仲良し兄妹の作り方? | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

大阪市北区 中津 子育て支援サークル
あおぞら湯です!


我が家の

6歳年長男子
4歳年少男子
2歳 女子


とっても仲がいい❤️

{0E03AECA-6D49-4EA4-90E6-F2549884FCD9:01}



家で兄弟喧嘩が絶えず

面倒くさい~!キーッ

という声チラホラ聞きます。


「なんでかなぁ?」

もちろん我が家も喧嘩しますよ。

でも、違うことと言ったら

「喧嘩への介入のタイミング」かもしれません。


ギリギリまで立ち入り禁止(笑)

すぐ、

子ども達も「ママ~」とはなりません


なぜ、立ち入らないか私なりの理由

1.状況を正しく把握するため
2.言ったもん勝ちしないため
3.上の子ばかりに責任を負わせないため
4.解決できるなら子ども達で解決させるため
5.家で喧嘩し、交渉力を高めるべしと思ってる


すると、結果的に仲良しだった
というだけです(笑)

で、分析、分析…

1,状況把握を誤ると
→泣き方が上手い方に軍配
演技力に磨きがかかる

2,喧嘩報告制を導入
→ことば巧みに話す方に軍配
スピーチ力が鍛えられる

3.姉、兄が叱られる
→ストレス耐性がUP、忍耐強い子に育つ

4.親が解決する
→絶大なる安心感の元ジャッジしてもらえる安心感を得る

5, 我が家は

そもそもこの交渉力に自信ないタイプなので

家でせっかくわちゃわちゃ

2歳あきという

密集し社会があるから

練習すればええねん~と

いう感じなんですね。


まとめると←無理やり毎度やね


どんな関わり方もオッケー!

その関わり方によって必ず何かは

強みを得て育っています。


ただ、大切なのは

子どもちゃん一人一人にどれだけ小さくても

きちんと伝えたい思いがあるということ!

ママが大切にしたい思いがあること!


これですよ。

正解は皆さんです。

周りが羨ましい~

私にはできない~


ではなくて、

私にはこれだけできてる

を一緒に探しましょう