あおぞら湯 代表 あゆみです

本日は、今年度中津につどいの広場
ぐぅぐぅ立ち上がり
バタバタと半年が過ぎ…
半年ぶりに
《おしゃべりおばちゃん中津にただいま》
でした。
テーマは
「あずける」気持ちを整理する♪
私たちはおばちゃんです。
子育ての少し先行く
おばちゃんです。重ね重ね( ´ ▽ ` )ノ
行政などの専門知識は提供できません
保育士として
心理カウンセラーとして
元フルタイムワーキングマザーとして
元専業主婦として
現パートタイマーとして
世間の情報に振り回されるのではなく
ママが自分軸で選択していける
そのお手伝いをする場として
テーマは「あずける」気持ちを整理する
開催しました〜
前半は、保活という言葉に踊らされずに本質を大切に子どもを預けながらみなどんな風に育てたのか?実例をおばちゃん3人から〜♪
保育園、幼稚園の違い
どんな預け先がある?
いくらくらいで預けられる?
仕事してないよ…
などいろいろな質問がありました。
家族や頼る周囲の環境もバラバラです。
だからこそ
育児の多様性を知り
自分の力で自分軸で選択できるのです。
みっちゃん→転勤族の嫁として4人の子どもを育てています。4人育児未知の領域!ですが、いつも明るく朗らかなママさん
まきっさん→中学生になる子を筆頭に3人のママさん。中津のママのためにママヨガを続けて10年!様々なママさんを受け止める寛容さ。ふところ広すぎ〜
あゆみ→3人七五三の年齢のママ。こうあるべきやマジメさゆえ柔軟な子育てできずにジタバタしながら、障害とは?いじめとは?などに向き合いながら、赤ちゃんの笑顔に日々パワーを貰う赤ちゃん好きなわたし。
おばちゃん3人もバラバラです。
《本日のアンケートご紹介》
◯育休復帰予定だが、第二子、第三子と産んだ時に考えたらいい選択肢が知れてよかった
◯あずけるのはなんのため?と整理できた
◯多様な預け先(種別)が知れた
◯区役所にちゃんと相談してみようと思った
◯このようなおしゃべりの場を度々つくっていただきたい
など一部ご紹介になりますが
今日ご参加の皆様の
「あずける」ことに対して、情報に振り回されて
モヤモヤする気持ちが少しでも晴れて、ママと赤ちゃんの頃合いで預けるが選択できればいいなと思います。
おばちゃん達は今日のあずける話を用意して
もらうのに
「どうやったかな〜」と記憶を引っ張りだして
こなきゃいけない状態
目の前の子どもの成長には
全力で
必ず、その苦難も過ぎるんだよね〜
って言うおばちゃんに
大丈夫って背中押してもらえますよ。
10月も開催予定です〜♪