのまま私立中学校について聞かれて、本屋に行き、滝中学校の過去問を買いました。そこから一ヵ月くらい何も言ってこなかったのですが、急に『受験したい』と。そこから正式に受験勉強が始まりました。滝中にこだわりがあったわけではなく、やりたいことを考えたときに私立中学進学が最短でしっかり考えてのことだと話してました。うちの住んでいるところは、ど田舎でまず受験組はいないんですね。名古屋市の方だと名東区とかのあたりは多いと聞きますが、真逆です。担任の先生も『受験?え?受験?』みたいな感じでしたし。

 

滝中の理科の問題がなければ、娘は受験を考えていませんでした。解ける解けないじゃなく『この問題面白い』と思ったようです。半年後に受ける受験校としては滝中は入れていましたが、受験レベルとしては雲の上の存在でしたので、そこから平日5時間・休日12時間の受験勉強が始まったわけです。滝→南女→東海と過去問やり込んでました。クセ強の問題が多い中、滝の問題は本当にすばらしいのでおすすめです。

 

ブログとか見ていると、この時期に出てくるのは『南女が受かって滝を受ける』批判についてですね。個人的には、受験校決定時に色々考えてのことだと思いますし、そういった周囲の意見についてはあまり気にされなくてもいいのかなと思いました。第一志望が決まっていないのであれば、南女・滝受験は悪くないと思うんですよ。結局問題なのは、塾などで『南女合格報告』をしたあとに滝中を受けるなどの形はフェアじゃないよねって話なだけです。そういった点では、東海・滝・名古屋・南男のラインは受けやすいような気がしますね。女子の受験校組み合わせ南女・淑徳・滝・金城のラインは結構批判されやすい並びなのかなって思います。

 

各塾の合格実績ですけど、名進研の合格実績報告がギリギリまで待って行われるのは素晴らしい配慮ですよね。まあ、ほかの塾が早いのは来年度の塾生募集を見越しての動きなんだと思うんですがね。誰を対象とした報告なのかなということでしょうかね。

 

一連の流れが終われば、親の入学金レース開催です。個人的な感想として、入学金を2~3校分用意してました。2日間で手続き締切がきてしまうので、ある程度の用意をしておいたほうがいいですし、余裕を持って銀行へ行ったほうが良いです。特に、滝のあとに決める場合は近々過ぎて焦ります。色々あるのがこの時期ですし。

 

次に親が悩む話は、中高一貫での塾。まあ、本屋に行っても参考書類殆ど無いですからね、、、。これまでの娘を見ていると、塾は特に必要なく、渡されている学校教材をやり込んで、追加でスタサプやZ会などの通信をやる程度のようです。一日3時間は机に向かっているので、そういうもんなのかなと。娘の話では友達の中には塾に行ったはいいけど、授業中寝ているとか、結構本末転倒な事が多々起きているということも聞いたことがあります。ただZ会とかは定期的にテストとかがあるようで、それは県外の一貫校が思いっきり入ってきて面白いと言ってました。そんな娘も大学受験を控え、現在娘と話しているのは、河合か東進行くかってとこですかね。本人的にこだわりはあまりないようです。もともとが自学組だけに選びにくいというのもあるのかもしれません。

 

東海圏の中学受験はとりあえずあと数日です。中学受験のその後がどうなっていくかはその子次第ですが、そこから先の経験が素晴らしいものとなりますように。