〈白〉K21FY_SR/共栄堂(2021) | 深煎りSOMMELIERの“日々是葡萄酒”

深煎りSOMMELIERの“日々是葡萄酒”

~突然?ワインに目覚め…ワインエキスパート、ソムリエの資格を取得してしまった“親父”の備忘録?~

2021年ヴィンテージから牧丘町室伏の自社ワイナリーで醸造を開始した元四恩醸造の小林剛士氏の新たなプロジェクトである共栄堂ワイン。
今回は…“K21FY_SR”(共栄堂2021年製造、冬リリースの白)…をいただきました。
ちなみに…毎年変わるエチケット、2021年は「(印章)胡蝶の夢」。「夢の中の自分が現実か、現実のほうが夢なのか」といった説話ですが…う~ん、意味深(笑)。

********
【共栄堂とは?/サイトより引用】
四恩醸造の醸造・販売責任者だった小林剛士氏が独立して立ち上げた共栄堂。
四恩醸造の時と同じように「ナチュールワインを普段の生活の一部に、普段飲みできるテーブルワインとして楽しんでいただきたい!」という思いのもと造られており、ナチュールワインファンの間では既に評価の高いワインとなっている。
当初、山梨市牧丘にある三養醸造を間借りして醸造していたが、2021年6月に「室伏ワイナリー」として自社での醸造を開始。
********

■ヴィンテージ/2021年
■種類/白
■タイプ/辛口
■生産国/日本
■生産地/山梨県山梨市牧丘町室伏
■生産者/共栄堂(室伏ワイナリー)
■セパージュ/デラウェア、甲州
■ALC/11%

色調は輝きのあるグリーンがかった淡い黄金色。粘性は弱めでさらっとした印象。
香りのファーストノーズは、柑橘類、リンゴ、洋梨、白桃の果実香が主体で、白い花、スイカズラ、菩提樹、ドライハーブやジャスミンティー、干し草、丁子、パン・ドゥ・ミ、ミネラル香等が徐々に感じられますが、芳香は全体的に穏やか。
味わいのアタックは軽快。ほのかに微発泡感のあるフレッシュな果実味と生き生きとした締りのある酸味が調和した、瑞々しい緻密なフレーヴァーがアタックから広がり、程良いビターかつミネラリーなニュアンスと少々の樽感を伴ったピュアな葡萄の旨味を余韻に向けて残す。

ヴィンテージやアイテムに関係なく、共栄堂が手掛けたワインには「あなたのテーブルワインはここに…」というコンセプト通りの、「いつもそっと傍に寄り添ってくれるような優しさ」が感じられるんですよね~。
後はテーブルワインのように誰もが簡単に購入できるようになれば良いのですが…(苦笑)
いずれにしても、「“日本人のためのテーブルワイン”ってこうあってほしいなぁ~」といつも思わせてくれるワイン達ばかりです。(^^♪
HP 82pt


ワイン ブログランキングへ

にほんブログ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村