U18日本代表候補のトレーニングを見た感想。
中盤の子のプレーのお話し。
もしかして、ファーストタッチでとか条件がでていたかもしれないので、その辺はご了承ください。
(ファーストタッチでやるとか、バックパスしないとかいう条件設定ってジュニアユースまででマスターしなきゃいけないことだと思う。U18がやるようなことではないとは思う。アップはいいですよ。念のため)
判断を早く。それは当然のこと。
判断を早くするというのは、
ただ、素早くファーストタッチでスペースにパスすることやフリーな見方にパスをするためにするわけではない。
自分のいいと思っているプレーを早く選択することでもない。
チーム全体でゴールするために、どうプレーすべきかの判断を相手より早くすることだと思う。
目先の2、3プレー先しか頭にないんじゃダメ。
意図がない判断の早さに見えてしょうがない。
映像を見ていると
ただ、ただ、ボールを取れれないまま、パスが回っているだけ(に見える)
ワンツーだったり、くさびに入れたりとか、3人目の動きだったりとかが多い。
大事なのは、その後どう展開できるかの視野、判断、イメージとその連続性。
もしゴールまでの道のりを頭で描けてないんだったら、得点というものは偶然にすぎない。(もちろんスポーツは偶然はつきものであるが)練習から偶然じゃだめでしょ。
ゴールに近づけば近づくほど、
論理的思考をもってプレーにのぞまなければならないのに、
ゴールに使づけば近づくほど、判断から偶然の産物へと変わってしまう。
そんなふうに見えてしまう。
もちろん
論理的思考のプレーをする中盤と数名の前線の子がいる中で、
ストライカーといわれる野性や直感力、アーティステックな感覚の子がいることで
論理的プレーに偶然さが加わり最終的にゴールになることはありであるが。
夜、ビデオで1回1回プレーを止めて何度も何度も検証してみたほうがいいかも。
ボールをもっている子に
「どのような意図をもってパスしたか」
「なぜ、その選択肢をしたか」
「そのパスによってゴールまでどうようなイメージを持っていたか」
を聞いてみたほうがいい。
パスをもらう動きをした子には、
「次にどのようなプレーをイメージしたか」
をその都度確認したほうがいい。
いつも裏しか狙っていない子結構いるから。
イメージでゴールまでみんな行けているのだろうか。
共通認識はもっているのだろうか。
共通認識がない場合はお互いで修正しているのだろうか。
トレーニング映像を見ていて、
ボールが行ったり、来たり、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、
フリーな子探す大会みたいな感じでした。
反対に、
安全なパスではなく効果的なパスをしようとすれば、相手にとられる可能性は高くなる。
日本人のプレスなら、いなしたりしてボール取られないだろうが、強豪国にだったらもっとプレスは強くなって、ボール取られなり、パスがズレたりする可能性があるだろう。今はユース世代だからなんとかなるが、フィジカルが伴ってきた20才以上になるとどうなるのだろう
このままベスト8くらい目指す気なら今のままでもいいけと思うけど。
ホント将来世界1を狙うなら選手の選び方も目指すプレーももっと変わってくる気がしてならない。
日本のサッカーって
いったいどこに向かっているのだろう?
フィジカルで押さえられて、ドリブルができて、1人でゴールできれば判断なんていらないわけで。
バタバタしているだけなら早い判断なんていらない。
指導者たちには
子供たちになぜ判断を早くしなければいけないかをちゃんと説明する判断を早くしてもらいたい。
早くで思い出した。
全然関係ない話なんですが、
合宿とか遠征で集団で早く起きるって意味あんのかしら?
って思った今日この頃でした。