湯豆腐のゆで汁で~業ス米粉でひじきと昆布とにらのチヂミと難読漢字問題第29問の答え | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

寒すぎて何事もやる気の起きない、このごろ。

 

特に朝が辛すぎます。

 

お弁当は隔週で朝作ったり、晩作ったりしていますが、

 

どれもかなりの適当。

 

職場の女子も寒くて体調崩してしまったし。。。

 

 

 

 

 

寒いので湯豆腐をよくつくるのですが、

 

残ったゆで汁、捨てるのがもったいないと思ったので、

 

高野豆腐を戻したあとで、チヂミに使用。

 

にらも冬時期は高いのですが、

 

見切り品で知内産にらを購入。

 

傷みが早い野菜だけど、

 

にら、大好きなんですよね。。。

 

にらをみたら、

 

無性にチヂミが食べたくなり作りました。

 

 

 

 

【材料】 1人分

 

業務スーパー業務用米粉秋田産 100g

水 100cc ※今回は湯豆腐に使っただし汁を使用

にら 2本

乾燥桜海老 大さじ1

ひじき 2g

昆布 2センチ角

白ごま 小さじ1

 

 

ごま油 大さじ1

 

つけだれ

醤油 大さじ1

酢 小さじ1

ごま油 小さじ1/2

一味唐辛子 少々

ねぎみじん切り 2センチ分位

ごま 少々

 

【つくりかた】

 

1.にらは数センチの長さに切る。昆布は細切りにする。ひじきはもどしておく。

 

2.ボウルに水、米粉、ごまを入れて混ぜる。

 

3.にらと桜海老、戻したひじき、切った昆布をくわえてさっくり混ぜる。

 

4.フライパンにごま油を入れて熱し、3をまるく流し入れる。

 

5.表面にふつふつ気包が出てきたら、ひっくり返して焼く。

 

6.軽く焼き色がついたら、火を止める。

 

7.つけだれの調味料を混ぜてつけだれをつくる。

 

8.焼いたチヂミを食べやすく切り、つけだれをつけていただきます。

 

 

油多めに入れてカリッと焼くのもおいしいですね。

 

わたしはもちっとした食感でいただきました。

 

 

 

 

難読漢字問題第29問の答えです。

 

「嬶天下」

 

「かかあでんか」

 

と読みます。

 

ちなみにうちはちがうな。

 

「親父天下」

 

ですもの。

 

ではでは、次回もお楽しみに。

 

 

 

ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪
    ←レシピの検索にも便利です♪


にほんブログ村

 



おうちごはんランキング