あおぞら湯です
本日の学び
〜子どもにとっての睡眠〜でした。
日本赤ちゃん学会の理事長
小西 行郎先生
春に赤ちゃん学会総会シンポジウムに参加して
同志社大学キャンパスにも行きました〜
ファンか⁇(笑)
今日は、子育て支援者向けのセミナー
にも関わらず
最近の子育て支援ちやあたちが悪い…!
って











切り込むんですもの。
内心「もっと言ってやれ〜」と
赤ちゃんが主体的な存在として
過ごせるつどいであるのが理想
それが、カリキュラム組んで
講座をして、赤ちゃん忙しいっちゅうねん!
ですって(笑)
行政が決めた四角の枠ですよ↑
ベビーサインに
ベビーマッサージに
なんやらかんやら
科学的根拠ない

だいぶ敵増やしてましたね(笑)
赤ちゃんが自ら探索活動を繰り広げる場に
大人の介入はいらない持論でしたよ。
赤ちゃんに人格があるといいつつ
私も最近視野が偏っていたなと反省。
私は先生をもっと好きになりました〜
多分、だいぶ敵ふやしてましたね(笑)
本題は
〜睡眠〜
現代っ子は足りてないんです。
それが及ぼす落ち着きのなさや感情の激しい起伏
自閉症だから寝ない?寝ないから自閉症の特性がでたのか?
そういう研究をされています。
つどいの広場では、赤ちゃんの睡眠の相談が多いです。
知識に裏づけられた「大丈夫」を意識して
受容、共感にて
アッパレ!
泣き笑う私でした。
普段は親和女子大学にて月1公開講座をされているそうです!行きたいけど、夜開催〜
いつか行けるでしょう。