私にとっては2回目の「ライムライト」です。

1回目に観たのは初演時の2015年7月。


その時のブログを読み返すと何だか歯切れの悪い(私にしては辛口?)感想。その印象から2019年の再演時は気が進まずパスしたのでした。

でも今回は3回目の上演。クリエの舞台って1回きりのものが多い(私が再演熱望する「ラディアントベイビー」や「ゴールド」も、「デュエット」も、「トゥモローモーニング」etc.も1回ずつ)から、3回目って珍しいし、やはり名作なのかな?と足を運んでみました。


で、今回の観劇。

老芸人カルヴェロ(石丸幹二さん)が、ガス自殺を図ったバレリーナ・テリー(朝月希和さん)を助け、励まし、彼女が立ち上がるまでの1幕は淡々と進む感じ。

映画の名台詞集などに載っているであろう示唆に富んだ美しい言葉を石丸さんの美しい声で語られ、ありがたいお話…とは思えるのだけど、今ひとつ心が動かず。

市村正親さんや鹿賀丈史さんなら、どこかユーモアを交えて心を開かせ、開いた隙間にメッセージを投げ込んでくると思うんだけど、石丸さんは真面目なんだよねーと思っているうちに1幕終了。


そして始まった2幕だけど…

2幕は大きく心動かされました。


まず、空気を変えてくれたのが初参加のもっくん(太田基裕くん)ネヴィル!テリーと再会し、話しかける時のテンパった様子がかわいくて可笑しくて、1幕中、欲しいなーと思っていた笑いをもらい、こちらの心も緩みました。そこからシリアスな恋する二枚目男性に移行するのも自然で無理がない。先日、「ダンス・オブ・ヴァンパイア」のアルフレート役と発表され、また(「ライムライト」、「ストーリー・オブ・マイ・ライフに続いて)もっくん⁉︎と思ったけど、やはり上手い役者として起用されているんだろうなぁと納得しました。


朝月希和さんテリーのバレエは好きです💕ピルエットはシングルを稽古場面で見せたくらいで、オーディションや舞台場面に特別難しいパがあった訳ではないけれど、動きが大きくメリハリあり。バランセ→ストゥニュからシャッセ&グランパドゥシャと序盤で大きなジャンプを綺麗に決めて、華やかさを印象づけます。ポールドブラのパキッと(?)した動きは、バレエの腕として見るには少しアクセントが強すぎるけれど、その明快な動線が、迷いなくカヴァレロに求婚する彼女の性格を表しているように見えました。


保坂知寿さんのオルソップ夫人…四季時代は石丸さんの相手役(「アスペクツ・オブ・ラブ」や「異国の丘)だった知寿さんが老け役を演じて脇に回るのは勿体ないと思ってしまうけど、ガサツな中にも自然な温かさが舞台を支えているのですね。


吉野圭吾さんポスタントは、以前よりおとなしい感じ?特別に笑いをとるような特徴ある演技はなかったけど、石丸さんカルヴェロとの老人同士の友情を感じさせる芝居、セリフにホロリとさせられ、そう言えばこの2人のジキルとアターソン大好きだったな…と思い出しました。


そして石丸幹二さんカルヴェロ…偶々ですが、この日は石丸さんの59歳の誕生日だったそうで、やはりこの役には年齢の説得力が大事ですね。初演時はまだ50歳くらいだったならピンとこなかったのも無理はない(今もまだ若すぎるくらい)。そして観劇する私も、9年前は小学生の母で、まだ人生からの退場を想像したことはなかった。でも、今や息子も成人し、自分の仕事や趣味の幕引きについても考えはじめています。今ならカルヴェロの気持ちが理解でき、彼のラスト・ステージには涙溢れました。


ただ、舞台ラストについては、本編からカーテンコールへのタイミングが早すぎて、涙も引っ込むくらいでした。もう少し横たわるカルヴェロにスポットライトをあてて照明落としながらインストゥルメンタルの音楽を聞かせるくらいの余韻が欲しかった。1幕、2幕共に終わりが唐突で戸惑ってしまったのは初演観劇時と同じ感想です。



