ご訪問ありがとうございます昇天

夫、私(yo)、娘(1歳)の
3人暮らし


約100坪の土地に
約42坪の木造平屋を建てました


〜マイホーム計画の遍歴〜

2019年8月 マイホーム計画始動
2019年12月 土地購入
2019年12月 紆余曲折を経てHMと契約
2020年7月 マイホーム完成気づき





2023年1月 物置設置
2023年4月 南側フェンスのリフォーム工事


​築3年・内覧会やってます!



昨日の

見てくださった方ありがとうございました飛び出すハート


先日、築3年内覧会〜リビング編で後悔ポイントとしてご紹介したコチラ下矢印




壁掛けテレビの下に作ったレコーダーニッチ






「コードが隠れてスッキリする」との提案で取り入れたんだけど、





コードやコンセントが丸見えだったり壁紙に汚れが付いたりして(擦っても取れない悲しい)



ごちゃ〜ってなっててアセアセ





せっかく工夫して作ってもらった場所が後悔ポイントになってたんです泣き笑い





これまでなんとなく見て見ぬふりをしてきたけど、できることならなんとかしたいってずっと思ってて爆笑






そんな時にブログに書いたら、コメントでいろいろアドバイスをいただけたんです目がハート

ありがとうございました!!飛び出すハート





そこで、コメントやネット情報を参考にしながらDIYしてみることにしました気づき





なにぶんDIY初心者&武器用なのでクオリティは高くないですが、よかったら見て行ってくださいお願い





いきなり完成形




before




afterも配線が1本出てるけど、beforeに比べればスッキリしたと思いません?デレデレ同意の強要。笑




はい。細かく見ていくと雑さが出てるんだけど自画自賛です笑





参考にならないと思うけど、一応、手順も載せときます指差し





  ​①配線の見直し


ここ最近は、地上波、ネット動画(YouTube、TVer、NHKプラス)しか見てないし、レコーダーもここ数年は使っておらず。




配線は、1本だけどうしても外せないやつがあるから(これを外すとテレビが見えない)、ニッチの角に這わせてマステで固定してダラーンとするのを回避。



普段の目線からは見えない場所だから、まぁいいでしょう昇天



レコーダーも一旦取り外してこうなりました下矢印





これだけでスッキリー気づき




でもやっぱコンセントのところと汚れが気になるからなんとかしたいなぁとよだれ




  ​②パネル作成


DAISOでこんなの買ってきました気づき



◯カラーボード

◯コロコロ

◯木工用ボンド



計330円(税込)也。





カラーボードをニッチの幅に合わせてカットして



壁紙を用意。




私は建築時に余ったやつを使ったけど、アクセントクロスっぽくするために派手めな色を用意してもよかったかも昇天





ボードに壁紙を貼って

隅の方にシワが寄ってるけど気にしない口笛




例のスペースにはめ込めば、完成!





行き場のないレコーダーを戻して、と。





ボードが発泡スチロールみたいに弾力があるから、今後レコーダーを使うことになったとしてもパネルを加工せずそのままの状態で配線を通すことができそう気づき

今はレコーダー本体を置いてるだけ笑





今は娘にイタズラされちゃうからできないけど、レコーダーを外して雑貨を飾ってもいいかもよだれ

レコーダーニッチからインテリアニッチへ目がハート



こんなウッドのフラワーベースとかね飛び出すハート





ちょっとした後悔ポイントがたった300円でお気に入りポイントになりましたデレデレ




最後までお読みくださりありがとうございましたお願い



少し前にやった別のDIY気づき

題して「洗面台ホテルライク化作戦」はこちら下矢印