思い出してください、3年前コロナ禍で練習試合ができなかったことを。

今年高校3年になる子は、3年前は中学3年生。

クラブユースもリーグ戦前期は中止だった。

それでも高校は選手を選ばなけければいけない。

強豪高校は夏くらいまでに選手の確保をしている

と思う。そうなると評価は、2年春くらいまでに

目立っていた子、J下部から昇格しなかった子をピックアップしなければならなかった。中3春から夏くらいから急激に伸びた子を見逃している可能性が十分あるはずだ。


今年は高校1、2年が結構活躍していたなあと感じられている人も多いかもしれない。それはそうなのですが、今年卒業の高校3年はコロナ禍で高校1年という高校サッカーの基礎を作る大事な時期に思うようにトレーニングが出来なかった可能性があると思っています。だから下の学年との差が例年よりもなかった。中学生と高校の強度は全然違うと思いますが、高校サッカーの強度に慣れるのに時間がかかり、成長が鈍化傾向だった可能性もあるのかなあと。高校3年と2年って本当だったら体力差があるのに例年よりその差が少なかったのかと。だから高校1、2年が活躍している高校が、今年も強いとも言い切れないと個人的には思っています。

今年の高校サッカーは、ぜひいままで注目が薄かった高校にも頑張ってもらいたい。

強豪高校と強くない高校の個人単位で考えたら差なんかほとんどない、といっても言い過ぎではないから。あるのは自分達を勝手にラベリングして強い弱いを決めているだけだから(たぶん)。

大学指導者のみなさん決して横着しないでくださいね。今年は強くない高校での掘り出しもの獲得のチャンスですから。


高校サッカー、ジャイキリ・下剋上に期待。

もちろん運もあるし、

やってみないとわからないけれど、

勝ち負けって、選手、監督コーチ、保護者、OBOG、卒業生他学校全体の『勝てる』と思う自信の総和で決まるかも。

って思っている今日この頃です。



U18日本代表候補のトレーニングを見た感想。

 

中盤の子のプレーのお話し。

 

もしかして、ファーストタッチでとか条件がでていたかもしれないので、その辺はご了承ください。

(ファーストタッチでやるとか、バックパスしないとかいう条件設定ってジュニアユースまででマスターしなきゃいけないことだと思う。U18がやるようなことではないとは思う。アップはいいですよ。念のため)

 

判断を早く。それは当然のこと。

 

判断を早くするというのは、

ただ、素早くファーストタッチでスペースにパスすることやフリーな見方にパスをするためにするわけではない。

 

自分のいいと思っているプレーを早く選択することでもない。

 

チーム全体でゴールするために、どうプレーすべきかの判断を相手より早くすることだと思う。

 

目先の2、3プレー先しか頭にないんじゃダメ。

意図がない判断の早さに見えてしょうがない。

 

映像を見ていると

ただ、ただ、ボールを取れれないまま、パスが回っているだけ(に見える)

ワンツーだったり、くさびに入れたりとか、3人目の動きだったりとかが多い。

 

大事なのは、その後どう展開できるかの視野、判断、イメージとその連続性。

 

もしゴールまでの道のりを頭で描けてないんだったら、得点というものは偶然にすぎない。(もちろんスポーツは偶然はつきものであるが)練習から偶然じゃだめでしょ。

 

ゴールに近づけば近づくほど、

論理的思考をもってプレーにのぞまなければならないのに、

ゴールに使づけば近づくほど、判断から偶然の産物へと変わってしまう。

そんなふうに見えてしまう。

 

もちろん

論理的思考のプレーをする中盤と数名の前線の子がいる中で、

ストライカーといわれる野性や直感力、アーティステックな感覚の子がいることで

論理的プレーに偶然さが加わり最終的にゴールになることはありであるが。

 

夜、ビデオで1回1回プレーを止めて何度も何度も検証してみたほうがいいかも。

ボールをもっている子に

「どのような意図をもってパスしたか」

「なぜ、その選択肢をしたか」

「そのパスによってゴールまでどうようなイメージを持っていたか」

を聞いてみたほうがいい。

 

パスをもらう動きをした子には、

「次にどのようなプレーをイメージしたか」

をその都度確認したほうがいい。

いつも裏しか狙っていない子結構いるから。

 

イメージでゴールまでみんな行けているのだろうか。

共通認識はもっているのだろうか。

共通認識がない場合はお互いで修正しているのだろうか。

 

トレーニング映像を見ていて、

ボールが行ったり、来たり、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、

フリーな子探す大会みたいな感じでした。

 

反対に、

安全なパスではなく効果的なパスをしようとすれば、相手にとられる可能性は高くなる。

日本人のプレスなら、いなしたりしてボール取られないだろうが、強豪国にだったらもっとプレスは強くなって、ボール取られなり、パスがズレたりする可能性があるだろう。今はユース世代だからなんとかなるが、フィジカルが伴ってきた20才以上になるとどうなるのだろう

 

このままベスト8くらい目指す気なら今のままでもいいけと思うけど。

ホント将来世界1を狙うなら選手の選び方も目指すプレーももっと変わってくる気がしてならない。

 

日本のサッカーって

いったいどこに向かっているのだろう?

 

フィジカルで押さえられて、ドリブルができて、1人でゴールできれば判断なんていらないわけで。

 

バタバタしているだけなら早い判断なんていらない。

 

指導者たちには

子供たちになぜ判断を早くしなければいけないかをちゃんと説明する判断を早くしてもらいたい。

 

 

早くで思い出した。
全然関係ない話なんですが、

合宿とか遠征で集団で早く起きるって意味あんのかしら?

