本日は私にしてはよく動いた遊んだ働いた..笑
友達とランチして、
日用品買い物済ませ、
長女を寝かして、
幼稚園児二人帰宅前に、家業の経理業務をさくっと終わらせ、
帰ってきた二人に新しい遊びを提供すべく、一階からおもちゃさげて、二階からおもちゃおろす作業。行ったり来たり。
よぅ遊ぶ。
しかも3人一緒に♡ヽ(゜▽、゜)ノ

雨模様やし、家遊びの充実に徹して大成功の日♪
体動かすの足らないし、夕飯前は、収納大改造!
クローゼットの収納と食品庫の収納を見直し、入れ替え大合戦。
もちろん、子どもたちも参戦..(^▽^;)
で、金スマ推奨の「1分でできる腰痛体操」痛めた腰が激痛..
ほどほどを知らない私..
本日は、今日の遊びにみっちりな一日で感じた
共有する遊びと模倣する遊びについて考えてみました。(前置き長い!)
まず、共有する遊び
1歳、3歳、5歳でプラレール遊びを共有できるかはいちかばちかの賭けでした。
先日兄弟ゲンカについて触れましたが、遊びの段階が違うので
遊びを邪魔される
↕
遊びに入れない
の関係性からなかなか一緒はハイレベルなのです。↕
遊びに入れない
兄弟ゲンカの記事はコチラ→http://ameblo.jp/aozorayu1/entry-11979869115.html
プラレールを一緒にどう遊べたかというと
1歳 : 動くものを目で追うのが楽しい
乗り物を動かすのが楽しい
3歳 : レールを組むのが楽しい
電車を走らせるのが楽しい
5歳 : レールを組むのが楽しい
その周りに街や建物をブロックで作るのが楽しい
3人の「楽しい」がそこにあったのです。
そして、その「楽しい」気持ちを維持したいという優先事項を一番大切にしたい3人は一体感。
1歳 : 壊さずに待つ
3歳 : 兄の指示を守る
5歳 : 楽しい気持ちを壊さないストーリー展開を作る。おっ兄ちゃん高度!
そんなことが遊びが充実している中に繰り広げられる子どもなりのポジショニングと感情なんですね!
たまらなく母ちゃんも楽しいのです(〃∇〃)
もうひとつ例→今はやりの妖怪メダル仲良く3人で遊んでます

1歳 : メダルを「どうぞ、ちょうだい」とやり取りするのが楽しい
3歳 : 覚えているメダルの名前を言うのが楽しい
5歳 : メダルを分類してグループごとにコップに分けるのが楽しい
そして、後半の模倣する遊びについて
わたし、以前も 「 子どもの前で全力で家事をこなします 」
と言いましたが、夜子どもたちが寝ている間、またはお昼寝時間を活用して
ハイスピードで家事をこなすママたち多いと思うので、模倣する遊びという概念をお伝えしたいと思います。
模倣 = すなわち 真似っこ ですね
子どもはもっとも身近で大好きなお母さんがすることを真似することが大好きです。
言葉もお母さんのお話から真似っこしますよね。
遊びの中にもそれが見られます。
今日、私は、収納大改造をしました。
クローゼットと食品庫のものを ぐわ~っと出して、いらないものを捨てる。
出しやすく収納する。
を子どもたちと一緒にしました。
それは、倍は時間がかかると思います。
片付けようとしたら、おもちゃにして遊びだすし..
違うところに並べだすし..
ですが、ちゃんと「ここに置こう」 「いや、反対がいいんちゃう」と言いながら
一緒にやっていると
「なんで、片付けてるん?」 → 「物が増えて出したり、入れたりしにくいやん」
とかいろいろな会話も生まれます。
そうこうしてると、夕飯時間!!
「おもちゃも片付けなーー。 ウルトラマンはじまっちゃう~」
そしたら、もう子どもたちなりきりさんなので、早い早い!
すごいスピードで片付けてくれました。
片付け魔のママになりきって、真似っこしてるんですね。
これは、日常的な家事
掃除、洗濯、料理、日曜大工、なんでも同じことが言えますよ。
洗濯物をたたむそばから投げるし..とか始めは苦労が多いんですが、
すぐに手伝いたがります。
そう、子どもは注目されてうれしいのです。
悪いことをしたときだけ注目されるのではなくて、うれしい行いを共有し、褒められるとがんばっちゃうんです。
少々、タオルのたたみ方がちがっても、引き出しの入れるところを間違っても!
やろうとしている気持ちを大きく受け止めたいですよね~♡
だって、大好きな人の真似を生きがいに生きてるなんて愛おしすぎます!!
今日は、爽快感♪
そして、ただただ身体的疲労感。
ぐっすり眠れそうです..zzz
明日は、楽しみにしていた 親子ピラティス と
午後は、先週娘が病み上がりで無念の欠席になったセミナー♪
楽しいことに備えて、十分な睡眠をとろうと思います~