"おだやかなわたし”はホンモノなのかな??《のんびり育児》 | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

本日はめちゃくちゃ寒かった~

幼稚園終わりに恒例の公園遊びで、そんなに!っちゅうくらい号泣の長女の涙のワケ..

『寒すぎる~!殺す気か~!!』だったのです。

帰宅すると、ご機嫌ちゃん(笑)

 

今日は最近よく言われる 『3人も育てているのにどうしてそんなに穏やかでいられるのですか??』の質問について考える。

今日も、広場に出向いて久しぶりに会ったママたちに繰り返し尋ねられる!ん?

”おだやかなわたし”はホンモノなのかな?

ついつい謙遜みたいに?ごまかしみたいに 『おだやかじゃありませんよぅ』とそんなに親しくない間柄だと答えて終わってしまうけど。

後になって、「私って外面よすぎるのかな?」 

って変な反省したりしてます(笑)
  
で、考えてみました。


穏やかでいられず、イライラしてしまう自分も実際現れます。

じゃあ、どう穏やかに育児できているのかというと

すべては完璧にしようとしないし、相手にも望まない。

わたしもひとり目育児初期は、仕事のルーティンをこなさないと不安なように育児の合間合間にする家事が終わらないことに焦りを感じたり、夕飯を作れない日があるとだめだーとやはり自分を責めていました。

が、もはや3人をほぼほぼ旦那さんの手を借りず育てていくと..

『見えるんです』

そう!優先順位!
 
穏やかでいるために →何にこだわり
              →何をあきらめるか

はっきりしてきます。

穏やかでいたいのに、穏やかでいられないんです~!なママたちはきっと
(わたしそもそも穏やかでいようと思っていないかもです)


わからなくなっているんですよね。
「我慢してる自分」 「お互いの楽しさ」そもそも

「家族ってなに~?」→ 「家族のかたち」はコチラ
               → 「パパ業について考える」はコチラ

「なに、なに!なんなのよぅ~?!」なのでしょうね。

わたしのバランスとして、今育児はやっぱり大変なことが多々あるかもしれません。
自分のことはまだまだ自分でできない1歳、3歳、5歳の3人やし。

で、こだわりは
 めいっぱい子どもが遊ぶ時間をつくること。(子どもとじゃないところもポイント)
 おいしいものを食べること。
 自分の時間を持つこと。

あきらめてきることは
 友達と楽しいお出かけしたり、ランチでおしゃべりする時間をつくること。
 日中のひとり時間をつくること。
 完璧に家事が終わること。
 おいしい手料理を毎日欠かさずつくること。

ひとから見たら、たいしたこだわりちゃうし、そこあきらめたあかんやんなこともあると思いますが、これは私だけのオリジナルのバランス♪

そして、これは、変化していくもの。
数か月前は我慢していたことが成長によって、できるようになってるーにもなるし、
できていたのにイヤイヤ期きたかぁーこりゃ我慢の項目やなと変わるものやと思います。

で、ママたちきっとあまりにも早いわが子の成長、変化についてけない面もあるんでしょうね。

なので、意外と普段育児していないパパに「今日、こんなんできるようになってん」とか
報告する中で、パパが「じゃあ、一人お出かけできるんちゃう?」とかアイデアくれたりするかも!

なので、夫婦のコミュニケーションって大切かも。
なかなか、自分のことを知るのが大切とか言われても、いちいち自分のこと振り返るのって難しい..そんなとき、すぐそばにいる自分の鏡として、パパフィルター通して、自分の育児を振り返れるかも~

結論から言うと、決して”穏やかじゃない”はわたし..


穏やかではないけど ”あっさり”している自覚があります。

「おりゃー!」って怒って、「はい、終わり、次々~」みたいな性格かもしれません。

なので、公の場では穏やかに見えるんでしょうね(笑)

って、外面やん!と旦那さんにはよく突っ込まれます~♪