 

 

って思った今日この頃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

高校、大学、J、海外

フィジカル(スピード)、判断スピード、

体形その他もろもろが全然ちがう。

 

トレセン、〇〇選抜、世代別代表等で

やらなければいけないのは、

同世代で活躍している子、

J下部である(だった子)、

強豪校にいる子、

身体能力が高い(高くなりそうな)子、

の中から選んでいくことではなく、

 

トップオブトップ(日本ではない)の中で、

止める、蹴る等基本的なことが正確にでき、

アジリティ―、判断能力等すぐれ、

体の面からも負けない、

そのうえで個性、特徴がある子

を育成することだと思う。


その子がトップの中でプレーしている姿を

イメージできているのだろうか。


いま、通用しているのは、

高校ユースでは通用したフィジカル、技術を

手にしただけのことの場合も多い。


まずは

スピード(判断スピード)がついていけるか。

正確な技術は身についているか。
5年後のフィジカルはどうか?
かしこいか? 
想像力はあるか?
監督の要望を超えることができるか?
まだまだあるが以下省略。

今年高校からプロになった子で

僕だったら取っていない子がかなりいる。

トップのスピード(判断、正確性含む)

についていけないことが予想できるからだ。


どの選手が将来良い選手になるか、

欧米、南米の選手に勝てる能力があるか、

わかっていないんじゃないかな。



全然関係ないとは思うが、

ご参考までに、

u18日本代表候補の子、

わかる範囲内だが、

10月〜12月生まれの子(4名)

4月〜6月生まれの子(13名)

(1月から3月は1学年上4名)

(7月〜9月は6名)

 

ところで、

10月〜12月生まれの子が

1番多くなった年って

今までであるのかしら?


っていうお話しでした。



















 

 

長男がジュニアユース世代のとき

僕が勝手に注目していた選手が2人いる。

2人とも何も問題がなければ

Jリーガーにはなるだろう。

 

1人目は小さいころスクールがいっしょだった子。

順調に成長をして、今年Jリーガーになるだろう。

ユースで緩いプレーをしているのが気になる。

ジュニアユースでの貯金がもうなくなりつつある。

プロなってからの頑張りが大事な気がする。

5年先活躍できるかはこの1、2年次第だと思う。

 

2人目は、小学生の時選抜で同じチームだった子。

この子はアンダー世代の代表には入らない。

僕はなぜ代表にならないか不思議でしょうがない。

おそらく大学へ進むだろう。

そして大学卒業後プロになる。だろう

大事なのは彼にあった大学で活躍できるかどうか。

大学次第だな。

指導者の責任重大ですよ。

化け物になるかどうかは。


と思ったら、

今日世代別代表に選ばれてた。


中学生の時から見つけなきゃ。

遅いねん。

 


 

長男が5年のときうまいと思った子が2人いた。

まだ5年生だから将来プロになるかどうかはその時は予想しなかった。
 

1人目はJ下部ジュニアの子

攻撃はうまい。センスの塊だった。

ただ守備は全然しない。ポケッと立っていることがほとんど。

それが影響したのかどうかわからないが、

ユースにはあがれず、強豪高校に行った。

高校になってからは守備の意識は高くなった。

ただ、根本は変わらない。

守備が自分勝手できまぐれ。

根性チックな気持ちとフィジカルが整いつつあるので大学進学後プロに行ける可能性が少しあるかな

ってかんじだ。

 

2人目は小学3年からJ下部ジュニアの子。

見た中で小学1年の頃は圧倒的ナンバー1だった。

身長が伸びなかったみたいで、

ジュニアユースあたりから控えになってしまった。

ユースでもその影響があるのかもしれない。

おっと最近先発ででるようになったぞ。

身長と体も少し成長したなあ。

大学でサッカーで活躍できるかは微妙だけど。

 


今まで見た長男と同学年の中で、

スーパーな子には会っていない。

候補生って感じですかね。

これから新たに出てくるかもしれない。

今まで見た中から急成長する子がいるかもしれない

 

プロになって時がスタートライン。

高校までの間は気楽に楽しんだほうがいいですよ。

まだスタートラインにもたっていないですから。

 

あくまで素人の独断と偏見と主観ですからね。

なにも気にしないでくださいね。

 

ってお話しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の大学内定選手一覧が

記事に出始めました。

 

よく見ると、

Jユース

知名度のある高校、

インターハイに出た高校、

で一度は名前を聞いた選手が多い。

 

この中で試合に出ていないサブ、

ベンチ外の子っているのだろうか。

県大会の本選にでていないし、

トレセン等にも選ばれていない、

選手って何人いるのだろうか。

 

高校で部員数が多い場合、

1学年60人以上いたりする。

下級生含めると180人以上。

試合にでられるのは11人。

 

指導者が違えば、

試合に出られた子も相当数いるはず。

その中に将来性ありの子も。

 

今多い大学→Jリーガー

Jクラブチームが最終育成を

大学に任せている現状を考えると、

大学でサッカーをやっていないと

プロは難しいわけで、

その大学の内定者はJユースや高校で活躍した人。

推薦組でないと実質的に入部できないか、

見てもらえないことがほとんど

の現状。

 

どんな子だって、

高校の時から飛躍的な成長をしないと

活躍できないのがスポーツの世界。

高校の実力差って大した差ではない。

 

将来性がある子にもかかわらず、

高校、Jユースで試合にでられないと

大学の内定も厳しい。

そして、

プロになる選択肢がほとんどなくなる。

ということを高校入学前には

一度は考えたほうがいいのかなぁと思う。

 

っていうお話しでした。