すっかり年の瀬、いまさらクリスマス?なんですが...
数回、記事が消えた...でも、2014年これだけは書いておきたいので!
冬休みに入り、すっかりマイペース=我が家ペース貫けているので、
家族は落ち着いております。
というか、
サンタ効果絶大でおもしろかったんです!
長男5歳、次男3歳欲しいものも明確になってきて
クリスマスの仕組みも少し理解しているようで、
クリスマスプレゼントへの期待感で12月は過ごしていました。
そこで、わが子育児ですっかり現実に追われ
忘れていた大切なことを
ひとつ思い出しました。
子どもは「ファンタジーの世界が大好き」
これは、二歳児を担任したころ、イヤイヤ期の想像を絶するくらいの子
を担当し、手を替え品を替えも尽きそうになっていたときに、
「ファンタジーを取り入れなきゃ!」と
先輩保育士にアドバイスしてもらい、
とにかく、トイレに誘うにも、ご飯を食べるように促すにも
すべて物語を作って、世界にどっぷりつかりきって
その子と楽しむことをし始めると、関係がよくなり
今まで、イヤイヤ突っぱねられていたのがウソの
ように改善した経験があるんです。
特に、この手法男の子に有用だったように思います。
現実的な言語による指示が通りやすい女の子と
比較すると、目の前の出来事を大切にしている男の子は
思うタイミングでないときに、トイレに連れていかれたり、
ご飯の時間と言われてもなかなか動かない...
そこで、まず、ぐっと今から起こる出来事に興味を
引付けるためのファンタジーの世界が必要なのかな?と。
今から次への切り替えを助ける手法こそファンタジー♪
やはり、男はロマンチストなのでしょうか?男児育児していても思います。
(母は現実主義者なので、少々めんどくさい~)
話を戻して、今年のクリスマス。
(実は、去年のことが思い出せない!きっと3人目が生まれ
必死だったんでしょ...)
息子たち、かなりクリスマスまでの日数を指折り数え
楽しみにしている模様。
ツリーの飾りつけをして、ツリーに祈り、お友達とプレゼント情報
交換をしたり
確実にクリスマスレベルがアップしている!
こんなときは「絵本」の力をかります。
我が家はクリスマスシーズンには絵本を購入します。
はい!母の勉強のためです。
クリスマスって?
サンタクロースって?
プレゼントって?
子どもの頭の中は、「?」でいっぱいなんですよね。
そこを絵本の力を借りて想像力を膨らませてあげれるでしょう?
まるで、自分が知っていることを話しているようだけど
わたし、絵本に学んでます(笑)
そして、イブの日
子どもたちとクリスマスケーキ作って、近所のクリスマスツリーなどを
巡って、夜にはパーティー用のチキンを焼いて!
クリスマスムードMAXで
おやすみ~
で、翌朝
早起き!
待ってーとデジビデ構えて追いかける
プレゼント発見。
大興奮。
デジビデ録画しながら、しみじみ
「わたし、成長させてもらった~(夫婦で)」と。
クリスマスやイベントごとを楽しむために、母もレベルアップさせて
もらっています。
苦手なロマンティックにも、パーティー料理にもチャレンジし、
サンタさんにならせてもらえて!
そして、子どもたちの最高の笑顔というプレゼントをもらって。
そう!だから頑張れます。
その直後に、急激なおもちゃの増加にげっそりし、さっそく
現実に戻り、おもちゃの棚卸を開始し、やっぱり、現実をバタバタ
生きるお母ちゃんですが、
普段の気持ちとはガラッと違う夢の世界を味わって
今でも気持ちがポカポカしてるんですよ~
育つって気持ちいい。
勉強できるって気持ちいい。
子どもの笑顔が達成感。
そんな育児が毎日できたらいいんだろうけどな。
現実にも追われながら、来年も小さな気づきを育児ネタとして
提供できたらいいなと思っています。
また、私の育児の葛藤にもおつきあいいただけたら幸いです。
だいぶ、割愛してしまいましたが
子どもに夢の世界が大切なように
世のお母ちゃんにも現実から離れ、自分らしくある時間が認められることを
祈ります。