皆様こんにちは(^o^)
児童発達支援APOLLO小正教室です☆

先日クッキングで『おにぎらず』作りにチャレンジしました!
「今日はおにぎらずを作ります!」と聞いて「ん...?(・・?)」とハテナがたくさんのお子さまたち。
『おにぎり』は知ってる?と聞かれると、動作でギュッギュッと握って見せてくれます(^ ^)
「おにぎらずはギュッギュッと握らないで作るんだよ」とお話しを聞きまだ頭の中では想像がつかないようでした(。・ω・。)

ではクッキングスタート!
まずはお皿に薄焼き玉子をひきます。
クンクンと臭いを嗅いで「玉子だね♡美味しそう」とワクワクのお子さまたち(o^^o)

ご飯を薄くひいて、具材を重ねていきます☆
まずはツナマヨです。
ツナとマヨネーズをお皿からこぼれないようにゆっくり混ぜて。力の調整に気をつけながら混ぜます(╹◡╹)







ご飯の上にツナマヨをのせて…
スプーンの背を使って器用に伸ばす年長さんもいましたよ(゚∀゚)
最後にラップごと半分に折ると出来上がり☆
「なんかオムライスみたーい!」「できた!」と嬉しそうでした☆







続いては、タコスライスのおにぎらず。
また薄焼き玉子の上にご飯をひいて…
今度はレタス、チーズのせていきます。
指先を使って小さくちぎってのせるお子様や半分にして大きくのせるお子様等個性が光る場面でした(≧∀≦)

最後にひき肉ものせて、半分に折ると出来上がり☆
2種類のおにぎらずができました*\(^o^)/*
「みてー!出来たー!」と達成感を感じるお子様たち。



自分で作ったおにぎらずは、特別な味♡
いつもより食べることに前向きな気持ちが見られる姿もありましたよ( ´∀`)

また、お友達と一緒に「おいしいね」と分かち合う中で、食を通じたコミュニケーションも自然と広がっていきました☆





クッキングの活動を通して、日常生活に必要な力や「やってみたい!」という気持ちを育てていけるよう、今後も一人ひとりに合わせた療育を行ってまいります!

こんにちは、APOLLO嘉麻教室です🌈



つい先日まで『暑い〜〜🥵🌞』と言って

おりましたが、肌寒くなって来ましたね🍃

体調管理に気をつけて行きましょう〜〜!




今月のメインイベント…

そう『ハロウィン🎃』!!嘉麻教室では

今週末にハロウィンパーティーを行います😎




衣装はお子様たちが一生懸命考え、

形にしたものを着用します🎃🦇🕸

嘉麻教室では行事がある度に、

行事に沿ったガーランドをよく作りますが、

今回も素敵なハロウィン仕様のガーランドが

完成しましたよ〜〜〜🎌🎃








衣装を作るにあたって、自由制作が苦手な

お子様もいらっしゃいますが、スタッフや

おともだちに声をかけて助け合い、

最後まで楽しむ様子が見られました🙂✨








何をするにも苦手な事ってありますよね。

だからこそ『100点💮』に拘らず、

『挑戦した、少し出来るようになった』が

増えた時に褒める事を意識してます✌🏻🔥🔥




さぁいよいよ、ハロウィンパーティーまで

後2日‼️残りの時間もしっかり準備して

当日はレクリエーション等も楽しみましょう🌈

こんにちは、忠隈第一教室です。

先日、久しぶりに外出行事として公園に行っていきました☆

 

夏は猛暑で熱中症リスクがあり、なかなかできなかった外遊びですが、

気温が下がりつつある今がチャンス!

晴れるかな、と少し不安もありましたが当日は天気に恵まれ、無事に行くことが出来ました。

 

今回は篠栗町にある「篠栗町総合運動公園 カブトの森公園」に行きました。

ここはボール遊びが出来る広い芝生エリアと滑り台や綱渡りなどが豊富な遊具エリアがあり、

第一教室も何度かお世話になっている素敵な公園です♩

 

日頃、運動活動は行っているものの、教室内にて思いっきり体を存分に動かすことが難しい為、

お子さま達は伸び伸び、そして活き活きと体を動かされていました(*^^*)

 


スタッフも一緒にサッカーやフリスビー、鬼ごっこなどの遊びを行うことで

「このお子さまは意外とこれが得意なんだ!」「この動きは苦手かな」と新たな発見もできました。

 




運動会シーズンではありましたが、最後まで元気なお子さま達!

スタッフももっと体力を付けねば、、、としみじみ感じた1日でした(^^;)

こんにちは

児童発達支援アポロ本町教室ですキラキラ


今回のブログでは毎日行っている

運動の時間についてお話ししますルンルン


毎日、継続して体を動かす目的として、、、

単に体を動かすことだけでなく

心とからだの発達をしっかりと支えることキラキラ

体を動かすことで

筋力やバランス感覚が育ち

姿勢が安定して活動に集中しやすくなります。


また、体幹がしっかりとすることで

ボール遊びやジャンプなどの

全身運動がスムーズになり

日常生活の動作にも自信が持てるようになります気づき

さらには、姿勢の安定は手先の細かい動きにも

つながり、ハサミや鉛筆などの操作も上達します。


運動を通して「できた!」という

成功体験を重ねることで

自己肯定感や意欲も育まれるように、

支援を行っています星


では、実際にどんな運動を行っているか

ご紹介いたします気づき


『ボルダリング』

壁を登る動きのなかで

自然と体幹やバランス感覚を鍛えることができます。また、どこに足や手をかけるかを考えながら

登ることで、判断力や集中力も育まれますキラキラ

お子さまたちは、カラフルなホールドを目印にしながら、楽しそうに体を動かしています爆笑


安全のためマットを敷き

職員がしっかりと見守るなかで

安心して取り組める環境を整えています。

遊びながら全身を使い

達成感の味わえる活動ですグースター




『クモの巣ブランコ』

クモの巣のようなロープの上に乗って

ゆらゆらと揺れることで

ボルダリング同様バランス感覚や体幹の安定性を

育てることができますキラキラ

ブランコの揺れに合わせて体勢を保つため

腹筋やインナーマッスルもたくさん使いますグー

また、心地のよい揺れが感覚の調整にもつながり

リラックスする様子も見られていますスター


こちらの活動も、マットを敷いて安全に配慮しながら、安心して取り組めるように環境を整えていますスター



ほかにもたくさんの道具や

様々な方法で体を動かしながら

できた喜びや自信に繋がるように

サポートしていきますキラキラ

こんにちは、忠隈第二教室です。

今回は、岩石山の山登りのご様子についてお伝えしていきます(*^_^*)

 

 

お子さま達は、スケジュールで山登りを知り、ワクワクしつつ当日を迎えました。

そして、山登りへ出発!車内では、体力を温存するために休憩を取る、お話をして楽しむなどの場面がみられました♫

 

40分ほど移動し、岩石山に到着!途中、お手洗いがないので、身支度を済ませいよいよ登山開始!!

休憩をとりながら、お子さま達は楽しそうに山を登っています!(^^)!

時折、ゴールがまだみえず、弱音を吐いてしまうお子さまもいましたが、お友だちやスタッフの声かけから、最後まで頑張って達成することができています(^^)/

中には、上級生に負けじと最前列でどんどん進んでいるお子さまもみられましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

ゴールに到着後は、素敵な景色を眺めながらおやつを食べ、お友だちとお互いの頑張りを称え合う様子もみられました。

 

これからも、辛いこと、きついことがありますが、今日の経験を活かし、乗り越えて頂けたらと思います(*^^)v