まつげエクステの1ミリ
まつげエクステをする上で
重要なポイント
自肌とエクステ毛の根元との間隔
美しく自然に見せるには
この間隔は短いほど
いいんですけど
ここで問題が
人間の皮膚は呼吸してます
生きてますから
朝は腫れぼったい
深酒の後は特に(笑)
もう、おわかりですよね
ギリギリにエクステしてると
チクチク感がひどい
で
タイトルのように
1ミリとは
美しさの限界間隔ですね
腫れぼったい時は
0.5ミリくらいは
膨らんでる
でも人によっては
1ミリ超えるかも
そう人によって
1ミリでは足りないってことも
でも2ミリじゃ美しくない
お客様のお顔を見て
骨格を見て
体型を見て
間隔を判断
皮膚学
もっと勉強ですね

にほんブログ村
エクステモデル募集します!
サロンオープンに伴い
みなさんからインターンスタッフの
まつげエクステモデルさんを
募集致します。
インターンといってもすでに3ヶ月間
実技研修を受けておりますので
安心してお受け頂けます。
7~80本ほど
付けさせていただき
3000円
もちろん
デザインもさせて頂きます
まつげエクステが初めての人も
ぜひこの機会にお試しくださいね!
アフターフォローもバッチリさせて頂きます。
ご希望の方は
078-333-6677
アイデザインスペース オリオン
まで
よろしく~

にほんブログ村
ご来店、ありがとうございました。
先日、いつもお世話になっている社長さん(3+7=!!)方が
わざわざ東京から オリオンに来てくださいました。
今までいろいろな人とお付き合いを
させて頂いておりますが
こちらの会社の社風というか
みなさんの考え方が
個人的に結構好きでして
スタッフさん達もめっちゃいい!
自由で、それでいて規律もあり
なにより仕事が自主的で
(指示待ちがいない)
楽しくない仕事はやらない!
なんかいいなぁ~
わかっていても
出来ないのが
この世の中
なんだけど
ここの人たちは
やってる
人生、同じように走ってても
良く見ると
走り方が全然違うんですよね
泣いても笑っても怒っても
みんな与えられた時間は同じ
だったら
笑って楽しく過ごす方がいいに決まってる
お若いけどお会いすると
いつもいい意味で
勉強させてもらえるお時間でした。
気楽にがんばろっかぁ(笑)
(性格的に無理かな)
これからも末永く何卒よろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村
ラメエクステを飾る
今日はちょびっと宣伝
ラメアイラッシュ(ラメエクステ)と
ジュエリーアイラッシュ(ジュエリーエクステ)の
新しいディスプレーです
空中に浮かんでる
3Dっぽく、どの角度からも
よく見えるように作りました。
スタッフ曰く
もう作りたくない
とのこと
そう言わず
もっとスゴイのを
ヨロシク

にほんブログ村
ほんとに良くなってる?
今日のニュースで
大阪のオフィスビルの空室率が記録更新とか
数年前に知り合いの不動産会社の社長さんとお話してて
人は増えてないのに
ビルばっか作ってどうすんのかなぁ~
と言ってたのですが
やっぱり!だわ
マンションも多すぎですよね~
不動産業に限らず
どの業界も大変なようで
先日のある新聞には
日本の10年後の予測が載っていて
国内ではいい仕事がなく
日本の若者は
中国に就職する人が多くなるとか
お給料も日本より良くなるらしい
で
日本では何が盛況かっていうと
わかりますよね
シルバー業界
介護とかの
顧問税理士さんに専門誌をちらっと
見せてもらったんですが
国内産業の現状が詳しく書かれてまして
外食業界やサービス業が結構ひどい状況
その他もあまり良くなくて
いいのはシルバーだけ
美容は頑張ってなんとか横ばいでした
今年はどうなることやら
ハトさん
規制や改革逆行っぽいことばかりしないで
日本にもっとお金が回るようにしてくれないと
手遅れになっちゃうよ~

