感情のコントロール | 「衣食住育学」石川幸夫のブログ

「衣食住育学」石川幸夫のブログ

教育畑40数年、猫好き、子ども好き、音楽好き!幼児、小学生の算数指導用に、水道方式のタイルを独自開発。教育評論家・教育研究家・子育て評論家としても活躍中です。

 

 TODAY'S
 
独り言

■パリ五輪、阿部詩選手試合後の姿から

 今日もご訪問いただきありがとうございます。

 

 パリ五輪に参加した柔道の阿部詩選手が残念なことに、2回戦敗退となりました。敗退というショックから、その後、号泣する姿が画面に映し出され、次の試合に影響を与えてしまいました。

 

 スポーツの世界では、特にオリンピックのような大舞台での競技は非常に感情的なものとなることが多く、アスリートにとって、長年の努力と期待が一瞬で結果に反映されるため、敗北が大きなショックとなり、その感情が溢れ出ることは理解できます。

 

 日本人金メダル候補として臨んだ試合、二回戦で敗退した結果、その後に号泣したことは、詩選手がいかに自分の競技に対して真剣に取り組んでいたか、そしてどれほどのプレッシャーを感じていたかを示していると思います。こうした感情の表出は、アスリートとしての人間らしさを表現している一面でもあります。

 

 一方で、競技大会では時間管理も重要です。試合の遅れが出ることで他の選手や大会運営に影響を及ぼす可能性があります。そういった状況では、適切なサポート体制が必要です。心理カウンセラーやメンタルコーチが、試合後すぐに選手をサポートし、感情のコントロールを助けることで、次の試合や大会運営に支障をきたさないようにすることが望ましいでしょう。

また、このような出来事を通じて、スポーツ界全体が選手のメンタルヘルスの重要性を再認識し、適切なサポート体制の整備を進める契機となるかもしれません。

 

 一方、「柔道」という武道の精神は非常に深いものがあります。「柔の道」とは、単に技術的な側面だけでなく、精神的な成長や人間としての在り方を重視しています。柔道の理念には、「精力善用」(力を最も善い方向に用いる)や「自他共栄」(自己と他者が共に繁栄する)といったものが含まれています。

 競技の場での敗北は、技術的な失敗だけでなく、精神的な試練としても捉えられます。選手が号泣する姿は、その瞬間の感情の爆発であり、それ自体が人間らしさを表しています。

 

 しかし、「柔の道」を実践する上で、感情を適切にコントロールし、次のステップへと進むための心の強さも求められます。

また、柔道は単なる競技ではなく、教育的な要素も強い武道です。選手が試合後に感情を整理し、次の目標に向かって再び立ち上がる姿は、他の人々にとっても励みになるでしょう。感情を素直に表現することと、そこから立ち直る強さを持つこと、その両方が柔道の精神に通じると思います。

 

 

 日本の「道」の精神には深い意味が込められています。剣道、茶道、華道、居合道、弓道など、これらの「道」は単なる技術の習得だけでなく、精神修養を通じて人間性を高めることを目的としています。この観点から見ると、オリンピックでの号泣する姿は「見苦しい」と感じる人もいるでしょう。

 

 しかし、選手たちは非常に厳しいトレーニングとプレッシャーの中で戦っています。その中で感情をコントロールするのは容易ではありません。称賛の声があるのも、その選手の努力と人間らしさを評価してのことだと思います。ただし、武道の精神としては、相手に対する敬意、リスペクトを忘れず、何度も申し上げて恐縮ですが、感情をコントロールすることも重要です。

 

 また、今回は、スポーツにおける審判の存在や国家間、人種的差別についての懸念も表面化しています。スポーツは公平さと尊敬の精神に基づくべきですが、現実には時折偏見や不公平な判定が存在することも事実です。こうした状況の中で、自分のスポーツを愛し、相手をリスペクトして試合に臨む選手たちの存在は、私たちにとって大きな希望です。長年培ってきた伝統を大切にしつつ、新たな柔道やその他のスポーツがどのように進化していくか注目することも大切ですね。このような視点でスポーツを観ることで、また違った楽しみ方ができるかもしれません。