皆さまこんにちは(^∇^)

児童発達支援APOLLO忠隈教室です⭐︎

 

今回は、毎朝行っている朝の会⭐︎についてお話します。

朝、子どもたちの通所が始まり、みんなそろったタイミングで朝の会を始めます!

その為に、まずは朝の会を始める5分前には遊んでいた玩具などのお片付けの声掛けを行い、余裕を持って朝の会に臨めるようにしています。

みんなが席に座っている事を確認し、朝の会スタートです⭐︎

まずは、🎵お胸をはりましょうのお歌と、🎵朝のうたを歌い、そこから朝の挨拶へと繋げます。

朝の歌や挨拶ですっきりと意識を覚醒し、活動的に1日をスタートさせる準備をするというねらいがあります(╹◡╹)

次に、日付けと曜日、お天気の確認を、歌と手の動きを合わせて行い、社会性も育みます!

さらに、絵カードタイムで、様々な言葉を確認したり、クイズを出して頭をフル回転!!

スタッフの模倣をして、発音の練習も行っています。

後半は、手遊び歌で楽しみながら手の動きを真似たり、みんなが大好きな絵本の読み聞かせタイムでリラックス♡

 

季節の歌をうたって、季節の移りかわりを感じたり、感性を育んでいます🎵

このように、沢山のねらいがつまった朝の会⭐︎

でも1番のねらいは、やはり子どもたちが楽しんで参加してくれることです╰(*´︶`*)╯♡

 

これからも、子どもたちが笑顔になれる朝の会を行って参ります!

みなさま、こんにちは!児童発達支援APOLLO小正教室です(^^)
以前『スプーンの持ち方』についてお伝えしましたが、今回は次のステップとして『お箸への移行』についてお伝えします!

『スプーンの3点持ち』が安定した後いきなりお箸を持つことは難しいお子様が多いです。
そこでこちらのような『補助箸』を使って練習していきます。



オレンジのグリップを中指、薬指、小指でにぎり、親指と人差し指でお箸を動かしていきます。
人差し指でお箸を上下していきます。お箸が自然と開くので指が自然と動きます。
また、正しい指の位置を覚えます。
親指・人差し指・中指3本の指を意識して使う練習を行っていきます。

補助箸にステップアップ♪したお子様は昼食の時間に補助箸を使って食事を行います。



最初は慣れずに苦戦するお子様。
大きな掴みやすいものから始まり、徐々に小さいものも掴めるようになっていきます。
ハンバーグなど大きな物を食べやすい大きさに切れるように練習を行っています。

そのためには指の力が必要になってきます。
指先の力を育てる遊びとして
洗濯バサミを使った遊びや粘土遊びなどを行います。



粘土遊びでは、小さくちぎる、小さく丸めるを行います。
粘土遊びでは指先でちぎる、丸めるを行うことで遊びながら自然と指先の力が育ちます。
スタッフの見本を見ながらつくると見比べの練習にもなります。


お箸を正しく持ち食事を行うことは『お箸でつまめた』『自分で食べれた』という達成感に繋がります。食べこぼしが減り集中して食べることもでき、食事の楽しさにも繋がります。

遊びや食事を通して少しずつ指を使う経験を重ねながらお箸へ移行できるように支援を行っていきます。

こんにちは!

放課後等デイサービスAPOLLO忠隈第一教室です!

今回は先日の実験で行ったスライム作りの様子をお伝えします♪

 

今回の実験では、透明なスライムと色付きスライムの二種類のスライムを作りました!

最初に作った透明なスライムは洗濯のりとホウ砂水を混ぜたシンプルなものですが

手や机の上に置いて皮膚の色や机の色が透けるのを見て楽しむお子さま達が多く見られました☆

 

また最初はスライムならではの触感が苦手な様子のお子さまも、

時間が経つにつれ段々慣れてきてちぎって動物の形を作ったり、

丸めてお団子にしてスタッフに見せてくれたりと最後には楽しそうにスライムを触って過ごしていました♪

 

その後は色付きスライムを作ってもらいました!

透明なスライムを作る過程で絵の具とラメを選んでもらい、

混ぜ合わせる事でお子さま一人一人の個性が溢れるスライムが完成しています!

 

中には青と水色と桃色を混ぜ合わせて凄く素敵な色のスライムを作るお子さまもいましたよ♪

 

今後もお子さまたちと楽しみながら活動をしていきたいと思います☆

みなさまこんにちは♪


児童発達支援、APOLLO小竹教室です。



先日、10月13日(月・祝)に飯塚総合体育館で『みんなの健幸・福祉のつどい2025』が開催されました。



このイベントは「健幸に関する情報提供や体験」と「障がいのある方、ない方の交流」を通して、健幸と福祉に関して楽しみながら知識・理解を深めていただき、すべての人が健康でいきいきと笑顔で暮らせるまちの実現を推進するための体験型イベントです。


今年も児童発達支援APOLLO、4教室合同で作品を展示させていただきました♪


今年のテーマは『くれよんのくろくん』です。


小竹教室は牛乳パックなどの廃材を利用して、電車を製作しました。



色画用紙にくれよんで色々な線を描いたものを電車のボディに貼りました。












車輪はペットボトルのキャップやストローを利用して作りましたよ。


とっても素敵な電車が完成しました!






当日は10月とは思えない程の暑さでしたが、たくさんの方が来場された中に、小竹教室のお子さま達も観に行かれたようです♪ 

自分の電車を見つけると保護者様に自慢気に「これがぼくの電車」と伝えられたお子さま!

電車を1個1個じっくり見ていき見つけると「あった!」と喜ばれたお話しをお聞き致しました。

こんなお声を聞いて頑張って良かった!と思っています✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧











こんにちは、APOLLO嘉麻教室です🌞


先日本町商店街で行われた『アンブレラスカイin飯塚』に参加して来ました☂️🎨


APOLLOのお子様以外にもたくさんのお子様が
参加されており、カラフルで可愛い傘が
たくさんありました〜〜🙂🌈
家族の絵やたくさんの雲、好きなアニメを
自由に傘に描きとても楽しそうでした👍🏻








中には【自由】が苦手なお子様もいらっしゃいますが、
この日は積極的にペンを動かし素敵な作品が
完成していましたよ👏🏻✨✨




その後は商店街の中を散歩したり、
駄菓子屋さんでお買い物体験をしたり、
とても濃い一日でした✌🏻👦🏻👧🏻








買い物学習はまだまだ練習が必要だなと
課題が多く見られたので、日頃の学習や
レクリエーションの中で日常生活のスキルを
強化していきたいと思います🔥