非常口のマークは日本が基準だよ ! | あおぞらエステート社長のブログ

みなさん、おはようございます。shokopon


昨日ようやく九州北部は梅雨入りしたようですね。


でもなんだか無理やり梅雨入り宣言したみたいな・・・


昨日は朝のうち、確かに雨は降るには降りましたけど、


こんなの降ったうちには入らないと思うのでありますが・・・


長崎県や佐賀県では、けっこう降ったのでしょうかねえ ?


正直、福岡管区気象台の九州北部の梅雨入り発表には


少々ビックリしています。というより、何かあるな ! と勘ぐってます。


「なんで九州北部だけが梅雨入りしとらんとか !むかっ


とクレームが飛んでくるのを恐れて、


気象庁のお役人が、


「そろそろ梅雨入りしたと発表しといたほうがいいんじゃないか ?」


ということになったのではないでしょうかねえ。 (考えすぎかな ? わっはっは)


ところで、


昨日の「ロミオとジュリエット」のお話はいかがでしたか ?


しばし現実を忘れ、少しでもストレスが解消できたら


ブログりがいがあるというものです。


もともとこのブログの目的の一つがそれなんですから。


不動産屋の社長が不動産の話をするのは


あまりにもありきたりで、ちっとも面白くないじゃないですか ?


みなさんには、私という人間を観察していただきたいのあります。


だって、私イコールあおぞらエステートなんですから。


とはいえ、


時々は不動産の話もしないと、モグリだと思われそう !


ということで、


なるべく1週間に1度は、専門的な話をしようと努力してますけどね。あはは・・・


何の話が出てくるか分からないところが、このブログの面白いところじゃん。


さてさて、今日はどんな話になりますことやら・・・てへっ




さて、読者のみなさん !


8ヶ月半前に「誘導灯」のお話をしたこと覚えますか ?


(と、一応聞いてみました。でも、


覚えてるハズないと思いますので・・・・)


みなさん ! ぜひともココをクリックしてくださいね。

http://ameblo.jp/aozora-home/entry-10649068800.html


(でないと、今日のブログが進みませんのです・・・) ぐすん


「なんでまた、過去のブログを持ち出したりするの ?」


「実は、そろそろブログネタが切れてきたんじゃないの ?」


という声が一部の心ない読者さんから聞こえてきそうですが・・・


(んなワケないか !) あはは・・・


(いや、案外当たってるかも・・・冗談、冗談、マイケル・ジョーダン)しらけるう


おふざけは、このくらいにしときましょう。私の品位に関わりますから。なんちゃって




誘導灯(非常口のマーク)のことちゃんと理解できましたか ?


みなさんがちゃんと理解できたところで、今日私がお話したいのは、


世界各国で見られる非常口のマークは日本が国際基準なんですよ !


ってことでごじゃります。


あおぞらエステート社長のブログ

       これ、台湾


     あおぞらエステート社長のブログ
           これ、オランダ


          あおぞらエステート社長のブログ

            これ、ノルウエー(オスロ)


               あおぞらエステート社長のブログ

                      これ、タイ



                    あおぞらエステート社長のブログ

                           これ、香港


                        あおぞらエステート社長のブログ
                           これ、ドイツ(ミュンヘン)

                             あおぞらエステート社長のブログ

                                  これ、イタリア



もともと非常口のマークは、


1982年に全国から公募で選ばれた作品を


多摩美術大学の大田幸夫教授を中心とするグループが作ったんだそうです。


そして、その後、1987年にISO(国際標準化機構)が


日本の非常口マークを国際基準に指定して


世界各国で取れ入れられるようになったということなんですね。


ところで、


みなさん、ピクトグラムって分かりますか ?


町のあちこちで見られるイラストの案内マークのことをいいます。


もちろん、非常口のマークもそのピクトグラムの一つですが、


ご承知の通り、これは、


いざという時に、最も重要な役割りを果たすマークです。


そもそも、日本でピクトグラムが発達したキッカケは


なんといっても1964年の東京オリンピックだといわれています。


このとき海外から押し寄せた外国人や視力の弱い人たちが、


遠くからでもひと目で分かるようにという目的で開発されたということです。




話を非常口のマークに戻しましょう。


この世界に認められた非常口のマークではありますが、


(昨年9月のブログにも書きましたけど)2種類あるんですよね。


人が走っている図柄は同じなんですけど、


緑地に白い人」のものと「白地に緑の人」のものと2タイプです。


この違い、もう十分にお分かりいただいているものと思いますが・・・


では、質問します。


いざというときは、どっちの非常口マークを目指して進めばいいですか ?


(y’sそんなの知らない ? たはー)


そうですか ! まだよく分かっていない人は、


くどいようですが、


もう一度先程のブログをお読みいただければ分かりますからね。スマイル




因みに、これは弊社の事務所の非常口マーク


あおぞらエステート社長のブログ

         入口も非常口です



              あおぞらエステート社長のブログ
                       裏口の非常口です



あおぞらエステートのHPはこちら

http://www.aozora-estate.co.jp