こんにちは!

放課後等デイサービスAPOLLO小正教室です!


段々と秋らしくなってきました!

感染症も流行りだす頃になってくる為、皆様、体調管理には十分お気を付け下さい!



先日、田川市美術館に行き、特別展『ホビーアートジャパン』の観覧をして来ました!

美術館は何度も行っていますが、田川市美術館に行くのは初めてだった為、お子様達も興味津々で観覧されていました!



色々な小さな部品で作り上げられたロボットは圧巻でどこに何があるのか、一つ一つ、じっくり見られています!



初めて観る物ばかりで、細部まで観察されたり、つい手が伸びてしまう作品も多く「あ、触っちゃダメだった。」と、ご自分で気を付けながら、ルールやマナーを意識する様子も見られていました!



映画に出てきそうな作品ばかりで、形や大きさも様々!

「これは何だ?」

「何の形?」

「凄い!」と、みんな違った感想が聞かれ、いい刺激になったようでした♪


今、APOLLOで経験している事が、みんなの将来に役立てばいいなと感じました♪


みなさまこんにちは!
児童発達支援APOLLO小正教室です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

9月の外出では田川郡大任町の道の駅にある【こどもはうす】へ行きました★

公共の場であり、他のお客さんもいる場所です。
”自分たちだけの空間”ではないので、お約束は大事!!
出発前と室内に入る前に約束をお話しして行きました(*^_^*)

室内ではボールプールやトランポリンなどの体をたくさん動かして遊ぶエリアや








ままごとなどのごっこ遊びなど











みんな自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいました(ᵔᴥᵔ)
お昼ご飯も食べたら次は外でまたまた体を動かして遊びました(๑・̑◡・̑๑)



少しずつ気温も下がってきて外での遊びも出来るようになってきました(๑>◡<๑)

みんな約束をしっかり守って過ごすことができましたよ(*^_^*)

こんにちは、APOLLO小竹教室です^_^

今回は、本読み活動についてお伝えしたいと思います。


以前のブログでもお伝えをしたことがありますが、小竹教室では、公共の場でのマナーを学ぶことや、絵本への興味関心を育むことを目的に図書館への外出活動を行っています。

図書館では、乗り物や恐竜など自分の興味のある絵本を選んだり、図書館の方と一緒に絵本を探してみたりと、とっても楽しそうに、そして時には真剣な様子で読みたい絵本を見つけているお子さま達。

そうやって借りてきた絵本を、お子さま達は本読みの時間に読んでいます。

自分で選んで借りてきた絵本はもちろん、お友だちが選んだ本にも「僕もその本読んでみようかな」、「どんな絵本なんだろう」と、様々な絵本に興味を示し楽しむ姿が見られます。




描かれた絵を見て楽しんでいたお子さまが、ひらがなが読めるようになり拾い読みを楽しんだり、描かれた絵の様子からお話しの内容の想像を膨らませたり、状況を読み取りながら読み進めることができるようになるなど、絵本の楽しみ方にも変化が見られ、お子さまの成長を感じることことができます。

また、目的であった絵本への興味関心も深まっている様子がみられます^_^






余談ですが、

絵本がお子さまの成長に与える効果には、以下のようなものがあるそうです。

・心が安定する

・想像力が育まれる

・言語能力が向上する

・感情表現が豊かになる

・集中力がupする


すごいですね!

これからも、お子さま達の成長につながる活動として、楽しい本読み活動を続けていきたいと思います^ ^




こんにちは、忠隈第一教室ですキラキラ

 

先日、忠隈教室にて「救命講習」を受けました!

飯塚消防署の救命救急士さんに来ていただき、APOLLOでは年に1回~2回、職員は救命講習を受けています。

 


主な講習の内容は『救急時の対応』についてですが、その中でもより実践的に取り組むのは「心肺蘇生」です!

心肺蘇生とは心臓マッサージ+人工呼吸を指しており、

私たちも人体模型を使って、心肺蘇生の練習をさせて頂きました。

また、それに加えてAEDの使い方も学んでいます。

 

みなさまは心肺蘇生の適切な回数やリズムをご存知でしょうか?

心臓マッサージを30回

人工呼吸を2回

が1セットとなり、それを救急車が到着するまで絶えまなく続けなければなりません。

 

現在、救急車が到着するまでにおおよそ10分ほどかかるとの事でした

今回の講習では1人3セットを練習させていただきましたが、それだけでもかなり体力が必要でした(^^;)

 

心肺蘇生では回数も大切ですが、リズムも同じく大切で

「アンパンマンのマーチ」を意識すると良いそうです。

 


いざという時(いざ、がないと嬉しいですが(^^;))に少しでもこの情報がお役に立てれば光栄です星

こんにちは、忠隈第二教室です。9月20日に巧緻訓練としてプラモデル作りを行いました(^^♪

 

お子さま達の中には、初めてプラモデル作りに挑戦する方もいて、ワクワクしている様子でした♬

スタッフからの説明を聞いた後は、プラモ選びをしています。

ポケモンやガンダムなど種類は沢山!

お子さま達は沢山悩みながらどれを作るか話し合いで決めていきました!

話し合いでは、譲り合いもみられみている側はほっこりとしました(*^^*)

 

ついにプラモデル作り開始!説明書を見ながら部品を取り外して一所懸命組み立てています。

凄く複雑な物もあり、お子さま達も苦戦しながらも少しずつ作り上げています♬

また、説明書を読んでいく順が分からず苦戦するお子さまもいましたが、スタッフの手助けで進めていきました!

時には、パーツが折れて泣いてしまうお子さまもいましたが、スタッフにヘルプを出し、修理ができて安堵していました♫

 

作品によっては、長丁場になるのもありましたが、最後まで行い作品を完成させたことでの達成感を感じていました。

今後もこのような活動を取り組んでいきます(*^^*)