怒り、イライラの根っこに「せっかく~」の心理 | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

週末いかがお過ごしでしたか?

我が家は近くの無料コンサートに出向き、音楽な週末でした。

今は、ホルモンバランスが崩れる時期..

わたくし..

イライラMAX(涙)

時が解決するので、子どもたちには申し訳ありませんが、身体に正直に過ごします。

で、怒りやイライラについて考えてみます。

子どもが何かをして怒る時の根っこにある母親の心理

それは 「せっかくしてあげたのに」って場合ないですか?

ex。
「せっかくおなかすいてると思ってご飯作ったのに、食べないなんて!」
「せっかく楽しいと思って頑張ってお出かけしてのに」
「せっかく新しい服を買ってあげたのに」
「せっかくしんどいと思って昼寝させてあげようと思ってるのに」


「せっかく ~ してあげたのに」
→ 頼まれてもいないのに、がんばってしてあげている(しんどいのに)..

子どもの側からしたら、
「頼んでないし..きょとーん」という感じですよね。

我が家では、これに気づいてから、

頼まれていないことは、自分のキャパにあった行動をとろうと方針転換しました。

たとえば、3人連れてお出かけ頑張りすぎたら、へとへと→イライラになるので

「ここなら連れていける」を見つけて、家から半径3キロ内くらいで遊ぶとか

「ごはん手抜きした」宣言をしてみたり

あと、子どもがうれしくない行動(作ったごはん食べないなど)したときには

「作ったのに」という恩着せがましい表現ではなくて

母親でも「悲しいんだぞ」アピール(笑)

こどもにも母に感情があることを知ってほしい

これは、お友達に感情があることを知ることにつながると信じて、結構おおげさに演じます。



お友達関係でも、夫婦関係でも相手を思って頑張りすぎてしまうとひずみが生じたりしますよね?

こと、親子関係においては「いいお母さん」頑張りたくて、キャパを超えたりしちゃうんでしょうね!

でも、親子ニコニコ is BESTと思えば、上に書いたようなんどうでしょ??


私自身、ホルモンバランス崩れる月の5日くらいは

怒りのコントロールにかなり苦戦して過ごしています..(涙)

温厚なパパを見ていると、ホルモンNO~!!と叫びたいくらい男性がうらやましい。

ここ数日は、いつもより一層の頑張らない宣言で過ごしてまいります!!