日本のモノ作り | 1本入魂

日本のモノ作り

弊社では

オリジナルのメイン商品として

ラメアイラッシュ(ラメエクステ)とジュエリーアイラッシュ(ジュエリーエクステ)などの

キラキラものを

ご提供させて頂いておりますが



もう2年以上も前のお話なんですが


お世話になっている社長さんに

「ここで作ってもらったら」と

いうことで

信頼できる中国の会社をご紹介していただきました


中国は大連から飛行機で約1時間

青島の工場(青島とかいてチンタオ)まで

技術指導に行くことになりました

青島国際空港から高速道路を

(だだっ広い平野を高速道路だけはしっかり作られておりました)

120キロぐらいで走ること約1時間

到着したのが

まつげの工場群でした。


まつげ、ラメッてる?

真新しい工場には

民工と呼ばれる、どう見ても13~14才の少女からおばちゃんまでの

女性ばかりが、たくさん働いておられました

特に機械もなく、全てが人海戦術の手作業で

黙々とお仕事をしておられました


まつげ、ラメッてる?

その中から特に手先の器用な民工さん5名が選ばれ

その人達に

デビュー間もない弊社のラメアイラッシュの製作指導をした訳です

当時のラメアイラッシュは初期のバージョンⅠというタイプでしたので

今ほどクオリティが高くなかった(エクステ毛にただラメを付けてるだけ)

のですが・・・

民工さん達は、熱心に何度も練習をしていただいたのですが

なかなかうまくいかず

工場の社長さんが、

今はこの程度ですが工程も分かったので 

すぐに、ちゃんとしたものが出来ますよ!

と、

その日の晩は地元の料理店で歓待を受けました

(本物の中華ですよ)

当時は地元の民工さんのお給料が日本円にして月8000円程度で

(今はもっと上がってるようで、上げないとすぐ工場を辞めちゃいます)

これは、安く上がるわ~

と、思って期待したものでした。


それから

約2ヶ月後、

ようやく出来ました。と言うことで

送って頂くと

叫び剥がれたラメと大量のエクステ毛


すぐに連絡して考えられる原因を伝え

作り直しを依頼

またまた来たのも変わらずで

何度やってもダメなので

結局、製造委託はあきらめて

今に至るわけなのですが



おかげで

うちのメイン商品は

ず~と、メイド イン ジャパン


こだわるものだから

今では、あの当時のものとは

材料も接着剤も工程も、全てがまったく違って

カタチや耐久性も別物ですが


製造コストは高くつくけど


自分とこで作ってる強みで

常に改良できるし

いろんなニーズにも応えられるので


結果的には、これでよかったかなぁ~と


先日のBWJにて


良く似た海外産(中国製の韓国経由)が販売されていました。

うちの商品だと思って

購入された顧客サロンさんが

「買った先からラメがポロポロ取れちゃって~」と、ご連絡くださって


それを聞いて

2年前の中国でのことを思い出した次第でした


ちなみにジュエリーアイラッシュに似たものもありましたが

ストーンの貼り合せ部分がひどかったなぁ

スワロフスキーじゃないし・・(スワロと書いてるけど)











エクステは

繊細でハイクオリティな技術、

これでもかと言うくらいのきめ細やかなサービスと

おもてなし


モノ作りも同じですね


頑張れニッポン製!!





にほんブログ村 美容ブログ まつげエクステへ
にほんブログ村