にほんブログ村
日本のモノ作り
弊社では
オリジナルのメイン商品として
ラメアイラッシュ(ラメエクステ)とジュエリーアイラッシュ(ジュエリーエクステ)などの
キラキラものを
ご提供させて頂いておりますが
もう2年以上も前のお話なんですが
お世話になっている社長さんに
「ここで作ってもらったら」と
いうことで
信頼できる中国の会社をご紹介していただきました
中国は大連から飛行機で約1時間
青島の工場(青島とかいてチンタオ)まで
技術指導に行くことになりました
青島国際空港から高速道路を
(だだっ広い平野を高速道路だけはしっかり作られておりました)
120キロぐらいで走ること約1時間
到着したのが
まつげの工場群でした。
民工と呼ばれる、どう見ても13~14才の少女からおばちゃんまでの
女性ばかりが、たくさん働いておられました
特に機械もなく、全てが人海戦術の手作業で
黙々とお仕事をしておられました
その中から特に手先の器用な民工さん5名が選ばれ
その人達に
デビュー間もない弊社のラメアイラッシュの製作指導をした訳です
当時のラメアイラッシュは初期のバージョンⅠというタイプでしたので
今ほどクオリティが高くなかった(エクステ毛にただラメを付けてるだけ)
のですが・・・
民工さん達は、熱心に何度も練習をしていただいたのですが
なかなかうまくいかず
工場の社長さんが、
今はこの程度ですが工程も分かったので
すぐに、ちゃんとしたものが出来ますよ!
と、
その日の晩は地元の料理店で歓待を受けました
(本物の中華ですよ)
当時は地元の民工さんのお給料が日本円にして月8000円程度で
(今はもっと上がってるようで、上げないとすぐ工場を辞めちゃいます)
これは、安く上がるわ~
と、思って期待したものでした。
それから
約2ヶ月後、
ようやく出来ました。と言うことで
送って頂くと
剥がれたラメと大量のエクステ毛
すぐに連絡して考えられる原因を伝え
作り直しを依頼
またまた来たのも変わらずで
何度やってもダメなので
結局、製造委託はあきらめて
今に至るわけなのですが
おかげで
うちのメイン商品は
ず~と、メイド イン ジャパン
こだわるものだから
今では、あの当時のものとは
材料も接着剤も工程も、全てがまったく違って
カタチや耐久性も別物ですが
製造コストは高くつくけど
自分とこで作ってる強みで
常に改良できるし
いろんなニーズにも応えられるので
結果的には、これでよかったかなぁ~と
先日のBWJにて
良く似た海外産(中国製の韓国経由)が販売されていました。
うちの商品だと思って
購入された顧客サロンさんが
「買った先からラメがポロポロ取れちゃって~」と、ご連絡くださって
それを聞いて
2年前の中国でのことを思い出した次第でした
ちなみにジュエリーアイラッシュに似たものもありましたが
ストーンの貼り合せ部分がひどかったなぁ
スワロフスキーじゃないし・・(スワロと書いてるけど)
エクステは
繊細でハイクオリティな技術、
これでもかと言うくらいのきめ細やかなサービスと
おもてなし
モノ作りも同じですね
頑張れニッポン製