ミュージカル「無伴奏ソナタ」…私は8月1日に観劇しましたが、昨日8月11日に大阪公演千秋楽を迎えたことと思います。

この作品はネタバレなしで観てほしい…という感想を別のSNSで見かけ、私が書くとネタバレになるかなぁ…と悩んだ末、大千秋楽日過ぎてアップです(すでにストプレ版感想でネタバレしまくってるんだけど)😅

舞台の良さを伝えて、多くの方に観に行っていただけるような記事を(間に合うタイミングで)書きたかったのだけど、力不足で残念。映像や再演で観る方が増えると良いな〜と願っています。

出演(敬称略)

平間壮一、多田直人(キャラメルボックス)、大東立樹、熊谷彩春/藤岡正明
畑中智行(キャラメルボックス)、原田樹里(キャラメルボックス)、染谷洸太、西野 誠、町屋美咲/霧矢大夢


「無伴奏ソナタ」は劇団キャラメルボックスのストレートプレイで、これまで3回上演されているそうです。

私は2018年5月の公演を観ました。


そのストプレ版に本当に感動していたので、今回ミュージカル版が作られると聞いて、楽しみと不安が半々でした。

音楽がテーマの舞台だからミュージカルにはピッタリだろうけれど、「作曲の天才が音楽を禁じられたらどうなるか?」を描く話に、本来の音楽や歌と、台詞代わりのミュージカル歌唱が一緒になると混乱しないか?逆に物語の中での音楽の価値、希少さが損なわれないか?と。


実際に舞台を観て、そういう部分がなかったとは言わないけれど、ミュージカルとして平間壮一くん、霧矢大夢さん、藤岡正明くん、熊谷彩春ちゃん…の素晴らしい歌声が響き、全編が音楽に彩られることで音楽性が高まり、「もしも音楽の天才が、音楽を禁じられたら?」というテーマがミュージカルファンに刺さったのでは?ミュージカルになったことで、より多くの人の心に届いていることを願います。


平間壮一くんは、ミュージカル「ダ・ポンテ」でも音楽の天才(モーツァルト)を演じていましたが、何を失ってでも音楽を生み出すことに純粋な喜びを見出す無垢な魂を感じました。

霧矢大夢さんのハウスキーパー・オリビアは母性でクリスチャンを包み、

熊谷彩春ちゃんのウェイトレス・リンダは美しい歌声で、クリスチャンの中に眠っていた音楽への渇望を目覚めさせます。

藤岡正明くんが演じた役は、"汚染"の原因となったリスナーも、クリスチャンにピアノを勧めた後、通報してさらに罰を重くしてしまったレストラン店主・ジョーも、悪気なくクリスチャンを追い込んでしまったけれど、ラストで「シュガーの歌」を歌う若者の1人としてはこの物語の集大成(と幸福)を担っていました。

大東立樹くんはギター弾きの若者として、(適性、才能と関係なく)ただ歌が好きな気持ちを他の作業員たちに広めます。私が大東くんを観るのは初めてだけど、「ダーウィン・ヤング」のダブルキャスト(私が見てなかった日の)主役だったと知り、彼のダーウィンも見てみたいと思いました。


皆さま適材適所の配役の中、特に別格で目が離せなかったのは多田直人さんウォッチャー。ストプレ版を観たことがある方は皆、同じように感じたのではないかと思います。

ストプレ版クリスチャンだった多田さんがウォッチャーを演じている…となると、あのウォッチャーは(罰としてウォッチャーの任務についた)クリスチャンに、ミュージカル版はストプレ版の続編に見えてしまって登場のたび、涙を抑えられませんでした。


この物語の"幸福法"は、本当に人を幸福にしたのか?

