あおぞら湯です

今週末は、金、土、日
断捨離強化dayでした♪
子育てをしていると
シーズン毎のサイズアウトする服や
不要となる雑貨がたくさん



で、日々の育児になんだかイライラくるなー
となる時
ハタと気づくのが
「ママが取って~」など
子供が自分でできないアピールをしてくること
があります。
この季節の変わり目と置き場所の変革期が
我が家の収納オーガナイズする決め手。
しかも、子供たちがまったり家遊びしたいテンションの日に
決行です!
今週末は、幼稚園二学期がスタートし、
まったりと遊んでくれてる間に~





洗面脱衣室とおもちゃ収納に着手
まず、洗面脱衣室は
タオル類は大人が用意する前提で高い収納
下着とパジャマが違う引き出しで
出すのに2アクションかかった
この2点の改善を重点に

下着とパジャマが1アクションで出せる
タオルが引き出して取り出せる
になりました。
お風呂後は、
「自分でできたー!」とさっそく成果あり
続いておもちゃ収納
以前にも書きましたが、
我が家はリビングに一軍おもちゃ
二階の将来子供部屋に二軍おもちゃ
と分類しています。
成長や遊び方に合わせて時折
シャッフルします~
「自分で取れる」
高さと引き出し収納で
スッキリ~
子供って記憶力がいいので、
すぐお片づけ出来るようになりますよ。
なかなか、
子供がいて片付け徹底的に…
は向いてないので
時々、ガッツリ派です。
本日は、私の趣味である
収納オーガナイズdayのご報告~
次の収納テーマは
小学校入学!
近々、小学生収納事例を知りたい!
誰かお邪魔させて



ください~