にほんブログ村
まつげエクステと美容所登録
先日は、関東のY市の顧客サロンオーナーさまからの
お話
ネイルとまつげを営業されてて
美容所登録をするために
管轄の保健所に訪れて
手続きを
で
以下のようなやりとりが
保健所の職員さん
「ネイルも継続してされるのでしたら、しっかりとした区分けした壁を
設置してください」
オーナーさん
「スペースがあまりないのでパーテーションでも、いいですか?」
保健所の職員さん
「しっかりと固定された壁でないとダメです」
オーナーさん
「ちゃんと仕切りされていればいいんじゃないですか?」
保健所の職員さん
「ダメです。出来ないならあきらめてください」
オーナーさん
「ネイルのお客さんも多いので、何とかならないですか?」
保健所の職員さん
「あきらめてください」
と、押し問答が続いたらしいのですが
立て板に水、という感じで、あきらめて帰られたそうです。
ようは、まつげとネイルは完全に壁で仕切ってでないと
認めませんとのこと
まつげはOKでもネイルはダメだとか
う~ん・・いまいちわからん
ネイルとまつげ一緒にやってるサロンさんって、たくさんあるけど
ちゃんとした壁で仕切ってあるサロンさんは
あまり見たことないなぁ~
すると全部ダメになるなぁ・・・
今回の報道の件で
全国の顧客サロンのオーナーさまから
いろいろなお話をお聞きする機会が
増えましたが
保健所側も現状が詳しくわからないまま監督しているのか
地域によって対応が違うようですね
ちなみに、前にも書きましたが地元K市は
職員さんも勉強されているなぁと思うところがあって
一部緩和処置があったりします
(けっして大目に見てくれるという意味じゃないですよ)
地元H市なんかはもっと寛大(笑)
(多分、人が足りないんだろうなぁ~)
首都圏はいろんな意味で派手にやってるところも多いので
厳しいし見せしめになりやすい
あと全国の先頭を切って管理体制を厳しくした九州北部も
かなりキビシイ
そして
どの業界に対してもそうなんだけど
全国初の検挙ってのが多い関西のO市とK市
ほんと日本は広いなぁ~
みなさん、現状に合った対応をして
自分の船をしっかり守ってくださいね

にほんブログ村
まつげエクステと美容師資格
多くの問題をかかえたままの資格制度
しかし、今やらねば!との思いから
心の迷いを封じ込め
2年以上の年月と数百万円というお金を
自分に投資した美容師さんに
敬意を表しながら
比べられても恥しくない努力を日々続け
資格取得の道のりは長いが、済んでしまえば2~3年も
あっという間
あとはスタートが早かったか遅かったかだけ
がんばれ!目の前の壁を避けずに乗り越えろ!
誰からも認められる
アイラッシュエクステシャン目指して!
応援歌

にほんブログ村
まつげエクステと協会
まつげの業界は,まだまだ未成熟で
ネイルに比べると規模もすごく小さい
ネイル業界は今ではサロンと学校とメーカーと
それに協会がうまくリードしまとまって大きくなりましたが
昔はやはりエステやまつげのように協会もたくさん
あって大変だったとか
ネイルのある古い(失礼)先生とお話させて頂いたときに
言っておられたお話が
ネイルの場合も、ここまでになるまでは大変だったけど
今考えると、まとめ役がよかったのかもね!
と、おっしゃっておられました。
業界の将来を考え、本当に我を捨てられる
竜馬のような人が現れないかな~
それは何のために存在するのか?
それは誰のために存在するのか?
商材メーカーはこれを売りたい
だけではサロンさまには買ってもらえません
サロンさまはこの施術をしたい
だけではお客様は来てくれません
協会も理念を訴えていくだけでは
会員さまは付いて来てくれません
サロンさま・お客さま・会員さま
を
顧客さまとして考えるどうでしょうか
顧客さまは何を求め、何を価値とし、何を必要としているのか
顧客さまが
価値ありとし必要とし求めているものに対する満足度で
存在が見出されます。
動機は善なり、私心なかりしか
こういう時は
一度立ち止まって皆で足元見ましょうよ

にほんブログ村
直営サロンへの道
いよいよオープン
正面カウンターです。奥は完全個室です。
たくさんのお祝いのお花もいただきました
Y先生・O先生・T社長・M社長・K会長・Rママ
みなさま、本当にありがとうございました。
準備段階から応援してくださったみなさま
ありがとうございました。
お忙しいのに駆けつけてくださったY先生
ありがとうございました。
工事に携わってくださった関係会社のみなさま
ありがとうございました。
そして
研修に準備にとハードワークをこなしたスタッフのみんな
お疲れさまでした。ありがとう。
みなさんに大きな喜びと感動を与えられるサロンを
目指してスタッフ一同がんばってまいります。
近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。
アイデザインスペース オリオン

にほんブログ村