自由は競争、争いに繋がるのか?あらためて考えてみたいと思います。




1つ前の記事、「BOLERO最終章」が7月25日ソワレで、この「ラフヘスト」も7月25日ソワレ…同時に2カ所?と思われそうだけれど、「BOLERO」は16時から90分、「ラフヘスト」は19時開演で、楽々間に合いました😊


この舞台を観ようと思った理由はまず、登場人物の1人がイ・サンだから。今年の「SMOKE」5回観劇した(感想ブログは2回目までしか書いてないけど💦)愛煙家?としてイ・サンの物語は見逃せないと思ったんですよね。


他の登場人物についても調べると、ソニンちゃん演じるキム・ヒャンアンの最初の夫がばっち(相葉裕樹くん)演じるイ・サンで、後の夫が古屋敬多くん演じるファンギ。

山口乃々華ちゃん演じるピョン・トンリムはソニンちゃんヒャンアンの若い時(ピョン・トンリムが本名で、キム・ヒャンアンは随筆家としてのペンネームらしい)なので、女性2人は違う年代の同一人物。


この設定を理解して、まず思ったのは、なるほど〜「トゥモロー・モーニング」と同じ、2組のカップルの話を並行して描くと見せて、実は違う時代の…という構成ね?と思ったら、あれ?ヒャンアン(ソニンちゃん)とファンギ(敬多くん)の時間軸はファンギ死後(魂との会話?)から始まって、2曲目がファンギ亡くなる直前…ということは、過去に遡ってる?そうなると「Last Five Years」タイプ?いや、2人一緒に遡るなら2度目の結婚は「メリリー・ウィ・ロール・アロング」方式かな?こういう時系列に一捻りある舞台に出会うと、観客として挑戦されているような気がしてワクワクします。


若者の恋は…ばっちが乃々華ちゃんにラブレター手渡した瞬間、え?これイ・サンだよね?まさか「四角な円運動」みたいなわけわからない詩じゃないでしょうね?と思ったら、やっぱり難解な詩を渡してた。でも、それで逃げ出さず惹かれていく乃々華トンリムも只者じゃない。若いカップルになって、かわいい2人だなーと思っていたら、やはりイ・サン…「SMOKE」同様、苦しむことになる姿は辛い。「日本に行って自由に詩を書く!」って言い出した時は、やめとけ〜!(「SMOKE」の展開なら)詩は検閲されて豚の尻尾で消されるぞ〜!と思ってしまった。


舞台の仕掛けとして、さらに驚いたのが…辛い思いをしている乃々華トンリムの前にソニンヒャンアンが現れ、会話すること。つまり同一人物の過去と未来が出会うということ⁉︎

ヒャンアンがトンリムを慰め、励まし、2人で"芸術家と共に生きることの苦しみ、辛さ"を歌うのを聞いて、うん、(その気持ち)知ってる…と思ってしまった😓日本のミュージカルファンは数年おきに、天才作曲家の妻になった女性の嘆き節を聞かされてるんですよ。その人、コンスタンツェって言うんですけどね😢


舞台が進み、ばっちイ・サンと乃々華トンリムが死別に向かうのと逆に、敬多ファンギとソニンヒャンアンは出会いに向かって遡っていき…このまま行くとラストは別れと出会いがぶつかってしまう…と観ていたら、予想通り、イ・サンの死とファンギとヒャンアンの出会いがほぼ重なる。再び過去(トンリム)と未来(ヒャンアン)が出会い、ヒャンアンはトンリム(過去の自分)に「もう一度、芸術家と結婚しても良い?」と尋ねる。今度はトンリムがヒャンアンを励まし、未来の自分の背中を押す番。

うろ覚えだけど、"芸術家と共に生きることは…刹那を抱きしめて、残り香にいろどりを添えて解き放つ…"みたいなことを歌っていたような?


