2学期登園渋り(; ̄ェ ̄) | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

大阪市北区 中津 子育て支援サークル
あおぞら湯です。


我が子の通う幼稚園は、

44日間の長~い夏休みを無事に乗りこえ
(たいそうですが…開始当初は不安でした~)

2学期スタート

タイトルにも書きましたが

登園渋り」で

困り果てるママ達お見受けします。

あー

送り出すまでにすごいパワー使うし、

送り出したあともスッキリしないし、

なかなか、母子ともに乗り越える大きな壁ですよね。

我が家の場合を振り返りながら

お話を少々…


長男は、年少の一年間

登園渋り」でした。

毎朝、モチベーションアップのために、

小躍りを披露したり、
歌を歌ってみたり、
絵本を導入してみたり、


手を変え品を変えでしたが


そのやり方は各家庭、その子のタイプにより

様々と思います。

なので、確かにママの踏ん張りどころ!

ひとつ、行動に移るルーティーンについて


ご紹介。

かの有名な野球選手のイチローさんも

バッティング前に一連の流れをひと通りこなして

セットポジションに入るのは


とても、有名な話ですよね。


これね、特に切り替えが苦手な子供に使える話です!

我が息子、年少時のルーティーン。

おはよう
しばし、遊ぶ
朝食
制服着替え
登園20分前にテレビタイム
登園準備
いってきます~♪


これを一年間通してやりました。

登園渋りから

集団登園が嫌になり、母が園に直接送る日が続いて、普通に登園はできていませんでしたが、

3学期!

精勤賞をいただきました。

しかも、親都合での休みをのぞくと

皆勤賞!

つまり、嫌だといいながら

毎日、楽しく園生活を過ごしていました。

ルーティーンが与えるメリット
→これしたら、これだなぁと次の見通しが持て、安心して行動に移れる。

このルーティーンについては、
登園だけによらず

寝る前の儀式に「絵本」など

イヤイヤ期の切り替え方など多用途に用いられます!






「登園渋り」が見えた時

《母が注意する点》

1,園に原因探しをしないこと。
2,登園したくない気持ちは否定しないこと。
3,園の様子を把握し、楽しみを共有すること。
4,いつかは終わると希望を捨てないこと。
5,私が大好きなんだとポジティブにいること。

私も、全て逆のことをしでかしたし、

反省していますー

上の注意を知っていても

「人の気もしらんと毎日グズグズとー!」

「みんな行けてるやろ!」

「園の練習しんどいからか?」

などなど

やっちゃうんです


でも、いつか終わるから

我が子を信じましょうね~

と、できなかった私からのメッセージでした。

{418B77B2-8F27-437B-A274-99637C75E463:01}



昨日は、楽しみなお祭り♪

あんなに、登園渋りしていた長男が

「お祭り大好きでたまらんねん!知ってた?」

と自信満々に登園する姿に

母は今までとにかく翻弄されまっとる!と

成長させられるな、わたし。

としみじみしてました。