芸術家と二度結婚し、最後は彼女自身も画家になった女性の人生を浮き彫りにする…心に残るミュージカルでした。2つの時間軸が交わることも、2人の女優が1人の女性を演じることも、最後まで観ると、これしかない表現と思える構成。「人は去っても芸術は残る」という言葉が胸に刻まれます。逆に言えば、芸術とは過去に生きた誰かの時間であり、人生なんですね。


ソニンちゃんは2人の天才と結婚して彼らの才能を花開かせ、自分自身も芸術家になるという女性を演じて、この複雑な構成の舞台の軸になっています。(ソニンちゃんも演じた)コンスタンツェにはできなかった、"芸術家を支えて添い遂げること"を2回も成し遂げた(←って言いたくなるくらい偉業では?)女性をソニンちゃんが演じているのが何だか胸熱🥹


乃々華ちゃんは、そのソニンちゃんの若い時として説得力ある力強さ。彼女を観るのは「ジェイミー」、「SPY×FAMILY」に継いで3本目だけれど、どんどん上手くなってますねー。


ばっちは世間から理解されない非凡な天才を繊細に演じています。「SMOKE」で苦しむ姿ばかり観ていたので、イ・サンにもこんな恋をした時があったのか?と、彼の短いながらも幸せな時を見られたことが、私にも慰めになりました。


敬多くんは、この舞台では明るい、癒し的存在で、彼が出てくるとホッとします。


そう言えば、ファンギの絵って見たことないなーと観劇中に気づき、帰り道で検索したら…なかなか尖った抽象画でした(たしかに劇中、ピカソはライバルとか言ってた?)😅作品の中には同じモチーフが繰り返されているものもあって(春の声とか)、何かイ・サンの詩…四角の中の四角の中の…を思い出してしまいました。どちらも私の理解を大きく超える天才で、そんな2人と結婚した女性がいたなんて、事実は小説より奇なり…と言ったところでしょうか?




「BOLERO最終章」…7月24日と25日、2日連続で観に行きました。

元々とっていたチケットは24日だけで、日程選択を失敗したかな〜?と思ってはいたんですよね💦もう一度観たいと思っても後がないけど…と。

で、24日に観て、やっぱり素晴らしくて。帰りの電車の中で翌日の千秋楽公演ポチっとして、2日連続になりました😅1日だけど買い足す余地あって良かった。もっと早く観ていたら3回以上行ってたかもしれない😆


まさしく、こんな東山義久氏が観たかった!こんな三浦宏規くんが観たかった!という舞台でした。


「赤と黒」で2人が共演した時、物足りないと思ったんですよね〜。「ナビレラ」も舞台には本当に感動したけれど、三浦くんのダンスは(舞台の狭さによる制限と同じようなアンシェヌマンの繰り返しで)こんなもんじゃないでしょ!あなたはもっと凄いはず!と思っていたので、やっと2人が全力で踊る舞台を観られて満足、その高揚感で月初に熱中症で倒れてからずっと続いていた体調不良まで吹き飛んでしまいました🥰


東山義久リーダーの青年と、三浦宏規くんの少年(弟)、蘭乃はなちゃん姉の三人の愛憎。台詞も歌もないのに、人間の身体って雄弁で、(某Handsomeミュージカルより🤫)ストーリー理解できました🫢


三浦宏規くんは「ナビレラ」を経たからか、クラシックバレエに原点回帰した感じ?どこまでも伸び続ける四肢、しなやかな軌道を描くアームス、8つの方向、エポールマン、柔らかいプリエからの高いジャンプ…どの要素をとっても正確なバレエなので、(お稽古バレエやってる者の観点から)全てが美しく、見惚れてしまう✨


それに対して東山義久くんは全く異質。え?背中は丸めたまま脚上げ?そこから背中伸ばす?音の取り方も違うし、アームスの動きにもアクセントや折れがあり、オフバランスの立ち姿がカッコ良い!バレエ的観点や用語ではその凄さを説明できないんだけど、そこがセクシーで男性的。三浦くんと2人一緒に踊ると、2人の踊りの違いで、また何倍にも魅力が増します。


その男性2人に蘭乃はなちゃんが加わると、さらに色気が増し増し。蘭ちゃんのダンス100%舞台も初めて観たけど、さまざまな表情があって魅力的。優しいお姉さんの表情から、エゴ丸出しの女、エロス、情念…こんなに身体で表現できる方だったんですね。蘭ちゃん見せ場(赤い紙を破る場面)は、その前の4人のバレエダンサーの踊りから美しすぎて見入ってしまい、気づけばポカンと口開けてました😮


三角関係の結末は怖くて哀しくてエモい。蘭ちゃんの死のキス?…宏規くんからの口づけの時、ロミジュリ連想して(「残ってないわ」)剣を探してしまったけど剣不要(な量?)で…蘭ちゃん怖い女😨東山くんの最期の腕が優しい。


ラストの「ボレロ」も圧巻。24日トークショーによると、今回は「ボレロ3部作」の最終章だけれど10分以上、フルに曲を使ったのは初めてらしい(1部、2部は4分くらいだった)。出演者には本当にハードだったと思うけれど、観客としては眼福でした。フルに踊ることを決めてくれた英断に感謝です。


他のダンサーズも存在感ある方ばかり。

パッと顔見ただけでわかったのは

初代ビリーの木村咲哉くん

アルジャーノン長澤風海くん

「イン・ザ・ハイツ」幕開きから目を引かれた山野光くん

「ベートーヴェン」の音楽の精、鈴木凌平くん

でしたが、他の皆様も素晴らしくて、久々に紙パンフレット購入して一人一人確認(動画検索も含め)しています。また、出会えますように。




24日のトークショーは中塚晧平くんMCで、東山くん、宏規くん、蘭ちゃんのトーク。中塚くんはこの舞台のクリエイター側でもあるそうで、振付、構成の狙いなども教えてもらいました。トーク内容は…

・まず蘭ちゃんからの苦情?「東山くんは『男15人に舞台狭いなー』とか自然に男15人って言うけど、女性もいるから忘れないで!」

・開演前の掛け声は「せーの、ボレロー、やー!」とダサい。客席に聞こえてないと良いけど。

・オープニングで東山くんが宏規くんをリフトする振りがあるけれど、それぞれ持ち上げ慣れてない、持ち上げられ慣れてない…で下手。

・本番5日前?東山くんから宏規くんに深夜の電話。「お前そんなんで終われるの?もう1曲踊れ」…そこから振付と作曲を開始。先にダンス構成(赤い衣装で椅子を蹴る振りがあるソロ)ができて後追いで曲をつけた。

・蘭ちゃんがバレエダンサー4人と踊る場面は長澤風海くん振付。蘭ちゃん「どんな振りでも何でも踊るから、遠慮しないで」と言ったら、本当ーに難しい振りが上がってきて、1人で隠れて(「踊れないー😭」と)泣いていた。

・中塚くん、3人を象徴する小物を持たせようと考え、宏規くんは青い布、蘭ちゃんは赤い紙で、東山くんは煙草。ダンサーたちが東山くんに煙草の煙を吹きかける場面、皆、喜んでノリノリでやってる。

・これまでのボレロシリーズ、ラヴェルの「ボレロ」は4分くらいしか使ってなかったが、今回はフル。中塚くんが決めたらしく「全部聞きたかったから」と。東山くん&宏規くん、毎回終演後にえずくほど自分を酷使している。


25日の千秋楽は、挨拶などなし。

ボレロの曲に乗った(2人ずつ〜レベランス)カーテンコールを2度繰り返し、ラストは全員が客席通路から退場して終了。蘭ちゃんが舞台降りて客席1列目の前で、曲最後の音に合わせてピルエットしたのカッコ良かった〜。

少し経って舞台裏から「ウォー」みたいな雄叫びが聞こえて、客席もう一度拍手を送りました。



私が「ヒストリーボーイズ」という舞台のタイトルを知ったのは以前、中村倫也くんの出演歴について調べていた時でした。

倫也くんが2014年(10年前!)に出演した「ヒストリーボーイズ」は、倫也くんの他、松坂桃李くん、(仲野)太賀くん、橋本淳くん、Spiくん…鷲尾真知子さん、安原義人さん、浅野和之さん…と名前知ってる人ばかりご出演で、これ観たかったなぁ〜と思ったんですよね。


今年上演されると聞き、出演者をチェックすると、主役アーウィンは新木宏典くんで、石川禅さんもご出演(「カムフロムアウェイ」後、最初の舞台?)!!これは観なければ…とチケット確保しました。


で、感想ですが、今までで一番頭酷使した舞台かも?観劇中から頭痛くなって、帰宅後約12時間寝込みました。この頭痛、もともと私の体調が悪かったのか、舞台が難しすぎてキャパオーバーに頭使ったからか?


まず、舞台に出てきた授業内容から、オックスフォードやケンブリッジを目指す高校生はこんなに優秀なのか⁉︎と驚いたんですよね。私自身、記憶力だけで受験(特に歴史)乗り切ったので、歴史を(原因〜結果〜影響)論じる高校生が衝撃で。それについて行こうと、ヘンリー8世の修道院解体やホロコーストまで真剣に考えてしまった💦今、思い返すと、学問の内容は話半分に聞いて、それをめぐる先生の方針の違いとか、生徒個々の背景とか、そちらにフォーカスするべきだったと思います。


何か過去にも難しい学問の話が出てきたストプレあったなーと…ブログ振り返ると…「アルカディア」。

出演者が深く追求しなくて良いと言っていたのに、理解しようとして頭が疲れたって過去ブログにも書いてある(経験から学んでない)😅

今回も無駄に頭使って頭痛を悪化させただけで、この「ヒストリーボーイズ」は、たぶん本質的に理解できてない😓

新木宏典くんアーウィンは知的な雰囲気を出し、何より華があるのが生徒を引きつけ、その後、メディアでもてはやされる未来に繋がったのではないかと思います。受験対策授業ということだったけど、私の思う日本の"試験のため"の詰め込み授業とは全然違って、そこが私の理解つまずいた要因かなぁ?たぶん私はアーウィンとヘクターの対立軸がクリアになってないんだと思う。

石川禅さんヘクターは、受験に役立たない授業をしていると校長に言われる教師。突然、(授業中に)演劇が始まったりして面食らうけど、ただ生徒を楽しませてるだけではなく、生徒たちの先の人生を考えた授業なんだろうなー。詩についての考え方など、なるほどーと思いました。

アーウィンには○○詐称疑惑、ヘクターには○的悪戯疑惑(たぶんどちらも事実)…サッチャー時代のイギリスの話のはずなのに現代日本の問題みたい😓でも、それによってアーウィンやヘクターの教師としての価値が減るようにも見えなかったのは何故だろう🤔後半、頭痛で朦朧として考えることもできなかったけど。

生徒たちは若くかわいい子揃い。私が名前知ってる子は(生徒役には)1人もいなかったんだけど、会場(あうるすぽっと)ロビーが見たことないくらい大量の花(や風船)で囲まれていたから、皆きっと人気者なんでしょうねー。
一番メインの学生、デイキンの片岡千之助くんは先日、大河ドラマ「光る君へ」の新出演者として発表され、あ!あの子だー‼︎と思いました。
ポズナー小西成弥くんは、素直な歌声だなーと調べたら刀剣男士(ミュの方)なんですね。
一人一人が歴史や文学、芸術なども表面的になぞるだけでなく、中身を腹に落とし込んで台詞として発していたか?もっと自分の言葉として聞かせてほしかったと思う部分もあったけれど、思春期男子のきらめきは表現されていました。また別の舞台で彼らと再会できればと思います。